見出し画像

『最後の秘境 東京藝大』を読んで

二宮敦人著 新潮社 2016年出版

 よく行く地元の図書館の本棚に刺さってたから借りてみた。

 何人か芸大行っていた友達がいるからこの大学がそこまで「秘境」とは思っていなかったけど、改めてこういう本読んでみると、変な人たちの集まりだな、と思った。

 東京藝術大学の音楽、美術両方の在学生もしくは卒業生に、芸大に入るまでの苦労だったり、入学してからの授業の様子だったり、芸術に対しての思いだったりを、インタビューしてエッセイ風にまとめてある書物。筆者の奥さんが現役芸大生で彫刻科に所属していることもあって、学生の聞き取り調査がとても著者と身近な何でも話せる雰囲気といった感じでインタビューされており、学生の率直な声が書かれている。

 音楽でいうなら、古楽器、打楽器、など、マニアックな学科から、美術は陶器、貴金属系、先端美術、油絵など、広範囲にわたって、いろんな学生の声が聞ける。作品の作り方がとても手間がかかる作業で職人技を学んでるんだな、と思うと同時に、現代美術系は何やってるんだかわかんねえな、こりゃ、といったものまであった。どこの大学生もそうだけど、自己表現、自己探求の度合いが芸大はより強いように思った。それでいて、美術が好きだから、といった直球な表現する人はあまりいなくて、みなさん、芸術とは切っても切れない縁といったところで制作活動しているようだ。

 在学中、途中で行方不明になる人や、卒業後も行方不明者になる確率が高いとのことだったが、そういう人が何して食っていってるんだろう、というのは気になるところだ。今度はそういう人を追った書籍を誰か出してほしい。そしたら、きっと、今失業中の私も、励まされるだろう。

 美術でいえば、なにかを表現したいというより、ものを作るということの使命感が強いし、音楽でいえば、親の期待もあるけど、音楽に対して離れられない関係というものを持っている人もいる。現実的に考えると、この大学でやったことが直接仕事につながるか、といったらそうでもないけど、それは誰もが思っていて、それでいて、ずっと芸術に繋がっている人生を送ってきている。将来のことを現実的なビジョンを持てている人が少ない、というのは事実だと思ったが、そこんとこ、学生時代にいろいろ葛藤するのが、大学生っちゅうもんだろ、と思う。

 この本を読むと、まあ、芸大は変な人が多いんだな、ということは分かる。「変な」という一言で済ますのはよくないけど、圧倒的少数の世界ではある。

 音楽、美術に携わると、(文学もだけど)、仕事にどうつながるか、ということが、とても大きな問題になってくる。一部の人は、大学まで、と区切って一般企業に就職するのだが、そうじゃない人が、どう生きていくのかが私は気になった。


この記事が参加している募集

#読書感想文

190,263件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?