マガジンのカバー画像

新.FP3.0へ!投資が語れるFPへ進化せよ

68
FP・外資系保険屋さんに向けての記事です。 もう避けては通れない!投資のお話。あなた自身もちょっと齧った程度の経験と、知識では、もうお客様のお役にも立てなくなってきています だ…
運営しているクリエイター

#大人の勉強

コモンズ伊井さん✖️マネーテラス®︎の投資ってなんだろう?

おとといの金曜日 弊社マネーテラス®︎が掲げていた1つの目標である ファンドマネージャーの基調講演が叶いました しかも僕の大好きな コモンズ投信 代表取締役 伊井さん 本当に素敵な時間でした 今日はそんな夢のような時間のお話です 自分にも、社会にも、いい投資。ファンドマネージャーをはじめとする プロのお話って聞いたことはあるでしょうか? そんなプロのお話は めちゃくちゃあったかいんです コモンズ投信さんが掲げるメッセージです 今の投資の考え方って・・・ 自分た

大切なストーリーすら見える財務諸表分析

今日は朝から生徒さんと 株式投資プログラム 今日のテーマは 財務諸表から企業を見てみよう! 1つ1つ確認しながら 一緒に考えてみたんです 数値の基準は当てはまらないこの財務諸表の数字は 一つの数字だけで判断するものではないです ということだからです よく聞かれます だから色んなサイトやSNSで こうやって見ることがあります ROEは8%以上がいい それって・・・ システム系の会社や 粗利率が高い企業や 借入金が多すぎるような企業であったら 全くというくらい当て

FPの週末読書!投資のプロから学びを深める

お休みの日のブログ 今日は朝からウグイスの鳴き声が聞こえる カフェでお客様との面談でした オシャレのカフェだったために 周りは若い女性ばっかりの中 むさ苦しいおじさんの僕と 相続のお話をするお客様笑 絵面はどうあれ 今日の朝はオシャレなモーニングをいただきながら しっかりと面談、プランを一緒に作ってきました 今日は週末のブログです せっかくですから この週末にこそ時間をとって読んでいきたい一冊を紹介します FPの週末読書!投資のプロから学びを深める 投資教育をして

投資信託を選ぶ時に一番大事な部分。なぜプロの哲学を見たり触れたりする必要があるのか?

【数字だけ】では測れないアクティブファンドの魅力 昨日のブログで書いた記事です 投資信託を選ぶときはこれが大事! こうやって伝えました それを踏まえて 今日はこんなテーマです なぜプロの哲学を見たり触れたりする必要があるのか ? 数字は切り取る位置でいくらでも変わります アメリカ1強 こんな縮図が出来上がっていますが その無双状態になったのは 2012-3年頃からです リーマン手前くらいまでは 上海・中国がめちゃくちゃ強かった それが崩れ・・・ そのさきは東

【数字だけ】では測れないアクティブファンドの魅力

数日書き続けてきた投資信託の分析方法 昨日はそのまとめを書きました でもね ◼️成績という数字だけ◼️から見る 投資信託の魅力です もう一度 だからあなた自身がプロとして分析しないといけない プロの分析を頼ればいい つまり ・インデックスはプロであるあなた次第 ・アクティブは信じて託すプロ次第 そんな振り返りも踏まえて今日のブログはこのテーマ 【数字だけ】では測れないアクティブファンドの魅力 数字以外の大切なポイント それはこれなんです もちろん 投資戦略も

目論見書で抑える3つのポイント【投資信託】

つみたて投資の代名詞:投資信託 字の如くこういう特製の商品です だから分析をするときは 投資を信じて託すプロを しっかり見ることなんです それは何を使うのか?というと 目論見書 を使いましょう というのは昨日のお話でした ということで 今日はこんなお話 目論見書で抑える3つのポイント【投資信託】色々とあるけど・・・ ここら辺は押さえておいた方がいいかな っていうポイント3つ 1つ目:トータルリターン 多くのケースで 6-8ページ目くらいに書いてあるこの棒グラフ

【投資信託の分析】何を使って調べるの?

こんなお話で昨日はブログを書きました それはわかったから 実際に何を使って分析するの? 今日はそんなお話です 【投資信託の分析】何を使って調べるの?くどいけどもう一度おさらいです 【あなたの予測や分析はいらないということ】 なぜならば 投資をプロに信じて託すわけです あなたの代わりに プロが投資先を選定したり お金の投下を調節してくれたり 全部やってくれるわけです でも人気のインデックス銘柄は違います このプロが不在なわけですから あなた自身がプロにならないとい

【壱番屋】決算数字は企業のストーリーは語ってくれる

みんな苦手な決算数字の分析 決算情報をどうやって分析するのか? 決算なんて会社の経営をしていたり 税理士さんのような会計に携わっていたり 銀行の融資担当などでないと 日常的に見る機会が見る機会がないから なかなかに難しい・・・ でもこれも株式投資においては 大事な要素のひとつ! 弊社のオンラインサロン シークレットレッスンクラブでの 今週の株式投資レッスンは この財務分析をしたんです 今日はそんな決算のお話 決算数字は企業のストーリーは語ってくれる今回の企業は み

それって当たり前ですよね!?株価が上がり続けるには何が必要?

当たり前の話ですよね!? こうやって言われたのはある講座での一コマ 元・校長先生が始めた 新しい可能性の発見!を コンセプトにした豊田で開講したフリースクール:Dスクール そこでの大人・社会人むけ 投資プログラムでの一コマです そのエピソードとは? 今日はそんなお話です それって当たり前ですよね!?株価が上がり続けるには何が必要? この問いに対して 20代の新人先生から 40代の主任先生 50代の教頭先生まで 一緒に考えてもらいました そして一緒に考えてもらった

為替介入に一喜一憂する市場!改めて問う【投資と投機】

為替介入?から1日空けて 今日の日経新聞も このお祭り騒ぎを誌面を報じていました あと何発残っているのか? 次はいつ来るのか? 今日はそんな紙面から感じる 投資に関わるFPとして大切なお話です 投資と投機の違いよくお客さんたちに説明する機会があるはずなんです という風に特に投資を導入する初めての人なんかには よくお伝えをしているはずなんです そこでよく言われるのが ・投資は長い時間 ・投機は短い時間 このお話には実は大切なポイントが抜けていませんか? ということ

FXは死んでも手を出すな!ハイリスクハイリターンは麻薬である

改めて昨日の為替の値動き 速報で入ってきて・・・ 為替介入したか・・・!? 結局はっきりとした声明は出てないにしても 否定もしなかったな・・・って そんな風にも感じました 今日はそんな為替相場を使った取引であるFXについて FXは死んでも手を出すな!ハイリスクハイリターンは麻薬である 僕は絶対に手を出すべきではない はっきりとそう断言します FXのレバレッジは25倍 海外口座を使えば1000倍のところだって存在します 少ないお金で取引できることもある一方で 身の

続編:高校で『おかねかるた』を使った金融授業!

今日のブログは 昨日の高校での金融授業の続編です 尊敬する大先輩と一緒に行った金融教育 はっきり言って最高でした 続編:高校で『おかねかるた』を使った金融授業!昨日の授業では FPママ代表:柴田先生(ときさん)と一緒に 授業をしてきました その授業では ときさんたちが作ったお金カルタを使って ゲーム感覚でお金・経済・社会に触れてもらう教育です 参加者が男子(+1人の女性の先生)ばっかりだったのもあって まぁ盛り上がる笑 ・おい!お手つきだぞ! ・うわ〜そこにあった

本当に必要な金融教育はお金・社会制度・投資のスキル知識じゃない!

今日は毎年のように特別授業を企画してくれる 誠信高校さんへ 尊敬する大先輩FPのときさんと一緒に 高校生への金融教育に行ってきました 学校で金融教育をしたい・している そんな金融マンへ向けて今日は送ります 金融の授業で教えること僕の専門分野は投資 だから投資以外のことは 他の先生たちに比べたら教えることは少なくなります マネーテラス®︎では こう定義するんです 経済の勉強=会社を知ること 例えば ・ポテトチップスの会社ってどこ? ・〇〇を作っている会社の社長ってこ

マイナス極大の貯蓄性保険。日経新聞を読まない残念すぎる保険屋さんとのエピソード。

昨日は久しぶりの日経新聞社さんへ 毎朝の習慣になってどのくらいだろう・・・ 15年以上は経っていると思う 日経新聞を使った情報収集 マクロ経済のことから 経営者の視点でビジネスのことまで 本2冊分くらいの情報が載っていて しかも毎日更新されていく! これが約200円/day!(TVショッピングみたい笑) 最強コスパでしょ 今日はそんな日経新聞を読まない 保険営業マンの残念なエピソードを・・・ *許可すみです* 残念すぎる保険設計・・・。金融マンこそ日経新聞が必要な理