見出し画像

ワンオペ育児がなぜつらいのか

ヘッダー画像は産後ヘルパーさんに作ってもらった作り置きのおかずたちです。

ワンオペ育児がなぜつらいのか、考察して、言語化しておこうと思ってnoteを久しぶりに開きました…

娘が生まれて2ヶ月になろうとしています。娘の誕生から1か月半、夫が有給をとってくれたので喧嘩しながらも協力して育児をすることができました。お正月があけてから、ワンオペ育児が始まりました。まだ助走段階ですが。週1私の母のお手伝い、事前に依頼しておいた産後ヘルパーさんが来てくれます。私の母には洗濯をお願いしたり、娘が泣いたらちょっとあやす&ちょっと抱っこする、そして私の話し相手をしてくれています(笑)
ヘルパーさんにはおかずの作り置きをお願いしています。

ヘルパーさんも実母もこないときは、朝から夜遅くまでずっとワンオペです。まだ予防接種も受けていないので迂闊に外出できないな~と思って、ひたすら家に引きこもっています。買い物もネットスーパーやアマゾン、楽天を活用しています。娘が寝たらyoutubeやアマゾンプライムを観たりしています。夫と一緒に家事と育児を分担していたときは、一日が過ぎるのが本当に早くて、二人ともくたくたでした。だけど娘が笑ったり、面白い表情をしたりしたときに「見てみて」って話しかけあっていたので楽しかったです。

ワンオペになってからは、私は無言の時間が増えました。娘に話しかけたりするのが生まれた時から苦手で、独り言になってしまっている自分が気持ち悪くて、どんなふうに話しかけたらいいのかちょっと悩んでいます。かわいいね~とかお腹すいたね~とか話しかけていますが、だんだんバリエーションがなくなってきて、あと「あ~」とか「う~」としかお返事をしてくれないので時々すごくさびしくなります。まだ2ヶ月になるところだから仕方ないのですが。

コロナやインフルが流行しているので友達を家に呼ぶこともできずにいます。30代になって、友達は社会人としてバリバリ働いていてみんな忙しいし、遠方に住む友達が関東にくるというのでおうちにお誘いをしましたが「海外出張から帰ってきたばかり」といわれたので諦めました。友達とものすごく話したい、うれしかったこと、愚痴、いろいろ話したい事は沢山あるのに、気軽に会いにくいこの状況がだんだんつらくなってきました。近い時期に出産した友達もいますが、住んでいるエリアが違うので、呼び出すわけにもいかず。毎日ちょっともやもやしています。

あとこれはワンオペは関係ないのですが、義両親との関係がストレスの種になっています。産前は一緒に食事に行ったり、妊婦健診を送迎してもらったり、週1ぐらいで顔を合わせていました。家どうしも徒歩5分くらいのところにあります。

娘の誕生後に義母の言動や態度が耐え難くなりました。すやすや眠る娘のことを無理やりおこしてあやしたりするのが許せないのです。さいきんお宮参りを終えたのですが、お宮参り後に「今後はもうすこし相談してくださるとうれしいわ」とお小言を言われました。自分の娘のイベントについてどうして義母にお伺いを立てないといけないのか。

親は私なのに、お食い初めも義母が主導権を握って、お食い初めセットとケータリングを準備しようとしていました。義母と義父の自己中心的な行動や言動が耐え難いので、今後はお食い初めも、初節句も夫と娘と3人だけで静かにお祝いしたいと思っています。

もう少し義母は常識のある人だと思っていましたが、娘が生まれてから、支配欲の強さ、ワガママさ、こちらの都合を一切考慮しない思考や行動にうんざりしています。家が近いので保育園のお迎えなど協力を仰ごうと思っていましたが、もう逆に一切育児に関わってほしくないと思っています。

産後頼りになるのは実母しかいないな~と改めて実感しました。ただ、実母も仕事と祖母の世話もあり、なかなか自由に動けない状況です。産後の体からはだいぶ回復してきてワンオペで家事をまわすことはできますが、だんだん精神的に削られてきて、娘と向き合う心の余裕がなくなってしまいます。授乳やおむつ替えが終わって泣き止んだら、もうすぐハイローチェアに置きたくなってしまいます。本当はもっと抱っこしてあげたい、沢山話しかけてあげたいのに心と体力の余裕がないんです。ワンオペそのものが辛いというより、頼れる人がいないこと、話し相手がいないことがつらいんだな~とわたしなりに考察しました。

いろんな事情があって、実母を頼れない、実家に帰れない人は沢山いると思いますが、ワンオペ民の方々一緒に頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?