マガジンのカバー画像

新.FP3.0へ!投資が語れるFPへ進化せよ

67
FP・外資系保険屋さんに向けての記事です。 もう避けては通れない!投資のお話。あなた自身もちょっと齧った程度の経験と、知識では、もうお客様のお役にも立てなくなってきています だ…
運営しているクリエイター

#大切なこと

コモンズ投信さんから学ぶ。知識があるだけじゃ長期投資は成功できない

金曜日に大盛況の開催ができた コモンズ投信:伊井さんの基調講演 まだその興奮が冷めない梶間です笑 弊社の社員・パートナー企業、生徒に取引先様 などに絶対に聞いて欲しくて 開催したこのイベント 終わってアンケート集計して 本当にやってよかったな〜てジワジワと実感しています そんな講演のなかで こんな1節がありました このフレーズ 投資の本来の考え方であり 投資の本質であり 言い回しは違えど投資の教本には 同じようなことがたくさん書かれています でもね・・・ 知ってい

コモンズ伊井さん✖️マネーテラス®︎の投資ってなんだろう?

おとといの金曜日 弊社マネーテラス®︎が掲げていた1つの目標である ファンドマネージャーの基調講演が叶いました しかも僕の大好きな コモンズ投信 代表取締役 伊井さん 本当に素敵な時間でした 今日はそんな夢のような時間のお話です 自分にも、社会にも、いい投資。ファンドマネージャーをはじめとする プロのお話って聞いたことはあるでしょうか? そんなプロのお話は めちゃくちゃあったかいんです コモンズ投信さんが掲げるメッセージです 今の投資の考え方って・・・ 自分た

投資の勉強は緊急度が極めて低い!

投資の話って・・・ 保険屋さんはじめ金融マンにとっても 今や避けて通れない問題になってきています なぜなら どこに行っても 新NISAの話で持ちきり そこから相談だって受けるはずなんです もちろん助言業ではないから・・・ これがいい!なんて言ってはいけない だけど ちょっと考えて欲しいんです 今金融マンにとっての投資の勉強は ・緊急度はどのくらい? ・重要度はどのくらい? 今日はそんなお話です 投資って緊急度は高い?重要度は高い? 日頃から お客様のフォローを大

投資が語れるとFPは劇的に進化する!

投資教育専門FP養成プログラム マネーテラス®︎プロコース 通称:Mプロ 先週でプログラムのseason1が完了して 勇気を持って踏み入れてくれたFPさんたちが 爆発的な進化を遂げてきました そんなFPさん・保険屋さんたちが どんな進化を遂げたのか? 今日はそんな声を紹介する2 日目です 投資が語れると劇的に進化する! マネーテラス®︎の投資感に共感してくださった主催者FPさん 昨年の秋ごろ 彼とは別のイベントでご一緒をさせていただきました その際に たくさん共

儲け『だけ』が判断基準の投資なんてあり得ない!

初めて投資に向き合おうとする 一般的に投資初心者と言われる方からの 投資相談の相談が今日はありました 最近はもっぱら金融マン・FPさんたちに向けて 投資の分析の仕方を通して ・投資とはお金を増やす『だけ』はない向き合い方 ・投資の分析はその人の価値が反映する ・投資の分析っていうのは数字だけでは測れない そんな投資のあるべき姿をお伝えしていますが 投資を初めて向き合う人にも お金を増やす『だけ』ではない! とお伝えさせてもらったんです そうしたところ 思いもよらない反応

FPの週末読書!投資のプロから学びを深める

お休みの日のブログ 今日は朝からウグイスの鳴き声が聞こえる カフェでお客様との面談でした オシャレのカフェだったために 周りは若い女性ばっかりの中 むさ苦しいおじさんの僕と 相続のお話をするお客様笑 絵面はどうあれ 今日の朝はオシャレなモーニングをいただきながら しっかりと面談、プランを一緒に作ってきました 今日は週末のブログです せっかくですから この週末にこそ時間をとって読んでいきたい一冊を紹介します FPの週末読書!投資のプロから学びを深める 投資教育をして

目論見書で抑える3つのポイント【投資信託】

つみたて投資の代名詞:投資信託 字の如くこういう特製の商品です だから分析をするときは 投資を信じて託すプロを しっかり見ることなんです それは何を使うのか?というと 目論見書 を使いましょう というのは昨日のお話でした ということで 今日はこんなお話 目論見書で抑える3つのポイント【投資信託】色々とあるけど・・・ ここら辺は押さえておいた方がいいかな っていうポイント3つ 1つ目:トータルリターン 多くのケースで 6-8ページ目くらいに書いてあるこの棒グラフ

【投資信託の分析】何を使って調べるの?

こんなお話で昨日はブログを書きました それはわかったから 実際に何を使って分析するの? 今日はそんなお話です 【投資信託の分析】何を使って調べるの?くどいけどもう一度おさらいです 【あなたの予測や分析はいらないということ】 なぜならば 投資をプロに信じて託すわけです あなたの代わりに プロが投資先を選定したり お金の投下を調節してくれたり 全部やってくれるわけです でも人気のインデックス銘柄は違います このプロが不在なわけですから あなた自身がプロにならないとい

【壱番屋】決算数字は企業のストーリーは語ってくれる

みんな苦手な決算数字の分析 決算情報をどうやって分析するのか? 決算なんて会社の経営をしていたり 税理士さんのような会計に携わっていたり 銀行の融資担当などでないと 日常的に見る機会が見る機会がないから なかなかに難しい・・・ でもこれも株式投資においては 大事な要素のひとつ! 弊社のオンラインサロン シークレットレッスンクラブでの 今週の株式投資レッスンは この財務分析をしたんです 今日はそんな決算のお話 決算数字は企業のストーリーは語ってくれる今回の企業は み

10年株価6倍!ケチャップといれば【カゴメ】が大切にしていること

画像:https://www.kagome.co.jp/ 昨日日曜日の夜は 弊社のオンデマンドメディア オープンチャットを使ったライブトーク ◾️株の流儀◾️でした この番組では 代表の僕と CDO(チーフ・デザイン・オフィサー):デザインの視点から経営をサポートしてくる弊社役員であり、妻のたかちゃんと 株式投資に絞った企業分析の過程を 思ったように笑 好きなように笑 話す番組です 毎回コアなファンだけ笑 が来てくれる ファンのために向けた番組です そんな昨日は こ

それって当たり前ですよね!?株価が上がり続けるには何が必要?

当たり前の話ですよね!? こうやって言われたのはある講座での一コマ 元・校長先生が始めた 新しい可能性の発見!を コンセプトにした豊田で開講したフリースクール:Dスクール そこでの大人・社会人むけ 投資プログラムでの一コマです そのエピソードとは? 今日はそんなお話です それって当たり前ですよね!?株価が上がり続けるには何が必要? この問いに対して 20代の新人先生から 40代の主任先生 50代の教頭先生まで 一緒に考えてもらいました そして一緒に考えてもらった

あったかい話をしながら、GW最終日の今日は保険のお話

明日からGWも開けて 通常運転に戻り出すFPさんたちも たくさんいるはずです 明日からコンサルティング・提案が ガンガン始まっていく中で 明日からの活動の中で 改めて外してはいけないマインドセットに関して お話をします 今日は久しぶりに保険の設計 今日は久しぶりに保険の設計を と言っても もともと保険に入っている一般生徒から 奥様の保険の相談を!というところから始まった 今日のお話でした ですよね〜苦笑 なんか高いものを売りつけられると思ったのでしょうか笑 ツボなんて

投資を教えるってお金を増やすことだけじゃない

投資教育として 昨年 愛知県で初めて1年のカリキュラムを組んで 授業を受け持つことになった 上場企業 KADOKAWAドワンゴが経営する学校@名古屋校で 今年も投資・経済の授業を受け持つことになりました そんな今日は 新入学生の入学式 と言っても僕は役割はなくて 妻のたかちゃんが祝辞を仰せつかり その引率で 妻は投資や金融とは関係なく デザイナーとして電通さんなどとお取引をしながら 上場企業のUI/UXを担当しています 今日は投資を学生に伝えるとは? こう言っ

間違いだらけ!FPによる投資信託の選び方。そのくらい投資をプロも知らない

昨日のお休みからの 今日のブログ 金融マンに送る 投資信託ブログプログラム なぜ今このテーマでブログを書くのか?という背景は 初回のここで書いてきました 投資を知らないと自覚をしているのに 知ったフリをしながら教えている人たちが本当に多い 金融マンだからこそ お客様のお金おアドバイスをするからこそ 語れるようになっておくことも重要なことです いつまでも わかったフリから卒業しましょう そのくらい知らないんですし やってきてないんですから・・・ ということで今日は