中観派と唯識派の瞑想法
「世界の瞑想法」に書いた文章を編集して掲載します。
中観派の空観
中観派は、インド大乗仏教の2大学派の一つで、「空性」(すべての存在には本質・実体性がない)を中心教義としています。
インド、チベットの中観派の伝統の「観」の瞑想(真理を認識する瞑想)は、「空」の教学に沿って行われますので、広い意味で「空観」と呼ぶことができます。
そうして、無概念の直観的な認識を得ると共に、それを概念的に理解する智慧も獲得します。
具体的には、まず、教義に沿って、例えば、以下のような概略に沿って瞑想します。
「四念処(体、感覚、心、法には実体がない)」の瞑想によって、すべての存在が「空」であること(法無我)を考察します。
つまり、すべての存在は実体ではなく、幻のようなものであると考察して、小乗の経量部などの実有論を避けます。
五蘊(感覚器官・感覚・イメージ・連想や感情・思考)のどれも自分ではないと考察して、私という実体はないこと(人無我)を考察します。
つまり、心(識)もまた実体ではなく、幻のようなものであると考察して、唯識派の唯心論を避けます。
すべての存在は、他の存在を原因として生まれる(縁起)存在であるから、実体ではなく、本質を持たない(空)ことを考察します。
実体を持たないといっても、何も存在しないということではなく、実体を持たないというあり方で存在しているのだと理解することで、「有」にも「無」にも偏ることがない立場(中)に至ると考察します。
煩悩をなくして一切智を得て仏になるためには、「空性」を悟ことが必要であり、「空性」の認識によって慈悲の心を生み、功徳を積むことができると考察します。
また、「空」の考察の方法として、チベットも含めて密教時代以降は、帰謬法(背理法)を使うことが良く行われます。
つまり、
Aが実体であると仮定する。
AはBであるか非Bであるかのどちらかである。
しかし、Bは成り立たない or BだとAは実体ではない。
また、非Bも成り立たない or 非BだとAは実体ではない。
だからAは実体ではない。
という論法で考察をします。
例えば、「人無我」に関しては、人は五蘊と一体であるか別であるかのどちらかである。
人が五蘊が同じならば、複数の存在に依っているので人は実体ではない。
人と五蘊が別ならば、人としての五蘊とは別の何かが見つかるはずだが見つからない。
従って、人は五蘊よって仮説されたものに過ぎなく、実体ではない。
他にも、「〇〇は単数であるか複数であるかどちらかである」、「〇〇は一瞬前の存在と同じであるか違うかどちらかである」といった論法を使います。
このような論証・考察を徹底的に行うことを経て初めて、無概念の「空」の認識に至ります。
また、論証ではなく、本質(自性)をつきつめて瞑想するうちに、それが否定される状態(空)に至るような瞑想の方法も行われます。
例えば、目の前にある「本」について考察します。
まず、「本」が実体であるとして、その本質を見極めようとします。
これを「正理知」と言います。
そのためには、「本」の偶有性、例えば、「厚い」とか、「カバーがある」とか、「本」が「本」たる所以となる本質的な属性でない性質を捨てていきます。
すると、「本」そのものを見出すことができず、虚空のような無限の広がりを体験することに至ります。
こうして、逆説的にも、無概念な状態で「空」を理解することになります。
以上のように、帰謬法であれ、正理知であれ、対象を分析的に観察することを通して、初めて無概念の直観的な「空」の認識に至ります。
この無概念での認識を「等引智」、「虚空のような空性」と呼びます。
その後、日常的な認識の状態に戻ると、また、「本」を「本」として認識することになります。
しかし、今度は、以前のように「本」を実体としてではなく、「幻」のような存在として認識するようになります。
この認識を「後得智」、「幻のような空性」と呼びます。
そして、分析的な「観」と、無概念の「止」(集中一体化する瞑想)を順に等分に行うことで、「等引智」と「後得智」を深めていきます。
やがて、分析を行っているうちに、それを意識的に行わずとも、自然に正しい認識が行われる状態になります。
この時、「止」と「観」が同時に行われる「止観双運」の状態になっています。
さらに続けていくことで、最終的には、「等引智」と「後得智」が一致することで、悟りに至ります。
唯識派の唯識観
唯識派は、インド大乗仏教の2大学派の一つで、「唯識性」(すべての認識世界は心の作用によって表象されたものにすぎない)を中心教義としています。
唯識派に独特な、観の瞑想法(真理を認識する瞑想法)である「唯識観」の瞑想法を紹介します。
だた、これは直観的に真理を認識するに至るための準備的な「加行道(加行位)」と言われる段階の瞑想法です。
「唯識観」は、伝統的には「四善根」と呼ばれる瞑想法に当たり、小乗仏教(説一切有部)や中観派でも行いました。
ですが、唯識派では唯識派の教学に沿って独特の方法で行うため、「唯識観」とも呼ばれます。
「唯識観」は4段階から構成されていて、最初の2段階は「四尋思観」と呼ばれます。
まず、認識の対象となる「言葉」、「概念」、「主語性(実体)」、「述語性(属性)」の4つは、いずれも心が作り出した仮の存在であり、実体としては存在しないと考察します。(法無我)
第1段階(煖)の瞑想は「明得定」と呼ばれます。
第2段階の(頂)は、より思索を深める段階で、その瞑想は「明増定」と呼ばれます。
後半の2段階は「四如実智観」と呼ばれます。
先の認識の4つの対象を作り出した「主体」も存在しないと考察します。(人無我)
第3段階(忍)は、第四禅(概念なしに対象と一体化した瞑想状態)で、対象に続いて主体の空を考察します。
その瞑想は「印順定」と呼ばれます。
第4段階の「世第一法」では、第四禅で主客同時に空を思索します。
次の刹那で「見道(通達位)」に達して真如を体得できるので、その瞑想は「無間定」と呼ばれます。
その後の「見道」の段階は、無漏で無概念の「無分別智」によってあるがままの真如を見る段階です。
また、それを基にした概念的な「後得智」を得て、後天的な煩悩をなくします。
そして、「修道(修習位)」の段階では、波羅蜜を行じながら菩薩の十地まで進み、先天的な煩悩をなくします。
最後の「究極位」では、前五識、意識、末那識、阿頼耶識を智恵に転化した「四智」を得て、仏に到達します。