見出し画像

退職日は月末がいい?

会社を退職するときには、上司や会社側の人と話しあって自分で退職日を決めると思います。
お給料の締め日や支払い日によって多少違いはあるとは思いますが、基本的には月末に退職日にされるのがいいと思います。

お給料から毎月差し引かれている社会保険ですが、大きく分けて年金と健康保険があります。
この社会保険は毎月何らかの制度に加入して支払わなければいけないことになっています。

この社会保険ですが、会社に勤めている場合は実は会社が半分負担してくれているのです。

①会社を辞めて1日も間を空けずに次の会社で働くことが決まっている場合
  こちらは月末に所属していた会社で
  処理されますので、退職日を気にする
  必要がありません。
②会社を辞めて間が空いて次の会社で働くことが決まっている場合
  こちらは月末を退職日にして、その
  月の負担を会社に半分もってもらい
  ましょう。
 ③②の場合で、月も開く場合
  翌月から自分で社会保険に加入しな
  ければなりません。
  市町村で国民年金の加入手続きを
  健康保険は国民健康保険と会社の
  健康保険の任意継続の安いほうを
  調べて加入手続きをします。
④独立開業する場合
  月末を退職日にしてその月の社会
  保険を会社に半分負担してもらい
  ましょう。
  その後は③と同じです。
⑤結婚などにより扶養に入る場合
  相手のかたの社会保険の扶養に
  なりますので、退職日は末日でない
  ほうが、最後の月の社会保険料を
  引かれなくて済みます。

退職日を決めるときのご参考までに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?