見出し画像

『地震と虐殺』を書かれた安田浩一さんに、取材し書くことについてききました

6/30㈰、浅草・Readin’Writin’ BOOK STOREで行った
ノンフィクションの書き手に“取材し、書くこと”についてきく、
「インタビュー田原町11 安田浩一さん」の記録(約19000字)です。

開演10分前、会場では「京成線」という唄を流してもらっていました。
安田さんの最新刊『地震と虐殺 1923-2024』(中央公論新社)の中に、この唄を歌っているシンガーソングライターの李政美(イ・ジョンミ)さんの話が出てきます。安田さんへのインタビューは、安田さんが彼女の唄を知った経緯をきくところから始めました。




©️Readin’Writin’ BOOK STORE


話し手・安田浩一さん
聞き手・文🌙朝山実

安田浩一さん(以下略) 取材するまで僕もよく知らなかったんですけど、毎年9月に荒川の河川敷で、亡くなられた在日コリアンのための慰霊式が行われていているんですよね。そこに在日コリアンのシンガーが来て歌う。何度か、イ・ヂョンミさんも出られていて。
彼女は葛飾区で生まれ、高校生のときには京成線に乗って通学していた。その京成線が懐かしいという唄ではなくて、この鉄橋の下には「埋もれたままの 悲しみ眠る」という一節があります。
つまり、この橋げたの下には関東大震災のときに虐殺された朝鮮人の魂が眠っています、という唄なんですね。

彼女が話すには、電車に乗りながら毎日この場所から逃げたかったという。
自分が暮らす地域は在日コリアンが集住する地域で、人間関係のしがらみ、下町の工場の臭い、両親からの抑圧、さまざまなものから逃げたかった。ひとりの人間として、自由に生きたいと思っていた。そして、ここから離れる手段として京成線があったというんですね。

🌙この電車に乗れば、遠くに行けるということですか。

そう。でも、大人になってみて、この場所がいまの自分をつくっているということに気づいてゆく。彼女は音大を出てからは歌手として、あるいは音楽の先生として生きていくわけですが、結局、自分が帰ってくる場所はここなんだ。戻る場所は、ここ以外にはない。つまり、朝鮮人虐殺のあった場所の上を通る京成線、それは常に彼女のアイデンティティとつながっている。
僕は、慰霊式で初めてこの唄を聴いて、李さんに話を聞いてみようと思ったんですね。

(中央公論新社刊)


鳶口を探しに行ってみた


🌙安田さんのルポの書き方の特色のひとつに、まずは外角に外したボールを投じる。さきほどの京成線もそうですけど、ほかにも「鳶口(とびぐち)」を調べに近くのホームセンターに足を運ばれている。朝鮮人虐殺の記録の中に必ず出てくるものですが。

当時、何を使って、朝鮮人のひとたちを殺していったのかということに関心があったんですね。
棒で撲り殺す。日本刀で斬る。竹やりで突く。
読んでいると胸が苦しくなるものばかりなんですが、もっとも多く使われていたのがトビグチなんです。
「鳶口を頭に振り下ろした」「鳶口で裂いた」という記述がいっぱい出てくる。
おおよその鳶口の形状はイメージできるんですけど、はっきりはわからない。ホームセンターに行けば、売っているんじゃないか。これが鳶口です、と写真を入れようと思ったんですね。

🌙それで買いに行かれた。

そう。「鳶口、ありますか?」と訊いてみたら、緑色のエプロンをした若い店員さんが「トビグチって、何すか?」
そりゃそうだよなあ。
「長い棒の先端に鎌みたいなものが付いていて」と説明すると、「ああ」と案内されたのが園芸コーナーで、「これですね」
見たら、2480円の値札が付いている。
商品名には「らくらく長柄草刈り」とあるんですよね。
これは草刈り鎌だなあと思ったので、立ち去ろうとした店員さんを呼び止め、
「冷凍マグロとかに突き刺して引きずっていくようなモノで」と説明したら、しばらく考えこんで「これでもいけそうじゃないですか?」
「いえ、そうかもしれないけれど」漢字にするとこういう字でとスマホを見せたところ、彼が本部とつながるもので検索してくれて「ああ、ありました!」というんですよね。

🌙あったんだ。

だけど、めったに出ないものなので「本店の倉庫から取り寄せになります」。値段も一万円を超えると言われたんですよね。
5000円くらいまでのものなら買って、写真を載せようと思っていたけれど。それでなくとも、つまんないことにお金をかけてしまっている。お金もないのに。
あちこち移動するのにお金がかかっているうえに、これに1万円は…というので断念した。
ですけど、知り合いの新聞記者が、鳶口ならここに行けば見られるよと教えてくれたんです。

安田さんが教えられて訪ねたのは、東京・新宿区の四谷消防署に併設されている消防博物館。
江戸時代の消火道具を紹介した展示品で、人形が手にしているのが「鳶口」。
因みに、現在の放水による「消火」の仕方は明治後期に主流になったもので、
それまでは延焼を防ぐため隣家を壊していた。
安田さんは「鳶口」の実物を目にして、これは「壊す」ためのものだ、
人に向けられた際に地域や社会をも壊していくものになっていったと理解したという。


消防博物館に展示されている鳶口

「壊す」ということでいうと、昭和のコメディアンで、伴淳三郎(伴淳と呼ばれた)さんという方がいらっしゃって、自伝(『伴淳のアジャパー人生』徳間書店)を見ると、子供の頃に関東大震災の虐殺を、さきほどの荒川の河川敷で目撃したと書かれている。
一節を読み上げると、
「その死体の顔へ、コノヤロー、コノヤローと石をぶっつけて、めちゃめちゃにこわしている」
つまり、人が切られたとか、殺されたというのではなく、人が、こわされていったという。

🌙子供の頃に見たという話ですが、バンジュンといえば当時人気絶頂の芸人。自伝の中に、しかも本筋ではない逸話である、朝鮮人虐殺の目撃談を詳しく残しているというのは驚きました。
これも安田さんの書き方ですが、ホームセンターに鳶口を探しに行ってみましたという日常の延長の出だしを入口にしているところが、エピソード展開としてユニークだと思ったんですけど。それは狙っていたことですか?

ここから先は

16,787字 / 6画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。 爪楊枝をくわえ大竹まことのラジオを聴いている自営ライターです🐧 投げ銭、ご褒美の本代にあてさせていただきます。