見出し画像

顎でバランスをとる

友人であるあたおか歯科医師と話をした。
前々からその友人は顎関節症の根本的な原因は姿勢にあるといっていた。
厳密にいうと顎関節症の一部(分類がある)らしい。
それは二足歩行のヒトという動物に至ったため、バランスを取るということを無意識にすることになったからだ。

顎は頭部に位置するので、二足歩行をする上での重要度は高い。
脳があるということもさることながら頭部自体が重いのだ。
そのため後頭筋周辺の筋肉は筋肉としての役割より、センサーとしての役割が大きい。だから姿勢の悪いひとは肩こりになる。
特に猫背の場合だが、頭が前に出てしまうのだ。それを無意識にバランスを取るために首から方にかけて筋肉が緊張する。それと同時に顎も後方に引きながら食いしばるということが起きていると考えている。

顎を引きながら食いしばると本来側頭骨にある下顎骨窩と下顎骨にある下顎頭の間にある関節円盤という軟骨が前にずれてしまう。
そうすると開くときに本来の位置にきてカクッという音がなる。これがクリック音だ。今までは痛みがなく音だけであれば経過を観ましょうというのが相場であったが、これが原因ならば姿勢を改善すれば改善の見込みがある。

なので、筋緊張型の顎関節症や軟骨が前方にズレたような顎関節症に関しては姿勢の改善が有効であると考える。

確かに武術で相手のバランスを崩す系の技で顎を触れるものがあるのは納得がいく。顎や歯のセンサーに誤情報を送り込んでいるのだ。

もちろんバランスを取るためのセンサーは顎だけではないため、それだけということはないが、顎が二足歩行のためのセンサーの一部とわかると武術の技の見え方が変わってくる。

タイトルは簡便にするために顎でバランスをとるとしたが、いろいろなバランスをとるセンサーのうちの一つが顎だと思ってもらえたらいい。

体幹を安定させるのに顎は固定すべきなのだが、食いしばると違う問題が発生する。そのあたりについてはまたの機会に話させていただこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?