見出し画像

三度目の殺人

勝利にこだわる弁護士重盛(福山)が、やむをえず弁護を担当することになったのは、30年前にも殺人の前科がある三隅(役所)。解雇された工場の社長を殺し、死体に火をつけた容疑で起訴されている。犯行も自供し、このままだと死刑はまぬがれない。はじめから「負け」が決まったような裁判だったが、三隅に会うたび重盛の中で確信が揺らいでいく。三隅の動機が希薄なのだ。 彼はなぜ殺したのか?本当に彼が殺したのか?重盛の視点で絡んだ人間たちの糸を一つ一つ紐解いていくと、それまでみえていた事実が次々と変容していく―。心揺さぶる法廷サスペンス。


わからないことをわからないまま、信じれないものを信じれないまま、真実が何かが重要ではない、法廷で暴かれるのは罪ではない、ひとつひとつの言葉の重みに耐えられるか、そういう、耐久勝負のような気がしました。

これはひとつの仮説で、この映画で犯人探しをするのは趣旨とは違うのですが、せっかくなので、わたしの解釈を置いておこうとおもいます。

三隅は、咲江の代わりに父親を殺している気がします。又は、咲江が父親を殺した罪を自ら被っている。どちらかといえば、前者ではないかとおもいます。重盛と三隅がガラス越しに手を合わせ、思考を読むシーンがありますが、あそこから読み取れることとして、三隅は人の気持ちを取り込んでしまうことができる、という一種の特殊能力があったのではないでしょうか。
咲江の父親への殺したい気持ちを取り込んで、代わりに殺した。三隅は器にすぎないのです。タイトルの「三度目の殺人」は、司法によって自分自身を殺すこと。死刑を被ることです。


観賞後、さまざまなモヤモヤが残ったままだったので、ネットで多くの解説や是枝監督のコメントを読み漁りましたが、解決しないまま次へ進まなくてはならない弁護士と同じような気持ちを読者に感じてほしい、という言葉にひどく納得してしまいました。やるせないですが、それがメッセージです。日本の法廷の在り方について、ほんとうはもう少し、私たちは知るべきなのだろうとおもいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?