じごく湯(7,8,9,10)



 千手教の補給係たちは、何度も矢を運び上げる。無謀な僧一人が大量の矢を撃たせていた。補給係たちは、こぼれる矢も気にならない。

 裏門前。「もし」「何だ。いや何だって良え!」補給係は無視しようとする。

「この模様は何の事だべ?」
 相手の手に、矢。矢の刻印について聞きたいらしい。
「はあ!?新入りは、そっつら事も知んねのか!」「印見るだけで、誰の手柄だか、ハッキリするべさ。お前の所では、長老から何を習った?」補給係たちは無知をせせら笑ってから、「そのお印は、弓弼せんじゅ様の物だ。お前ごときは触れられね!」矢をもぎ取る。
 新入りはされるままだ。後ろで他にも火を囲み、何かかっ込んでいる。

「……お前たち、持ち場はどこだ?何……何のんきに食っとるだ?やめれ」補給係は怪しく思えてきて、問い詰めた。


 新入りたちの食事は、あぶった味噌を塗った、わっぱ飯だ。
「大仕事だから、まず腹ごしらえせねば」先頭の新入りが言った。風が、その風呂敷を引きはがす。中から、まさかり斧!
 補給係たちは、石矢をつがえた。独断で歩き回り、草を食べ、弓と紋を手離した。つまりは、「お前らけ、裏切り者は!」


 答える代わりに、裏切り者は話す。
「お前たちこそ、長老から教わって来なかったな。山さ住むのはばかりで無ぇ。悪い神も居ると。人を食う神など、敬うことは無ぇと。あいつはどっちだ?」

「ほざけぇ!」矢ぶすま!

 矢は裏切り者の顔……その前で、滑っていった。大斧が割って入り、盾となっていた。
 補給係は気付いた。その斧にも、所有者印が。矢の刻印と同じ。
「……は!」「お父のだ、これは」補給係が我に返ると、二者はすれ違っていた。
 ばつん。断たれた糸が飛ぶ。ばつん。ばつん。補給係たちは、予備の弦まで取り上げられた。さらに、後ろ手に縛られる。


 裏切り者たちが、門も破りにかかる。
「ヒトの腕ばかりくっ付けて、暴れてくれたモンだな」「間引くべし」
 斧や鋸を手にして、裏切り者たちが根元へと向かう。

 そこへ、巨大なひな鳥が転げ落ちてきた。顔をこすり、裏切り者たちを出迎えた。



 谷底に、集まった小舟。川に入ったひもの、一本が浮いた。が出てきて、船上に鮎を吐き、水中に戻っていく。しつけられた動き。
 漁師は魚をかごに投げ込み、ひもの引き具合を見守る。
「ん。こら、まーたお前は。上がれ!」漁師はぐいと引っ張った。

「がわわわ!」繋がれた鵜が逆らいながら、水上に引き上げられる。漁師はなだめて、吐き出させた。喉につっかえていたのは、無茶な量の蟹の肉。「たわけ者!何でも彼でもがっついたら、なんね。ちっとは学んでくれねば。……!?」


 恨めしげな武者の顔が、水底から浮上してくる。人面模様を持つ巨大な甲羅が、生者たちをにらみつける。
 漁師たちは日用品の小刀を。それから、櫂に持ち直す。ただ、蟹は襲ってこない。よく見ると、中身は焼き殺されていた。乗り手らしき死体も見つけると、漁師たちは逃げじたくをやめた。
 うが次々に戻ってきて、ばらばら死体を吐く。人型で、うろこ肌でもある。漁師は祈りながら、右から左へ捨てる。売れるはずもない。


 ひとしきり用心して、漁師たちは話す。
「……そう言やあ、一揆衆から音沙汰が無ぇ。何したべか?」「やられちまってて良えども。『木売らねぇど』と、おどしつけられたし」「したら、おらたちだけで木、取らねば、か」

「しち面倒臭くねか?それも」「ご免だな」「んだ。あいつらで取ってくれれば、なんぼ楽か知んね」


 崖を向いていた漁師が、空の一点に目を止める。
「……煙……鬼火の色で無ぇ。一揆方かね」

 しばらく皆、だんまりを決め込む。

「……やるか」「やるか……」「奴らだって、無茶苦茶言いやがる。『うんと人を連れて来え』、だの。『山のすぐ下で待て』、だの」
「おっかねぇ奴らだ」「おっかね奴らだよ、全く」「どっちが無法者かわかりやしね」「くわっ、くわわ」
 ぶつくさと言いながら、一人はうを回収した。
 一人が小舟を走らせる。
 一人はしゅう、と着火。竹の束を、岸に投げていく。
 皆そろって、耳をふさぐ。



 ずばばばばば!すさまじい発砲音が、荒れ山を駆け抜けた。

「火縄だーっ!撃たれるど!」と第一声が上がる。

 教団は、蜂の巣をつついたような騒ぎ。音は散発的に、ところどころから起こった。「火縄!?」「速え矢の事だ!」「死ぬ!」恐れ、情報を回す教徒たち。


 壇の奥の間から、教祖が飛び出した。たちまちに、その無数の目が怒りにゆがむ。虫眼たちの視野を吸い上げて、音の正体を見破ったのだ。
「……静まれおのれらあああ!火縄を配した勢力は、いまだ世に現れぬ!鉄を私する刎公とて、この点は同じ!いわんや賊をや!」
 教祖の叫ぶ間にも、ぱーん。発砲音らしいもの。
 応じて、ぼーん。ぼ。ぼ。頭上で、固い糸の音。
「二ぁつ!誰ぞ、撃たれた者があったか!?ただ耳やかましいのみであろ!下らぬ木っ端の焼け音だからだ!わかったら静まらぬか!」

「……いでこよ ォ オ オ」山頂にまつられている弓弼が。
 弓弼は特に心乱され、敵を探して四方八方に射撃を散らしていた。火矢を撃てば、また炸裂音が返り、なおのこと弓弼は撃つ。教徒たちは当然に、神の考えを重んじた。
 教祖が毒づいて、壇へと振り返る。




 僧は人々の間を抜けた。僧が集中射撃にあったところ、別の混乱が場を塗り替えていった。一揆衆がうまくやったのだろう。そして、教徒も多くは生者。未知の兵器と聞き、また同士討ちになる至近距離では、迷いを持った。

 今。幕をめくる者の背に、僧は杖を打ち下ろす。

 その者――教祖は小弓をかつぎ、肩越しに僧を撃った。僧は首でかわす。
 教祖がぐるりと直って、僧の一撃を受けた。
「望みの稽古じゃ」僧は告げた。「半死が。やってくれた……!」

 杖と弓、せり合い。
「……?貴様は何も命令……。凡夫どもが、どうやって我を出し抜いた?」教祖が心を読んで、なおさらに焦った。
「わからぬだろうな」僧は肉の腕一本で押す。
 押し、押して、もつれ込む。


 幕を引きずり下ろして、奥の間。土に散乱する、目玉を抜かれた鮭の頭。獣の頭、人の頭すらも。教祖の後ろめたい食事のあと。

 そして、山頂から弓弼の根が、室内まで割り込んだもの。
 根は、腕の寄せ集めである。根先で指はもつれ合い、複雑怪奇、まるで算木盤けいさんきのよう。
 そこに、儀式の裏方であろうか。伏し目の巫者が、足を繋がれたまま慌てている。
「きょ……、教祖様だすべか?その音は一体、何の合図……ヒッ」発射音。
 教祖が矢を。僧は割り込み、矢を落とした。矢の腹と縄を、踏んづける。


 僧は教祖とにらみ合う。「言いなりだ。お前の神は」
 裏方が、部屋から這い出していった。僧は、ひび割れた杖で、教祖に打ち込む。
「そうだ。仏は来ぬ!」教祖が反動のまま下がった。食い残しを蹴り浮かせ、裏から撃ってくる!

 片目の僧は射線を切るべく、回り込む。教祖も次の邪魔物を。射撃の時間稼ぎ。僧の知る、後手の戦い方。
 教祖はうわ言。「……来ぬ筈よ、居りもせぬに。くく。俗に構うたばかりに、我は死んだ。不覚おろかであった。そして不死が来た」撃つ。
 顔に、足に、矢が。染みついた癖。僧は杖を盾にさばく。僧が攻勢に出ると、やはり逃れられた。


 突きのぎりぎり圏外で。教祖はまた笑った。子供のように、きんきんと。
「見たであろ?我が山を。不死はたやすく広まるぞ。仏は来ぬ。神は宿らぬ。そうとも知らず、やつらと来たら……!」

「知らぬのは」僧は邪魔物を殴りにいく。
 撃たれた。だが、甲の骨ではじけてそれる。邪魔物を押しやって、
「……知らぬのは、俺たちじゃ」僧は杖を振りかぶった。

 教祖は撃ち終えている。
「兄貴面をしておれ!」一引きで、三発を!僧を尻目にして、根へと手を伸ばす。

 僧には、正中線に矢。僧は真っ向、踏み込む。二発を巻きぞえに、手の甲を打ち据えてやった。
「ぐっ!」手がわなないて戻る。「そぞろなもの」僧は言った。


 教祖が遠回りに、根の裏手へ。僧もその間を取る。射撃が。僧は落とし、落としきれない一発をよける。すると、背中に切り下ろされた。
 僧は無人のはずの背後を、振り返ってしまう。熊の手。弓弼の腕の一種が、刺激――つまり矢に、反射的に殴り返したのだ。
 袈裟で傷は浅い。まずいのは、
「……かかった!」教祖を自由にした事だ!

 下からの矢。僧は、二本、三本と巻き取った。しかし、出足をくじかれてしまった。
 教祖は根先に。その指の折り目を、意味ありげに組み替える。


 数秒あった。
 突然に、天井がはじけ飛ぶ。大矢だ。身構えていた僧は、木の足で漕ぐようにして、身をかわす。
 同時に、大矢が教祖にも。教祖は自身の矢で、大矢を粉砕していた。


 ……それきりであった。外からはまた、弓音と炸裂音。教祖の操作より前の、無秩序。

「あやつ……、く!」うろたえる教祖に、「聞けぬとよ」僧は詰めて打った。
 読心する教祖には、先にかわされている。僧は次、また次を打ち込む。教祖は最小限に受け流しながら、黒目で根を見続ける。

「なぜ心が失せた。まさか……」
 教祖が独り合点に、奥の間を後にする。追って僧も。



 かこーん。かこーん。共鳴し合う斧の音。

 巨木の木の股。一揆衆の若者は、「物の怪が手こずったか?」と下に聞いた。「いいや。あの鳥は何て事ねぇ」
 二人目が答え、へりを越える。
「……教祖の方さ、伸びた根があった。ついでだからぶった切ってやっただ」その姿は、返り血で染まっている。腰にさげた袋には、重みがあった。
「……おじ様を取り返せただな」若者が聞くと、二人目がうなずいた。


 ばーん。ばーん。下界からは、竹の弾ける音が続く。
 二人目が縄をくくって、
「あの音。昼組の仕込みだべ」と聞く。「んだ。組を分けて正解だった。全部いっぺんにはバレ無かったから」と、若者は答えた。

「南、寝かすどー……!」と声が届く。「ええど!」と若者は、上への返事。肉の大枝が、無人の木肌を落下。縄が張り、地上に渡る。一揆衆たちが運んでいく。


 若者たちの近くの枝。枝といっても、木のように太い。その根元に、切れ目がある。
 若者が二人目に、大鋸の片側を渡す。相方が、取っ手を握る。二者は枝の下から鋸を当てる。押しては引いて、すすと刃を食い込ませていく。枝が傾き始めた。

「……なんだア いてぇなァアア!」木が吠えた!
 若者たちは中断し、分厚い枝を背にした。ずどん。数秒前の居場所に、矢。矢が、枝のすき間を縫って、全角度から集まってくる。たちまちそこは、針山地獄。

「活きのええ木もあったな」二人は武者震いし、矢を払って作業場を空ける。もっと切って、この枝を切り落とした。


 時々、巨木の直下へ降る大矢がある。「あれは。下のやつらは?」若者は顔をぬぐって、聞いた。
 相方が言うには。
「心配されるあいつらで無ぇから。……だども弓弼は、己の所の教徒も射とる。食う為だ」うんざり顔になった。

「逃げねのか」「逃げね。大喜びで、そなえ物さなるだ」
 若者は根の方を見た。「……人を食われねようにも、せねば」


「親方。先代が」と、呼ぶ声。
 若者は仲間を置いて、上へ。即席のはしご――枝に棒を縛った――、それを登る。
 一揆衆が道を教えてくる。若者はすれ違いに、礼を言う。
 枝にされた腕に近づくとわかる。一つ一つ、継ぎ目があることが。若者の腹が煮えてくる。

 枝の一番上に、古傷ある腕。熊と渡り合った証拠の。
「お父……!」若者は口走った。一方でこらえ、大斧を立てた。刃に矢が打ち鳴らす。腕は盛り上がり、弓を若者に向けた。
 雑味がない。自動的な矢。若者は対処して、にじり寄る。もう、届く。力を斧に。


 一帯が何かの影に入って抜けた。
 若者は空に目を奪われる。枝が運ぶのは、大弓だ。「何する……?」

「おちこち おるのかァアア」木が言う。樹上へ行く大弓。その後ろに枝が、大矢が揃っていく。
「……この山を撃つ気だ!皆死ぬ!食い止めてけれ!」叫ぶ若者自身が、樹上へ急ぐ。

「おおーっ!」一揆衆の雄叫び。大枝が一本落ちる。ふらつく大弓。
 別の大枝が、その一揆衆の首根っこを掴みに来ている。「危ねぇど!」若者は大斧で切り、追い払った。


 巨木の上では、おびただしい矢が飛び交う。若者は命綱を長めに取る。大弓に飛び移った。

 半球状にめくれ上がった大弓、縄ほどもある弦を、伝っていく。その極点へと。「ふんっ!」若者は全力の斧を振り下ろす。
 ぎん、と固い。人外の力で縒り上げられた大弦は、斧を通さない。

「どこへやったかァ おかしやなァアア」
 大量の枝がざわめき、若者の事をさらおうとする。牛裂きのような目にあう、その前に。若者は弦の上を渡る。

 もう一回。
 拒絶。この弦も。あと少し、深くてはどうだ。だが、大弓は確実に引かれていき、大矢が裏に突き出した。下からは無言の弓が、若者を付け狙う。


 枝に囲まれた。若者の心に、退路がよぎった。両腿を締める。もう一撃だ。
 斧を。叩きつける前には、大勢が……一柱の巨木が、掴み止めている。恐れを燃やして、若者は斧を、引っ張る。
 斧先が弦に。毛ほども切り込んだ所で、止まる。若者は無我夢中で力む。動かない。どの道、一度止まっては、この太さを断ち切れない。
 腕が、四方八方へ固められた。

「おったァ おったァ」巨木が間延びして笑う。

 とうとう若者は、見下ろすしかない。ある一揆衆は、火矢を樹上に渡さないように。またある一揆衆は、切り離した枝の重量で、弦を引き戻そうと。弓弼はまさに、彼らを射抜くのだ。

 若者の横に、大質量がせり上がってくる。矢羽根だ。大枝が若者の事を包む。いや。若者ごと、矢と弦を握り込んだのだ。発射へと、引かれていく。
 枝。枝。枝。枝にさえぎられ、何も見えない。その一本たりとも、本心ではない。
 薄赤い闇の中で、
「離せ、本地無しわからずや……!」若者は巨木をののしった。


 びちり!

 天を裂くような音。


 直後に、爆風が抜ける。冷酷な、発射の反動。
 若者は。どうした事か命があった。大矢もまた、撃たれてはいない。


 若者は顔で枝を押し分ける。

 大矢が、地上へと降り注いでいく。……それらはまとまりなく、大矢同士でも砕き合う。
 大弓は、弦が何本も切れ、震えが走っていた。総出で切りつけた弦が、張りに耐えきれず、飛んだのだ。引きが不十分で、発射できても、狙いをそれたようだ。

 若者の拘束が、一度に放心して見えた。若者は斧を取り返す。枝を刈って、握りを脱出。下りる。


「む・う・ウ・ウ・ン……?」
 横では巨木が、大弓をためつすがめつ。頭の場所は知れないが、そういった動きだった。
「……はるより なし」不満そうに、大弓が荒れ山へ下りた。


「平気か!」若者は下方へ呼びかけ、
「大方は!」返事をもらった。

 仲間の一揆衆たち。枝がかぶさり、飛んだ大弦に打たれたりは、不運であった。しかし、振り落とされるような不用心は、一人も居ない。若者は一安心できた。
「まずは良かっ……」だん、と矢。若者は目を戻す。張りっぱなしにしていた綱が、断裂。直感する。父の腕がやった。

「おや、か…………」仲間の声が空に遠ざかる。

 若者は真っ逆さまに、縄もなく、小袋を、中から、干物。熊の胆を振り出した。
(……丸ごとでは、けだものとなる……!)言いつけを唱える。若者は加減してかじる。


 ごきりごきりと、骨の音。血ののぼった手先が。黒い毛をまとい、猛々しい熊の手に変化した。

 若者は幹に爪を立て、半回転して天地を直す。さらにずり落ちて、ようやく止まった。
 遅れてきた斧を、殴って止める。収める。
 枝に綱を回す。若者は、今の爪痕を掻き寄せた。垂直に幹を踏みしめて。足場まで、駆け戻っていく。




 僧は教祖を打つ。教祖が紙束を張る。逃げながらに、遠くの弓弼に叫ぶ!
――「弓弼ぇあああーっ!!それを地に向けるな!気ままに食うな!餌が居なくなるわ!」「しらぬゥ ウ ウ……」
 僧は打つ。紙は何枚も散った。教祖はまだ弓弼を呼ぶ。
――「鉄は惜しめ!こやつを殺せ!誰が、餌場を広げてやった!?この我ぞ!奉公せぬか!」「きょうぜぬゥ ウ ウ……」
 弓弼は唸るばかりだ。

 残り一枚。紙には、僧本人が書いて誓っている。『古い信仰を捨て、千手教に入信する』と。転び証文なのだ。
 教祖がいそがしく、僧を振り返る。
「……坊主ともあろうに、証文の重みを忘れたか!?貴様らの名ぞ!世の神仏に見放され、こぞって地獄行……」「お前は異安心はもんよ。次郎冠者。これらに効き目なし!」ぱ。紙を、二つに。
 破いた先には、教祖の複眼。血のしたたる杖で殴りつけた。


 参道、壇、さらに奥。巨木の弓弼の影の中。そこは涸れかけた火山湖。残り少ない清い湯には、沈む教徒、取りついた虫肉。
 生者を療養させるのではない。逆だ。生かさず殺さず、不死の培養に利用されている。


 僧は、義手のたがを締め直す。立て札を過ぎる。
「『極楽』とはな」「そうだ。貴様らの口約束とは違う。肉だけがまことだ。弱きも等しく、救ってやった。感謝こそされ……!」教祖はよろめいたかと思うと、矢。

 僧ははね上げた。
「救いか。死んだお前をふやすために。生き血を吸われる事が!」
 逃げ回る背に、僧は打ち下ろす。教祖の衣が裂け、くしゃくしゃに萎縮した虫の羽がのぞく。不死の中の、不治。
「……ならぬ、ならぬと、貴様らは!」教祖はそのまま反撃。正面に直って、撃ち尽くすほどに撃つ。僧は来た順に払うが、引き離された。


 教祖が逆の腰から取る。羽根のない奇妙な矢が、狂った方角へ撃ち上がっていく。
「……そもさんこたえろ。では、我に何が務まったというのだ!教えを抱いて死ぬのみか!?」
 僧は一発を見る。一度は引っかけられた、小細工の正体を。矢――つまりは死んだ竹材から、とんぼの薄翅が芽生える。飛びながらに、移植済みの虫肉が再生。自律して付け狙う、虫矢と変わった。
 虫矢たちが宙をくねり飛び、てんでんばらばら、僧へと集まって来る!


「撃って聞く」
 僧は走り込んでいる。死角を守る腕に、虫矢が突く。手の甲を撃たれる。
 背にも気配。僧は半端な一歩を混ぜた。足の腱をかすった矢。鎖の袈裟に、ただぶち当たった矢。
 教祖まで二歩。正面からも一発。矢の変化より速く、杖ではたき落とす。僧は教祖を追い越し、振り返りざまに打つ。

「が」教祖はうめくが、自滅寸前で虫矢を散らす。余力があるか。「次」僧は足首をひねり、追い討ちに。杖を外に、矢を減らす。

 教祖は矢を切らして、弓を弓杖にして迎え撃つ。
 僧は相手の弓を、杖で絡め取った。しかし教祖の裏から飛び戻る、十数の虫矢。
 僧の右腕は、振ると戻らない。左腕は、右腕を助けにやったまま。
 教祖が計算ずくで、「打つ手や、いかに!?」弾幕の中へ退避する。いじけた笑みを残して!

 僧は下がった握りを。右膝で蹴り返した。
 左腕は、杖に絡まった弓を。真横に引き抜く。暴れすぎる腕から杖を、独楽回しの要領でしぼる。
 僧は肩を入れて突いた。腕一本なら、虫矢より速い。教祖の複眼に、ぎゅぼ、とねじ込んだ。
「ぎい……っ!」

 僧は相手を追って、押し続ける。後続の矢は、操りを撃つことなく、飛び去った。


 教祖はぐわんぐわんと揺れ、膝をついた。飛び回る虫矢も、やがて失速。僧は、危ない矢は落とす。
「あらぬ……あらぬ技だ、太郎冠者。義手のみでの突きなど。我らが流派に……、貴様の心にすら」教祖が返り、天を向いた。無数の目から、金属色が垂れる。
「急場しのぎじゃ。技ではない」僧も壊した杖を収め、一つ所に座った。


 その時、空に多重の声が響く。



 荒れ山の上空。弓弼よりも、さらに高所から。

「「「この外道に弓引きしかおれをうったのか」」」吊り下がった数珠首が、全ての口で警告した。うち一つ、般若の顔が、大矢を噛んで持つ。

「……のけ のかねばちんじゅす」山を根城とする弓弼が、はっきりと敵意を投げ返した。

「「「良からんいいだろう軍をばまじえんたたかおうか名乗りあれおまえはなんだ」」」と首。


「こは 鎮守府 宇曽利柵 かんを 弩師 なを 白束弓弼 つくもづかの ゆみすけ  」弓弼は。従う誰からも呼ばれない、謎めいた名前で答えた。
 そして大弓を、弓取式のように振り回す。
「……未服者まつろわぬもの つ」大弓は、どうん、と東に立てられた。

「「「外道はおれは頭落刎 ずら ふん 。『鎮守』と。その音も久しくなりにけりふるいことばをきいたものだ。……とく首を垂れよでは、あたまをさしだせ」」」
 首が名乗りを返し、
「「「……頭落新王が、その代なりおれがおうだ」」」
 首なしの自軍を突っ込ませた!



 ずむ。ずむ。地響きだけが伝わる。
 刎公の軍が攻め寄せ、弓弼が高々と撃った。教団は外敵に抵抗し、一揆衆は巨木を切る。強大な二体が、誰にも止められない。


 火山湖跡は静かだった。
 僧は、苦しげな教祖の首を浮かせる。下に義手を敷いた。
「……せっぱこたえる。お前に何ができたか、だったな」
 教祖の手を取る。山に転がった石を一つ。その手に握らせてから、地面に置く。
「石は積める」「ふ。あははは、は!この期に、何の謎かけを。善行むだぼねの隠語か?」

「よいから積め」「言うに窮して」教祖が責めたが、振りほどけもしない。僧は二段目も積ませる。


 三段。揺れがひどい。手の下の石塔も。
「見とうもない。倒れてしまえ」教祖がまた毒づく。
「揺れなぞ」僧は相手の手を、塔を押さえ付ける。

 一時に、揺れが収まった。僧は石を拾って言う。
「お前は寺の不始末じゃ。打たれ弱く、目移りがしてならなかった」「…………すまなかった、ああ」教祖がぼんやりとつぶやく。

「不死に変じようと、さして変わらぬ」「我を許してくれ」

 四段。
「今も。矢を真上にやっておき、落ち来るよう仕向けておる」
 教祖の黒目が、瞬時にすぼまった。見上げていた天から、僧へ集まる。
 僧は、もっと教祖をのぞき込む。
「そんな所であろうよ。それもよい。最後に望むのならば」「……この……!ゆずるな!我が獲らぬのに!獲物がゆずるな!万事がそうだ、貴様は!我を侮り!侮り侮り侮り侮り侮り侮り」教祖がじたばたと。僧はこれを押し固める。

 ひゅるるる、と風切り音。僧の、耳と耳との間に来る。
「よい。積め」「阿呆が!ははは!阿呆とは誰ぞや。……死んで、くれるか……」


 しばらく。

「……はて」五段目。僧は、ようやく天を見上げる。どうしてか矢は落ちてこない。

 教祖は動かなくなった。僧は遺髪を剃り、包み紙に名を。修行の浅い名でなく、不死の身で自称した名でもない、第三の名を書いた。略式の供養であり、調伏の記録でもあった。
 それから小弓を手に、立った。



 そりを背負った、働きざかりの一揆衆が言う。
「あのな。先刻までは、大声で惑わさねばだったし。今は、木馬そりを一台でも運んでかねば。用心棒は、他を当たってけろ」「おらだって、おりされに来てねぇよーだ」
 隣には娘。首をすくめ、頭に鍋。


 娘が、はたと立ち止まる。一揆衆もつられて、見た。

 地蔵像たちの捨て場であった。何体かは服を着せられ、一揆衆に見立てられている。どの像にも、大矢が。喉や胸など、正確無比にえぐられている。そりの一揆衆は、ぞっとした。

 娘が、自身の身代わりを立て直す。土を払って、砕けた体を集めた。
「ご面倒かけました。おかげ様で生きておれます」手を合わせている。
 そりの一揆衆は、少しあきれた。それから身代わりを起こして、やはり感謝を言った。

「……さて!」娘が威勢よく立つ。

 ごちん。頭の鍋に、流れ矢が当たった。
「ひー」娘は下から上まで、しびびと震えた。「大丈夫かね」


 裏門は仲間が奪ってある。一揆衆はそりを持ち込んで、柵内へ。弓弼へと、そりの線路が並ぶ。矢の補給路にしていた道を、死者の腕が下ってくる。
 仲間が、かんぬきを入れ直す。
「良えか。大人しく待っとれ、よ……?」
 娘の見ている方。弓使いと杖使いが殺し合いをしている。
「あれ、坊んさんだべ。ようし」「おい、待て!」
 娘は扉の下をすり抜けてしまった。


 岩陰に、娘はしゃがむ。遠くの戦闘では、妖術の矢が羽虫のように広がり、僧を襲い始めた。
「一丁、助けねばな。ん!」娘は高く弓を撃つ。一揆衆は驚いて、娘を岩陰へ引っ込める。

 娘の矢は弧になって、行く手には……僧が走り込んで来た。「ああ、言わん事じゃ……」
 ぱき。僧が払う。他の流れ矢と同じに。二人はほうっとした。

 娘はしみじみと腕を組んだ。
「うーん。弓矢はおら、からっきしダメだ」「だべ?あれはおらたちにゃ、立ち入れね。かえって悪りいよ」
「……相手のあれ、とんぼみたいなモンか。んだばよ……」娘は一部聞き流して、何か作っている。


 決着は早かった。僧が勝ったらしい。そりの一揆衆は立ち去りかけて、袖を引かれた。
 娘の指の先。教祖の頭上を、垂直に上がる虫矢。僧は、教祖のもとで、何やら話し込む。

「勘付けねかった。まずいんでねか」と、娘。「まずい、まずいべな。おーい!上……!」一揆衆は走り、かすれて呼んだ。しかし僧は動かない。

 虫矢は羽が取れて、ぐるりと反転。落ちて、速度が乗っていく。僧の頭へと。

「……どいてけろ!」


 声を振り向くと。娘が縄を振り回していて、
「ん!」横ぶりに投げ放つ。脇へどいた一揆衆の所を、縄が飛び過ぎた。両端に重石。回転して進み、僧に迫った虫矢を、どんぴしゃで捕まえた。矢もろとも、彼方へすっ飛んで消える。

「お!?」
 一揆衆は目撃して、「……今のはお前、どうやっただ?」娘に聞いた。

 娘は、ぐっぐ、と、体のばねを確かめる。
「とんぼ取りさ。これにかけては、村一番だから」




 柵に群がる、首なしの武者。これでもかと矢を突き立てられて。しかし一糸の乱れも出ない。気合いや会話すらも、発さない。
 やぐらを守る教徒たちは、恐怖した。不死には異常な生命力が付き物。だがこの相手は、何の起伏も持たない。火矢で燃え崩れながら、歩く者すら居た。

 そんな防衛線へ。柵を飛び越していく、丸い影。翼で滑空すると、首なし武者に覆いかぶさる。爪を、武者の腰までかけて、握り潰した。錆刀が折れ、他の武者に刺さる。
「ほぎゃ。ほっ。ほ」ひな鳥の不死である。

「しめた。けんぞく様だ」「ご加護が……!」教徒は湧き立った。

 ひな鳥の不死が、武者の間を跳ね渡り、噛みちぎっていく。解体された武者はなお動くが、流石に無害だ。
 時々、刀で突き込まれ、ひな鳥の綿毛がこぼれた。その綿毛は、むくむくと膨らみ、「ほぎゃ。ほぎゃ……!」飲んだ肉の分だけ、ひな鳥が増殖していった。


「「「かましうるさい」」」空から数珠首が、言って捨てる。
 地上の一点に、武者たち。死んだ獣を積み重ねている。荒れ山が狩り捨て獣を。浮遊する数珠首の何体かが、口をすぼめ、死体の丘に火を吹いた。

「「「つもりてよおきろ灰童子はいのおに」」」数珠首が、呪う言葉をかける。
 がしゃ、がしゃ。煙の合間から、乾いた音。骨が組み上がり、大きな人骨をなした。額には角が。三階建てのやぐらにも、ひけを取らない。

 また一点には、武者たちが土を盛っている。山の裾に爛れ落ちた粘土を、土中に埋めていた。やはり、首たちの吐く火の息が、土の丘をあぶる。

「「「よろいてよおきろ泥童子どろのおに」」」首の中の行者たちが言った。
 窯にひびが入る。中から、黒い瓦ぶきの指。中空の挂甲よろいが、地面を割って立ち上がってきた。頭には鬼瓦が乗り、にらみを利かす。


 ひな鳥の一体が、その場に走り寄っていた。
 骨の巨兵がひな鳥に、遅く拳を振るう。ひな鳥は難なく飛びのいて……、裏からの瓦の巨拳で、板挟みにされた。ひな鳥は、綿毛に変わって舞う。


 教徒の誰もが、十分な対処ができないまま。肉眼で、または虫眼の口を通して、戦いの悪化を知った。
「う、撃て。撃つだーっ!」誰かが叫んだ。教徒みなが、巨兵の行く手に矢を集めた。矢は瓦の防御ではじかれ、でなければ、骨のただ一本を落とす。落ちた骨は踊り、また巨兵と合わさってしまう。

 山頂から援護射撃が降って、瓦の巨兵を押しとどめる。しかしその大矢も、巨拳で砕かれるばかり。

 骨の巨兵が忽然と消え、柵の上に出現していた。木杭を掴んで引っこ抜く。
「え、すばしっこ。いつ……?」教徒は愕然とした。
 その足元のやぐらに、木杭が丸ごと飛んで来る。やぐらは貫通され、傾いた。次の木杭で上階を吹き飛ばされると、やぐらは陥落した。
 無言の武者たちが、一帯を踏みならし、柵の中になだれ込んだ。



 やぐらの残骸の上に、虫眼の教徒がうずくまっていた。
「……シナズの神官様。おらたち、どうせば良えですか……」やぐらの生き残 りは、片腕を押さえて聞いた。
 虫眼が生き残りの事を押しのけて、「頭使え!ああ、目の奥がズキズキする。こっちは見疲れて、気が立っとるだ!」
 生き残りは感じる。虫眼の不死たちは神通力によって連絡を回し、狩りでも腕が良かった。しかし今は複眼を休ませ、後方にひいたまま。戦える者が、武者を食い止めている時に。

 虫眼が何かを懐にしまった。怪我の教徒は、見ないふりをした。それからもう一度聞く。
「あのう。もう……逃げてええですべ?持ち場は破られちまったし。腕はこんなで」「ええ訳あるけ?オシャカになるまで戦え。弓握れねぇだば、打ち根なげやでもすれ」虫眼は行かせてくれない。
「んだ事しとったら、死んじまいます……どもな」小声になる。「死ぬんなら、敵前はなんね。まず、弓弼せんじゅ様の所さ上がれ」


 二人の前に、綿毛が下りた。血だまりに付くと、綿毛は肉付き、ひな鳥に。ひな鳥は死肉を漁り出す。教団の戦死者であっても、お構いなしに。
「お。具合が良え。お前の腕もおそなえすれや。お役に立つだ」「んな、無体な。……痛で」後ろから蹴り飛ばされた。虫眼は本気だ。

「ほー」
 ひな鳥は急速に、見上げるほどの大きさ。生き残りは、くちばしの間に。無数の小さな手を見た気がした。忘れて、目を閉じる。


「……ほー、ほ」横から、別の声。
 いつの間にか、女が立っていた。薄衣で顔を明かさないが、立ち振る舞いは目立つ。
「お、ほ、ほ」女は柔らかに笑い続ける。手には、赤い風車。
「ほー?」ひな鳥が首を傾けて、食べに向かう。

「どこのどいつだ?気取りおって……」虫眼が減った目を細める。


 女がひな鳥の顔を、衣の下に招き入れた……その瞬間。ひな鳥の巨体が、吸い込まれていった。「ぴっ……」消失!

「ほー、ほー。ほっ。ほ」女は袖を上げて笑う。その身の丈が、みしりと伸び上がる。
「て、敵でねぇかよ……!」教団が撃ってかけた。
 肉吸い女の衣が落ちる。顔が顎までしかない。笑い声は、喉から直接出ていた。


 女には、もろに矢がかかる。しかしすぐに、肉が矢傷をふさいでしまう。あのひな鳥の重量を吸ったからだ。女は無理押しに近づいて、ただ触れる。後には犠牲者の、骨と皮だけが。

 虫眼が狙われる。目を全開に血走らせて、弓を撃っている。全身を抜き取られる前に、虫眼は他の教徒を盾に逃げた。何かを口にして、減った肉を取り戻す。
 生き残りは、添え木をした腕で撃つ。撃ちながらに思う。自分たち、命の有限な者が死んでいき。後には不死と不死が戦うのか。死者の体を奪い合って。
「果てしがねぇ」生き残りは言った。胸元に、女の手のひらが乗る。
 ずっ、と音。



 壇の上。僧は小弓をかかげる。大きく息を吸った。
「……聞けい!教祖殿は、一揆の俺が討ち取った!談判に来られたし!」
 防戦する教徒たちが、ちらほらと壇を振り返る。話を人づてに広げていく。

 すると、ぞろぞろと教徒たち。八割方が虫眼。虫眼は壇を素通りし、奥の火山湖地帯へ。
「教祖様がたおれたと」「だば飴玉が食える」「たらふく食える」「抜け駆けはいけね」「あれだな?」「ぴかぴかしとる……」
 ぼたぼたとよだれを引いて。


 そちらに混じった生者を、「行くな」僧は呼び止めた。

「い、行かねものかよ!」教徒はおどす。僧が近づいて、矢を押さえる。
 押し問答になって、教徒が言う。
「教祖様は、恩人だ。おかしな噂があるだけだ。せめて死に目に」「であれば、行くな。奴に報いたくば、ここで話を付けてみせよ」僧は強引に、壇へ上がらせた。


 僧を含む一揆衆と、千手教。同数ほどが、輪になって座る。
 一揆衆が。
「……山が攻められとる。東の刎公から」「何をう!?お前たちが手引きしたんだべ!」教徒が早速食ってかかった。
 僧は割って入る。
「あいや。あれは不死からなる軍よ。もしも一揆方が、不死の助力にて千手教をやり込めた……。それでは、かたきからされた事の、繰り返しじゃ」
 他の一揆衆たちが、これに同意した。

「後からは何とも言えるべさ!」「信じれるけ、教祖様を殺した奴らの言いぐさを!」と、教徒から反論。
「一揆の者たちは、せぬ」僧は重ねて言った。(――俺とて、一揆に居る内は)内心にとどめる。


 一揆衆の若者が、話を拾う。
「そいで一揆はもう、教団を攻めね。山の西で、下山を考えとる。身内はすっかり取り返せた」一揆衆たちの持つ、腕の事である。

「かあ、馬鹿らしい。弓弼せんじゅ様の元にあれば、それだけの安心は無ぇのに」
 教徒の言葉に、若者が殺気立つ。
「おらたちが、どんな気で、座っとるか。話した方が良えだか?」「ほおお?言ってみれ。何ほどの事だ」

 若者が床を小突く。
「うちのお父は、ここで死んだそうだ。『周りの山を焼かねぇでけれ』と。武器も何にも持たねで、話し合いへ来たものをな。さんざっぱら矢を掛けられたと、聞いとる」「そ、そりゃ、教祖様にも深いお考えが……」

「だと良ぇな。そいつは死んじまった。お前も、正しいと思うだか?」
 教徒は黙り込んだ。飛びかかりそうな若者の肩を、別の一揆衆が押さえた。「……わかっとる。もっと実のある話をすべ」


 僧は立った。教徒の視線が刺さる。
 場を襲う大矢を、僧は小弓で打ちそらした。高級な羽目板が、割れて散らかる。
 双方、相手側の裏切りを直感し、武器を取りかけた。僧は無遠慮に、座り直す。
「と。弓弼せんじゅ殿は今、戦に高ぶっておる様子」

「したら?」と、教徒。はね上がった緊張は解けないまま。
「ともに山を下りぬか?人手が欲しいのだ。『信心を捨てよ』……とは言わぬ。束の間、ひそめてくれ」

「……同じ事だべ?いっぺんでも千手様に、背向ければ」教徒は言う。僧たちよりも、左右の仲間を、制するように見て。
 僧は言う。
「下りるまででよい。無事に下りたら、何を信じようと。互いの勝手じゃ」


「……」
 教徒たちが、難しく見合う。現世にすがる顔つきが、浮かんでは消える。
 一人が決心固く、「……おらは残る。何したって、残りたがる者が出る。置いても行かれね」

 また一人の教徒が、弓を撫でる。
「おらもだ。千手教だから、この技ばかりで、身を立てられた。山を出たら、ざらに無ぇべ」

「おらは……、死にきれね。……違ぇか。逃げる。おめおめと逃げるだ」教徒が言った。
 居残る教徒たちが、そちらを見る。非難の空気はない。
「頼んだ」「頼んだ。去りてえ奴らを」「よしてけれ……」その者は顔を覆った。


 相談はまとまり、細かな共有に。逃げる為のそりと丸太材は、西へ。戦う為の矢束が東へ、それぞれ運び出されていく。

 僧自身は、足を崩して座ったまま。
「……俺をこちらに残す。人足を借りるゆえ、交換としたい」「……お前は」
 教徒は一言あけた。
「お前が、教祖様を。おらたちの事も、背中からブスリとやるのけ」「虫眼様がたが、いつんなっても帰らね。おかげで、お前たちの真意を占って頂けねかった」教徒たちは言った。僧の間合いに入ろうとはしない。


 僧は火山湖跡を見る。
「虫眼……。よほどの用なのであろう?話し合いもしておれぬのだ」「用ってのは、一体」
「お前さんらが知る事だろう」「……飴が、どうこうと……」「おい。何教えとる。敵だ」別の教徒が止めた。

「そうだ。居合わせた敵よ」僧は立って、教徒を手伝う。「して。墨を借りられるか……」


 だっだっだっだっだ。山の西。去る者の方から、大またの足音。

 幕がぶわりとめくれ、
「バカ!」その影は手近の教徒に平手打ちを食らわせた。
「バカ!」驚いている次の教徒に。
「バカ!」矢を取って、考えた教徒に。


 べちべちべちべち。
「こーんの、バカ、ドジ、マヌケ、ナス、アンポンタン、トンマ、カイショナ……」僧に来た手が、ためらった。僧はその手首を取る。
 その者、娘が、取られた手を引っこ抜く。
「……一等ボロだ。バカはおしまいにすっぺ。みんなして逃げるど!」

「お前さんがやめよ。この者らも、一大の決心を……」平手打ち。掴み。「何が!何が大きいだ?生きてくより、大きな事があるってのけ!?」
 娘が体をもぎ離そうと、地団駄する。

 後から一揆衆が、娘を追いかけてきた。教徒たちも、内柵を守りにいく。

「お前さんは正しい」僧は娘を離した。
 娘の手のひらは、赤かった。遊び半分ではない。
「……生きてきたゆえ、こうなったのだ」

 娘は口を開いて、引き結び、ゆでだこのようになった。すぐにまた、
「大体な、坊んさんもな!」「俺の事は、よ」平手。掴む前に、入った。
 僧はちくりと痛む。

「知らね、もう!」
 娘が一揆衆を振りほどき、自分で走り去っていった。



 火山湖のほとり。
 瓦の巨兵がひざまずかされ、額をさらしていた。瓦の継ぎ目、関節部などに、矢。残った教徒たちは隊を組み直し、一方面だけは守り抜いた。結果として、巨兵の一体を消耗させた。
 巨拳による鉄槌。僧はそれもくぐり抜けた。射撃の末に、巨兵の核が暴き出されている。頭に刻まれた文字を、僧の筆が打ち消す。
 巨兵が僧に頭突きを……いや。大質量を支えていた使役術が絶たれた。粘土に戻り、僧へとなだれて落ちる。
 僧は前もって知っていて、圧殺寸前に離れた。疲れた手足を、やっとの事で動かす。


 一揆衆の下山は最初、遅れていた。かつての川に水運の道を通し、どうにか荒れ山を出たという。こうした事が、やぐらを経由して僧にも聞こえた。


「「「頂戴 い  た  だ  き ぃ~……」」」
 荒れ山の頂上。横倒しになった弓弼の上に。
 魔城に飛び帰っていく数珠首の口には、衣冠姿の頭骨。さらに、伝来の弓から腐った根が出て、頭骨に絡みついていた。超常の事と思われた。


 弓弼の千の弓がこぼれ落ちて、荒れ山を騒がせた。最後の一枝が、太陽を掴もうとして、へたる。
「はぁ、千手様」「千手様」「千手様……」
 生き延びた教徒たちが、その姿を拝んだ。


 僧は、不死を崇めない。しかし、今は祈るだけの信仰を、曲げさせる事も、しなかった。ただ一揆側として、弓弼の破滅を見届けた。
 残る巨体に、不死の軍勢が向かった。敵の食欲の矛先が、今だけは生者ではない。僧は打算的に思う。
「念じたか。……あまり暇はないぞ」祈り終える生者たちを、僧は急がせた。
 一人の教徒が。命で殉じようと、なお拝み続ける。僧は無理に肩を貸して、立ち上がらせた。



末尾

<前 | 次>

ここから先は

0字

坊主が妖怪に毒を食わせて殺す話

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?