Jcore目指して作ってみたけれど。。。。

1か月ぶりくらいです、こんにちは!
前回の記事では「そんなにうるさくないシンプルなUKHardcoreが好き」とか言っていましたが今は展開コロコロのKobaryoさん的な、UKHardcoreというよりはJcore的な曲が好きだなと思うようになってきました。てのひらくるっくるだけどそもそも音楽聴かない勢だったんだししかたいね(しかたない)。

それでハイ!とにかくKobaryさん的なコロコロ展開を求めて作った曲(まだ曲でもない;;)がこちら

うん。。。。やりたいことは微妙にわかるんだけど(笑)というかんじ・・・・でしょうか?!わからない、何度も聞いてたらそういう展開もなくはないような気になってきますが。

いつも曲を作り始めては1部分だけ作って「やっぱやめたー」ってなってしまってたんですが、今回はどんなにひどくても一応構成的に最後まで作ると決めて完成させました。とはいえ、本当に構成だけで、もう後半になるにつれて息切れがひどく、コードもFXも入ってない状態になっていますwまだまだ曲ではありませんが、気づいたことがたくさんありまして、やはり有識者の方々の言う「とにかく完成させろ!」というのは大変重要なんだなあと思いました。以下気づいたことまとめです。

曲作りに対する肺活量(経験値?)

が圧倒的に足りない。まず構成を考えるのにへとへと。逃げたい。打ち込みに慣れておらず1つ1つの作業が重労働に感じる。構成考えても作りこむ気力がない(笑)というか作り込みたくても頭で鳴ってる音を再現することができない。頭で鳴ってる音の具体的なリファレンスを用意してもその音を作れない。ならばとSpliceから持ってきた音を加工しようにも波形編集やったことないので立ち止まってしまう。

Jcoreは(私の偏見ですが)最低限のJcoreルールに則って様々なジャンルを自由に取り入れたジャンルだと思っています。で、様々なジャンルを取り入れるとして、1つ1つのジャンルを極めてからというのではいつまでたっても曲が作れないでしょうから、ある程度の基礎を持ったうえでざっくりいろんなジャンルを持った構成をスケッチした状態で必要な分だけ調べるなり深堀るなりするのが定石なのかなと思います。

だとして、私はあまりにも基礎がない・・・例えば今回の曲の後半ではちょっとシネマティックな感じを出したくて、たぶんストリングスとか入れるんだろうな~と思いつつもめんどくさすぎて無理だったんです。ていうかシネマティックな曲ってどういうもので構成されてるの?ってところから調べないといけないので、負荷がものすごい。The Hardcore!って感じのSaw Leadガンガンなドロップも、Leadはなんとなく作ったりプリセット選んだりできましたが、コードどうやって鳴らすんだっけ・・どんな音色で?ベースは?って。私の作りたいJcoreはいろんなジャンルが入り混じってるので、それら全ての詳細な作り方を曲を作り始めてからやるとめtttっちゃくちゃ面倒大変なんです・・・・!!!!!!

せめて簡単なスケッチを矛盾なく、さっとできるくらいまでは取り入れたいジャンルの基礎理解が必要だと感じました。

また、頭の中で鳴ってる音が再現できないというのははやり致命的です。シンセの研究や耳コピも必須事項でしょう。あとは3連符の打ち込みがわからなくて作りたい動きのあるメロディが作れなかったのでそこらへんも。。。。


これからやらなきゃいけないこと

  • メロディの打ち込み練習(3連符、ベロシティ、スライド、ビブラートなど)

  • いろんなジャンルの基礎を学び、ジャンルあるあるな簡単な曲ならさっと作れるようにする

  • Presetやチュートリアル動画からシンセで作りたい音の名前(プラックとかリードとか、Riddimbaseとかシーケンスとか)を知り、自分で作れるようにする

  • オートメーションに慣れる、そして上手に書けるように。

  • EQを使ったフィルターを動かすことに慣れる、そしてうまく取り入れられるように。

  • 波形練習できるように

  • Jcoreもっと聞いて、展開を学ぶ(小節を意識して)

とにかくいろんなことにたくさんトライして、各作業への心理的なハードルを下げたいです。また、今回自由に作ってみたら普通ならそこは4小節のパートだよねってところを8小節にしてたりがあったので、もっと曲を小節意識して聴いてみたいと思います。シンセ触ってて「この展開いいかも!」って思って作り出すんだけど小節増えてくにつれて自信なくなっていくというか、なんか違うものになっていく感覚・・・わかりますかね(汗)

DTMってもっと楽しいんだろうな~~~~~~~

って思いながら、その1/10くらいのチョイな楽しみを楽しんでいます。もっと自由に、歌うみたいに、歌詞を書くみたいに曲を作れるようになりたい!どんな無茶な展開もなんどかねじ込んでいけるテクニカルな強行さを持ちたい!

ちなみに

構成はkobaryoさん推しですが、音に関してはAkira comlexさんがすごい好きです。Akira complexさんはとにかく音がきいていて気持ちいいですよね。私最終的には、kobaryoさんみたいな面白い展開にAkira complexさんの気持ちよくて無駄のないサウンドメイクを踏襲した作曲家になりたいです。

また曲作るなり思うことあれば記事更新します!また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?