マガジンのカバー画像

新.FP3.0へ!投資が語れるFPへ進化せよ

65
FP・外資系保険屋さんに向けての記事です。 もう避けては通れない!投資のお話。あなた自身もちょっと齧った程度の経験と、知識では、もうお客様のお役にも立てなくなってきています だ…
運営しているクリエイター

#人生には投資が必要だ

投資に回す金額ってどのくらいが適正?

久しぶりの金融マン以外からの投資相談! ※掲載許可すみ どんな相談だったのか? 投資に回す金額はどのくらいが『正解』ですか? ということで 今日はFPっぽい話 投資に回す金額の適正値 これって多くの書籍やFPさんのなかでも 基準が出ています 多くのケースでこうやって表現されているはずです この表記の仕方で マネーテラス®️でも適正値はあります 手取りの10%ほど このくらいは投資に回しましょう ・子育て世代であっても ・産休中であってもです 回せないなら

投資の勉強は緊急度が極めて低い!

投資の話って・・・ 保険屋さんはじめ金融マンにとっても 今や避けて通れない問題になってきています なぜなら どこに行っても 新NISAの話で持ちきり そこから相談だって受けるはずなんです もちろん助言業ではないから・・・ これがいい!なんて言ってはいけない だけど ちょっと考えて欲しいんです 今金融マンにとっての投資の勉強は ・緊急度はどのくらい? ・重要度はどのくらい? 今日はそんなお話です 投資って緊急度は高い?重要度は高い? 日頃から お客様のフォローを大

投資が語れるとFPは劇的に進化する!

投資教育専門FP養成プログラム マネーテラス®︎プロコース 通称:Mプロ 先週でプログラムのseason1が完了して 勇気を持って踏み入れてくれたFPさんたちが 爆発的な進化を遂げてきました そんなFPさん・保険屋さんたちが どんな進化を遂げたのか? 今日はそんな声を紹介する2 日目です 投資が語れると劇的に進化する! マネーテラス®︎の投資感に共感してくださった主催者FPさん 昨年の秋ごろ 彼とは別のイベントでご一緒をさせていただきました その際に たくさん共

感動の卒業式!プログラムを終えた彼らの進化!?

この週末 今までやってきた投資プログラムが 1クール終わり一区切りです 投資とは何か? その中でも投資のベースを作り上げ、そしてNISA✖️つみたての代名詞とも言われる投資信託をメインに分析方法を学び 自分で銘柄を組み上げるためにはどんな要素が必要なのか?と自問自答し それらプログラムからの気づきや学びは FP人生に大きな影響があったことでしょう そんな 投資教育専門FP養成プログラム マネーテラス®︎も これで一区切りです 今日はそんなプログラム受講生の声を紹介します

儲け『だけ』が判断基準の投資なんてあり得ない!

初めて投資に向き合おうとする 一般的に投資初心者と言われる方からの 投資相談の相談が今日はありました 最近はもっぱら金融マン・FPさんたちに向けて 投資の分析の仕方を通して ・投資とはお金を増やす『だけ』はない向き合い方 ・投資の分析はその人の価値が反映する ・投資の分析っていうのは数字だけでは測れない そんな投資のあるべき姿をお伝えしていますが 投資を初めて向き合う人にも お金を増やす『だけ』ではない! とお伝えさせてもらったんです そうしたところ 思いもよらない反応

投資とは何か?本質的な視点から考える投資の魅力

昨日お家に届いた 鎌倉投信:鎌田さんの新書 いや・・・ まじで投資の本質的なことがいっぱい 今日のブログは そんな本を読んで感じた 改めて投資とは何か? そんなお話です 投資とは何か?本質的な視点から考える投資の魅力 投資とは?何か? 資産形成・投資を勉強していくと 辿り着く投資・投機の違い 多くの方は投資と言いながら 投機が多いというのも確かです 改めて投資とは何か? 投資とは 企業のオーナーになることで 苦楽を共にしながら 一緒に成長していくことが前提であ

FPの週末読書!投資のプロから学びを深める

お休みの日のブログ 今日は朝からウグイスの鳴き声が聞こえる カフェでお客様との面談でした オシャレのカフェだったために 周りは若い女性ばっかりの中 むさ苦しいおじさんの僕と 相続のお話をするお客様笑 絵面はどうあれ 今日の朝はオシャレなモーニングをいただきながら しっかりと面談、プランを一緒に作ってきました 今日は週末のブログです せっかくですから この週末にこそ時間をとって読んでいきたい一冊を紹介します FPの週末読書!投資のプロから学びを深める 投資教育をして

バブル経済をどうやって予知して見抜くのか?

昨日の夜は 投資教育専門FP養成プログラム マネーテラス®︎第7回目 プログラム内容は バブル経済をどうやって予知して見抜くのか?これを生徒たちみんなと 一緒に考えてもらいました 日本の不動産バブル アメリカのITバブル リーマン・ショックと言ってるけど、僕からしたらサブプライムローンバブルだし、デリバディブアセットバブル 中国の不動産バブル ビットコインバブル などなど バブルには一過性の法則があるものです その法則とは 必ずスタートの契機は 景気が悪くな

投資信託を選ぶ時に一番大事な部分。なぜプロの哲学を見たり触れたりする必要があるのか?

【数字だけ】では測れないアクティブファンドの魅力 昨日のブログで書いた記事です 投資信託を選ぶときはこれが大事! こうやって伝えました それを踏まえて 今日はこんなテーマです なぜプロの哲学を見たり触れたりする必要があるのか ? 数字は切り取る位置でいくらでも変わります アメリカ1強 こんな縮図が出来上がっていますが その無双状態になったのは 2012-3年頃からです リーマン手前くらいまでは 上海・中国がめちゃくちゃ強かった それが崩れ・・・ そのさきは東

【数字だけ】では測れないアクティブファンドの魅力

数日書き続けてきた投資信託の分析方法 昨日はそのまとめを書きました でもね ◼️成績という数字だけ◼️から見る 投資信託の魅力です もう一度 だからあなた自身がプロとして分析しないといけない プロの分析を頼ればいい つまり ・インデックスはプロであるあなた次第 ・アクティブは信じて託すプロ次第 そんな振り返りも踏まえて今日のブログはこのテーマ 【数字だけ】では測れないアクティブファンドの魅力 数字以外の大切なポイント それはこれなんです もちろん 投資戦略も

シャープレシオって?インフォメーションレシオって?

これを3日間かけてブログで書いてきました リターン・リスク などは聞いたことあるし リスクの概念ってだんだん浸透してきて 使いこなし方も いろんなところに出ているものです でもそれ以外の要因って まず目に留まらないこと 大事にしていこうとする感覚って まだまだ少なくて 調べる!というところまで辿り着かないことも多いのではないでしょうか? ということで 今日は投資信託の分析において リターン・リスク以外の項目について 昨日のブログ中の写真でも出していた項目に 触れてい

目論見書で抑える3つのポイント【投資信託】

つみたて投資の代名詞:投資信託 字の如くこういう特製の商品です だから分析をするときは 投資を信じて託すプロを しっかり見ることなんです それは何を使うのか?というと 目論見書 を使いましょう というのは昨日のお話でした ということで 今日はこんなお話 目論見書で抑える3つのポイント【投資信託】色々とあるけど・・・ ここら辺は押さえておいた方がいいかな っていうポイント3つ 1つ目:トータルリターン 多くのケースで 6-8ページ目くらいに書いてあるこの棒グラフ

【投資信託の分析】何を使って調べるの?

こんなお話で昨日はブログを書きました それはわかったから 実際に何を使って分析するの? 今日はそんなお話です 【投資信託の分析】何を使って調べるの?くどいけどもう一度おさらいです 【あなたの予測や分析はいらないということ】 なぜならば 投資をプロに信じて託すわけです あなたの代わりに プロが投資先を選定したり お金の投下を調節してくれたり 全部やってくれるわけです でも人気のインデックス銘柄は違います このプロが不在なわけですから あなた自身がプロにならないとい

投資信託の分析において大切なたった1つのポイント

おとといのブログで なぜ投資信託の勉強は簡単なのか? その最後に って書いていたのに すっかり忘れて 昨日はCoCo壱の話を書いてしまった梶間です苦笑 申し訳ない・・・ ということで 改めて 今日はこのテーマで書いていきます 投資信託の分析において大切なたった1つのポイント 先日のブログからの復習 投資信託とは 投資をプロに信じて託す金融商品です こういう商品特性です 大人気のインデックス投信と 嫌われ者のアクティブ投信の違いは ・このプロがいない=インデック