マガジンのカバー画像

インド食器屋のインド料理旅

43
食器買い付けの旅や国内の専門店巡りで出会った美味しいインド料理やインドの食文化を、「アジアハンター」の店主・小林真樹さんがエッセイふうにご紹介します。
運営しているクリエイター

#海外旅行

マクドウエル【1】 インド産の洋酒

「……×■※÷〇……」 「えっ?」 「……●÷■※※〇……」 「何?何と言ったんですか?」 …

14

グラーブ・ジャームン【3】 インド各地の菓子

前回まではコーヤーとチェナーという乳脂肪由来のインド菓子についてご紹介したが、もちろん乳…

グラーブ・ジャームン【2】 原料となる二つの乳脂肪

インドの菓子はその成分から、「ミルク由来」と「非ミルク由来」とに大別できる、と前回お伝え…

25

ナン 【3】 ナンをもとめて何千里

パキスタン国内に絞ってみても、さまざまなナンが各地に存在する。 パキスタンの西端ペシャー…

28

ビリヤニ【2】 ビリヤニの多様性

屋台やレトルト製品化されるなど、インド国内でも広く大衆化しているビリヤニだが、それでも「…

36

ビリヤニ【3】 北インドの伝統的ビリヤニ

インドで多様なビリヤニが存在するのは、何もヒンドゥー教徒用にカスタマイズされたり、もとも…

33

ビリヤニ【4】(南インド) 短粒米のビリヤニ

北インドからはじまったビリヤニ話は、今度は一気に南インドに飛ぶ。かつて私は無意識のうちに「ビリヤニ=北インドの料理」だと思い込んでいた。いまも少なからぬ北インド人が同意見だろう。ビリヤニの発祥の元である、ムガル帝国文化圏の多くが北インドに位置するからだ。しかし南インド各地でさまざまなビリヤニを食べ進めていく中で、その思い込みが視野狭窄だったことに気づいていく。 ケララ州北部に広がるマラバール地方。そこにララヴィスという地元では名の通ったレストランがある。マラバール・ビリヤニ

ビリヤニ【5】(南インド) もう一つのビリヤニ文化

日本でも朝昼晩でそれぞれ食べるものが異なるように、タミルでも、とりわけベジ(菜食)食堂で…

51

ビリヤニ【6】(南インド) ビリヤニのありよう

数日間という短い滞在だったが、かつて1度だけ中東のドバイに行ったことがある。ドバイに立ち…

32

タンドリー・チキン【1】 タンドリー・チキンの謎

かつて「ビフテキ」や「すき焼き」は昭和世代にとってごちそうの代表格だった。今だったら何が…

28

タンドリー・チキン【2】 タンドール料理の源流

「インドでタンドールがある家庭は富裕層だけ。だからナンやタンドリー・チキンは一般家庭には…

26

タンドリー・チキン【3】 タンドリー・チキンの最適解

タンドリー・チキンの調理手順はさほど複雑ではない。香辛料入りのヨーグルトでマリネした鶏を…

26

ターリー【1】 インド食器仕入れ話

この連載のタイトル通り、私はインド食器業という特殊な業務をなりわいとしていて、基本的にイ…

35

ターリー【2】 さまざまな材質のターリー

ターリーという料理を巡る旅に出る前に、食器としてのターリーについてもう少し深掘りしてみたい。インドの問屋街はたいてい旧市街にある。ステンレス食器が山積みになった、その古めかしい外観をみているといかにもインドでは古くからステンレス食器が使われてきたかのように錯覚するが、実はそもそもステンレス鋼材は約100年前に「発明」された新しい金属である。さらにそれがインドで食器として一般化されるようになったのは1970年代以降といわれる。ここ50年ぐらいの出来事なのだ。 ではステンレス食