長期休みは生活が乱れる?それって本当に?!

子どもの就寝時間は何時にしていますか?
ついつい夜更かしになってしまいがちだけれど…

そのコントロールもママ次第です。

我が家は学校が休みの日でも基本変えません。

【我が家の大まかなタイムスケジュール】

 6:00~ 起床

 7:00~ 朝食

11:30~ 昼食

17:30~ 風呂

18:00~ 夕食

20:30~21:00に 就寝


子どもが小学生に上がり、少しは育児がラクになると思いきや
成長すればその分だけ、次のレベルに上がるわけで。

ラクになった部分と、まだまだ手のかかる部分があるのだなと実感。

長期休みタイムスケジュール管理に悩むママ

ついつい休みでダラダラ過ごしがち。
そんなことはありませんか?

これも、気持ちはよく分かります。

学校がある日とない日のオンオフ
できてしまいますよね。
週末は気が抜けて、子どもたちもついつい夜更かし。

しかし、このコントロール力もママ次第。

シゴトのように、家庭にもタイムマネージメントの概念をもち、管理することで、問題点が見えて育児にも良くも悪くも影響が出ます。

我が家の場合、夏休み時間はありません。

普段、学校へ行く時間と生活リズムをあえて変えないことで
休み明けの学校もスムーズだし、
子どもたちも夜型になることはありません!

子どものうちは睡眠が重要!!

なぜなら、細胞が成長するのは寝ている間だからです。

【手のかからない子】に育てるためには日々の積み重ね。

我が家は小3と小1の子どもたちがいますが
本当に、手のかからない子に成長しています。

今こうして振り返ると、
私の教育方針は間違っていなかったな!!と答え合わせを
している感じです。

これからも、どんどんラクしていくために
日々、子どもへの向き合い方は試行錯誤です。

時間管理は何歳からでもできる!

特に、子育てをしていると時間が惜しいと
感じることは本当に多いです。

時間がない、という感覚になるのですが
冷静に自分の行動パターンを分析してみると
ムダな時間はあります。

書き出してみることが大事。

細かく決めすぎてしまうと
ストレスに繋がるので、大まかなパターンを決めます。

我が家はこんな感じ。

【我が家のタイムスケジュール】

 6:00ごろ 起床

 7:00ごろ 朝食

11:30ごろ 昼食

17:30ごろ 風呂

18:00ごろ 夕食

20:30ごろ 就寝

勘違いしないで欲しいのはこれが正解!と思わないこと。

何に関しても言えることですが

あくまでも【我・が・家・の・場・合】なんです!!!

ダイエットに関しても

〇〇で痩せる!痩せた!は
その人とダイエット方法の相性が良かったから。

〇〇が体にいい!は同じく、
その人に足りなかったものが補えたから。

家庭の状況が全く同じことはありえません。

また、育児の場合は協力者がいるかどうか?で
家庭環境が大きく違います。

子どもの年齢、人数によっても
タイムスケジュールが違うという大前提を
理解しておきましょう。

我が家の場合は、小学生姉妹、2歳差でワンオペです。
旦那、わたしの両親、共に戦力外です・・・苦笑

なので、我が家の司令塔はわたし!!
わたし次第で良くも悪くもなる。
人に頼れないから、結構大変です。

そこで、試行錯誤しながら辿り着いたのが

タイムスケジュール管理。

時間がある程度決まるので、次何するんだっけ?と
無駄に考える労力が減ります。

別の記事で紹介しますが
ママの悩みである毎日の献立をスムーズにする方法もあります。
今日、何食べる?と頭を悩ます時間と労力ってハンパないですよね。

人は1日に4〜6万回
(結構、誤差というか幅ありますよね…)の思考を
繰り返していると言われているほどですから、
単純に自分以外の思考(子どもの人数×思考)が
ママの負担になることを考えると・・・
そりゃ、一日終わってげんなり。
終わりの見えない子育てにため息すら出ない。
育児辞めたいって思いませんか?

無駄な思考を無くすことが
ストレスや子どもに対するイライラ解消になる

大まかなタイムスケジュールが決まっている方が
空いた時間に何をすればいいか考えるだけなので
ぜひ取り入れてみてくださいね。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
いつも、スキ♡やコメントが大変励みになります!!
実践してみてどうだったか?感想もお待ちしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?