見出し画像

英語コーチング(プログリット)体験談とその後の学習状況

※本投稿は2022年4月のものですが、その後プログリット様にご紹介いただくためにハッシュタグおよびリンクをページ最下部に追加しました(更新日2023年12月19日)



前回の英語学習についての記事で、モチベーションMAXの状態で英語コーチングに申し込み、毎日3時間の学習を続けているというところまでお話をしました。


たくさんのスキをいただいて嬉しいかぎりです。 

今回は英語コーチングサービスのプログリットについて、私が受講した内容と受講終了後の学習状況について書きたいと思います。


プログリットの概要・スケジュール


私が受けたコーチングの概要は以下です。

受講期間:2ヶ月
本来3ヶ月がおすすめのようですが、仕事の状況と予算を考えて私は2ヶ月プランにしました。

学習内容:

●週に1回コンサルタントと面談(1時間)
オンライン or 対面で行います。モチベーションアップには対面の良さがあると思う人間なのですべて対面で行いました。

●学習計画の策定、進捗確認
毎週1週間分の学習計画を作成します。すべてアプリ上で管理します。学習自体もアプリで行うため開始時間〜終了時間がすべて記録され、コンサルタントも管理できます。

●コンサルタントとのLINEコミュニケーション
学習に関する質問やモチベーションアップのための声かけ等を毎日していただけます。

●アプリを用いた学習
英単語
日本語→英語、英語→日本語どちらも対応。音声も流れます。
英作文
単語同様。文法毎に分かれていてわかりやすいです。
多読
素材が豊富。自分の興味のある話を選んで読むことができます。
シャドーイング
音源は豊富にあるので、自分のレベルに合わせたものを選びます。録音した音源は保存、送信されコンサルタントによる添削が行われます。

●オンライン英会話
プログリットとは別途、自分が使用しているもの or 申し込んでそれを活用します。

コンサルタントとの面談では1週間分の学習の振り返り、単語と英作文の口頭でのテスト、翌週の学習計画の策定、現状の課題分析などを行います。

振り返りの中で学習時間が十分確保できなかった日があれば、なぜ確保できなかったのか徹底的に掘り下げます。

仕事が忙しくなってくれば、その分の学習時間をどこで確保するか?削れる時間、隠れた隙間時間はないか?など、仕事もプライベートの予定も含めて1日の中で学習時間を確保するために協議します。

LINEでのコミュニケーションもタイムリーに対応していただけます。計画した時間に学習していなければ、何かありましたか?仕事が押していますか?と詰められます笑

私のとある1週間のスケジュール例をご紹介します。


今回プログリットへの申し込みは、仕事のプロジェクトが落ち着いたタイミングを狙ったので、残業が少なかったこと、コロナ下で飲み会や遊びの誘いもほとんどないタイミングだったことは学習時間の確保にはよかったです。

全てスマホ一つあれば学習できるので、出社の時は電車で単語を覚えたり、多読はお風呂に入りながらやっていました。


プログリット期間中の日記


期間中に感じたことなどを日記のように記録を残していたので、一部を紹介します。

●開始〜2週目
学習自体はどの学習項目も目的を意識することで、納得して取り組むことが出来ている。幸い仕事が落ち着いていて残業もなかったので、朝1時間、仕事後2時間で確保している。残業が発生した場合を考慮して夜に余裕を持たせている。時間を確保するための行動をより強く意識するようになってきた。仕事や家事も時間を作るために工夫するようになった。シャドーイングは同じ音源を続けていると集中力を欠いてしまう。なかなか成長変化が感じにくい。

●2週目〜4週目(年末年始をはさむ)
2週間を過ぎると英語学習もだいぶ習慣化されてきた。年末年始の休みに入って、時間はあるけど生活が不規則になると学習時間の調整に苦労した。習慣化するには決まった時間にやることが大事だと感じた。あとは場所、曜日とかも影響する。

●4週目〜6週目
仕事がはじまって元の生活に戻ると、決まった時間にちゃんと学習をするようになった。1ヶ月ちょっと経ってシャドーイングの成長をかなり実感するようになってきた。単語、英作文は毎週のテストがあるので、自分の中でデータベースのように蓄積されているのがわかる。シャドーイングは毎日録音しているので、1ヶ月ぶりに過去の自分の音声を聴くと、スピードも発音も全然に違うことに驚いた。あと、オンライン英会話でもリスニングについてはほとんど聞き返すことなく進められるようになっていることに気づいた。シャドーイングのおかけでリスニング力が伸びていることを実感した。

●6週目〜終了まで
もう英語学習が習慣化されているので、英語学習しないことが気持ち悪くなってきた。あと英語の感覚を忘れてしまうのももったいないと思った。


受講期間終了後の学習状況


最後のコンサルタントとの面談では、プログリット卒業後の学習計画もしっかり作ってもらえます。おすすめの学習方法なども教えてくれました。

私は自分に合うものも取り入れて、作ってもらった計画をもとにオリジナルの計画をたててみました。


それでは最後に、プログリット終了後に続けられた部分、工夫して続けてる部分、やめてしまったことなどを学習方法別に紹介します。

●単語
英単語をただ覚えるだけの時間、本当におもしろくないです。プログリット期間は毎週のテストが効果的だったなと感じます。
単語学習を単体で考えると、現在はTOEICによく出る単語集!みたいなものを時々ながめる程度です。つまり単語学習自体は続けられていないです。
なので、オンライン英会話で言いたかったけど言えなかった単語、好きな映画やドラマを英語で見ていてわからなかった単語をその場で調べるなど、興味のあるものから覚えた単語は忘れずに覚えていることが多いので、英単語のストックは地道な方法で増やしていきたいです。


●英作文
こちらも単語同様に、文法の勉強はおもしろくないです。。
ただひたすら教材を使って勉強していても続かないので、自分事の言いたいことリストに苦手な文法表現を使った文章を入れたりして、オンライン英会話でアウトプットして覚えるようにしています。
準備に時間はかかりますが、自分事に置き換えてアウトプットすることが定着の近道なのではないかと思います。私の場合は勉強っぽくなってしまうと続かないし定着しないのです。


●多読
受講期間中は教材が豊富にあったので、自分の興味があるものは楽しく読めました。
逆に日本語の本を読むときもイマイチな本は途中で読まなくなるのと同じで、内容への関心度が学習継続に大きく影響します。
私が継続している学習方法としては、Netflixで自分の好きな海外ドラマや映画を【英語音声+英語字幕】で見ています。
またNetflixをGoogle Chromeで見ると、【英語字幕+日本語字幕】の同時表示が出来るので、わからなかった文章や単語の答え合わせがすぐに出来て便利です。


●シャドーイング
これは特に音源の内容への興味はそこまで影響しないですが、好きな映画のワンシーンを口ずさんでみたりしています。あとはカッコいいTed動画を真似してみたり、英語学習系YouTubeなども教材として活用しています。教材の確保が学習継続に影響すると思います。


●オンライン英会話
もともとコーチングを受ける前から続けていたものなので、コーチング前後で受講頻度に特に変化はないです。仕事が忙しいとき以外は受講を続けられています。上記4つの学習でインプットしたことのアウトプットの場として考えています。


感想・まとめ


プログリット受講を通して、英語学習以外にあった良い影響として、時間に対する意識が大きく変わったことがありました。

1日の中で何気ない行動、例えばスマホを見る、お風呂を入れる、ご飯を作る、1日で何にどれくらい時間がかかっているのかを意識するようになったことは良い変化でした。

仕事に関しても、定時で終えて時間を確保するために集中力が高まったり、効率的に仕事をするという意識が高まりました。

英語コーチングを受講して、そこで劇的に成長して話せるようになる人もいれば、コーチングの経験を糧にその後の英語学習に良い影響が続く人、コーチング期間だけで燃え尽きてしまう人、効果は人それぞれだと思います。

私の場合は、嫌いな単語と文法の力は格段に伸びたこと、学習方法を目的別に分解して理解することが出来たことなどが大きいです。

結果としてコーチングを受けて良かったと感じました。

ただある程度英語学習に対するモチベーションと、少しの学習習慣がもともとあって良かったなと感じました。
そこがなくて、転職に有利そうとか将来のためにとかふわっとした理由だったり、一瞬のやる気だけで飛び込んでしまうと期間中だけで燃え尽きてしまうんじゃないかと思います。

受講後も3時間とまでは言わなくても、1時間でも学習を続けられる自信がある人には良い影響があると思いました。


さいごに、プログリット様の無料カウンセリングに下記リンクよりお申し込みをすると受講料から2万円(税抜き) OFFになるとのことです。

#PR #プログリット #PROGRIT

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?