見出し画像

がんの疼痛の問題とリハビリテーション

- 疼痛に対してのリハビリテーションは疼痛そのものや、疼痛によって生じる障害に対してのアプローチが可能である。疼痛によって生じる障害というと不動によって生じた関節拘縮や浮腫、痛みによって動かせなかったり荷重できなかったりすることで生じるADL障害や歩行障害である。

- がんによる疼痛
・神経学的機序の分類;侵害需要性疼痛(体性痛、内臓痛)、神経障害性疼痛
・疼痛のパターンの分類;持続痛、突出痛
 
- 疼痛の評価
・NRS、VASが信頼性、妥当性あり、現場でよく用いられている。
・疼痛のある部位を評価することで、原因となる病変があるかどうか、ありは関連痛や神経障害痛なのはを確認することは重要。
・疼痛はさまざまな理由(修飾因子)によって感じ方が増強されたり(閾値が下がる)軽減されたり(閾値が上がる)する。


- 疼痛治療
・鎮痛薬の使用は軽度、中等度、中等度〜高度の段階がある。
・オピオイドの副作用;悪心・嘔吐、便意、眠気、せん妄、呼吸抑制、口内乾燥、掻痒感


- リハビリテーション
・必要十分な薬物鎮痛が行わあれていることが基本となる。
・併用することによって、薬物の効果が増強したり、薬物量を減少させたりすることが可能。

・物理療法、運動療法はアメリカのガイドラインで推奨されている。
・リハビリの禁忌、注意点;局所の炎症や出血など一般的なものが、適応されr。局所の腫瘍に対するマッサージや放射線照射された皮膚への温熱治療も禁忌となっている。
疼痛部位に直接負荷をかけないようにに行う。骨転移部位は骨折や麻痺などの合併症を生じるリスクが高い。
・オピオイドの追加によって一時的に眠気が強まルことがあるため、転倒に注意する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?