見出し画像

『人事評価の傾向と対策』基礎編 【第五章 ニューノーマルな人事評価とその対策】 note有料記事版のご案内

ももとらサロンの本

ご覧いただき、誠にありがとうございます。

こちらはKindle版の電子書籍として出版している、あなたの評価をアップさせる『人事評価の傾向と対策』基礎編【第五章 ニューノーマルな人事評価とその対策】のnote有料記事版のご案内です。

第五章は「ニューノーマルな環境で人事評価をアップさせていくポイント」を解説しています。

コロナ禍以降、わたしたちの働き方にもニューノーマル化が進み、リモートワークが定着しました。
また、タレントマネジメントシステムが普及して、多くの企業で活用されるようになりました。

本章では、このようなニューノーマルな環境で、人事評価をアップさせていくために、それらとどのように向き合い、どのように行動していくべきかについて、企業の人事担当者インタビューの結果も交えて、詳しく解説しています。

あなたはリモートワークに対応できていますか?

さて、ここで質問です。
リモートワークに移行してからのあなたの働き方についてお聞きします。

  • Q1:あなたはリモート会議において、他のメンバーと比較して多く発言できていますか?
    a:発言できている b:どちらでもない c:発言できていない

  • Q2:あなたは上司に業務の結果だけでなく、その進捗も含めて、十分な報告・連絡・相談ができていますか?
    a:できている b:どちらでもない c:できていない

  • Q3:あなたの発信に対して、あなたの上司はレスポンスよく反応していますか?
    a:反応している b:どちらでもない c:反応していない

  • Q4:あなたは目標に応じた業務のアウトプットを出していますか?
    a:出している b:どちらでもない c:出していない

  • Q5:あなたはリモートで誰も見ていないからといって、就業ルールの違反をしていませんか?
    a:違反したことはない b:どちらでもない c:違反したことがある

すべての質問の回答が、aの方はリモートワークにしっかり対応できていると言ってもよいでしょう。

回答が、bやcの方はご注意ください。

本章の執筆のために実施した、企業の人事評価関係者へのインタビューによると、リモートワークに移行し、日常的に社員の行動を観察できないことから、これまでよりも厳格に評価を実施している傾向が強まっていることがわかってきました。

評価を受けるみなさんは、これまで以上に仕事のパフォーマンスをアップさせるとともに、より一層、自主的かつ自律的に行動することが重要になっています。

それ、損しているかも!

さらに、以下のようにお考えの方、評価上で損している可能性があります。

  • NGな考え方-1
    ”上司だってちゃんと見るところはみているでしょ?
    それが管理業務なんだから。”

  • NGな考え方-2
    ”リモート会議で話すことが苦手です。
    自分が発言しなくても、仕切りたい人が進めていくから、話を振られたときだけ対応しておけば大丈夫でしょ?”

  • NGな考え方-3
    ”仕事のアウトプットは言われてから出してます。
    だって、指示されていないのに動いたって効率悪いでしょ。”

  • NGな考え方-4
    ”進捗報告ですか?
    聞かれない限りしませんね。
    だって、タスク管理表を見ればわかるでしょ。”

  • NGな考え方-5
    ”リモート会議中、画面をOFFにして、別の事やってました。”

評価のよい人はNGな考え方や行動とは無縁です。
そして、しっかり、効果的に自分の仕事をアピールしています。
リモート環境で周囲が見えにくくなった分、あなたが気付かないだけかもしれません。

そして、人事評価でその差がどんどんひらいていく可能性があります。

でも、安心してください。ニューノーマルな働き方の考え方とコツを学べば大丈夫です。

本章では、企業の人事評価関係者へのインタビューで、リモートワークにおける働き方の現状、課題、今後の方向性などをヒアリングしました。

そこでわかったことは、リモートでの働き方にはそれに対応する考え方とコツがあるということでした。
さらに、リモートでの働き方の根幹に求められているものは、社員の自主性と自律性であるということもわかってきました。

本章をお読みいただくことで、リモートの働き方の様々な考え方とコツはもちろん、その根幹にある自主性・自律性の在り方について、しっかり理解することができます。

さらに、昨今、様々な企業に導入が進んでいる、タレントマネジメントシステムを活用した人事評価の傾向と、それに対してどのように向き合っていくべきかについて解説しています。

これらの内容は有料部分に記載させていただきました。
ニューノーマルな働き方の環境に身を置くすべての会社員のみなさんにとって、とても有意義な内容となっています。
ぜひご覧ください。

『ニューノーマルな人事評価とその対策』本章の5つのメリット

  1. リモートワークでやってはいけないNG行動がわかります。

  2. リモートワークでライバルと差を付けることができる「おすすめの行動」がわかります。

  3. リモート環境で人事評価をする評価者の意識と行動を把握することができます。

  4. タレントマネジメントシステムの導入によって、人事評価がどのように変化しているのか、そして、どのように対策していけばよいのかがわかります。

  5. ニューノーマルな環境での働き方で最も重要な自主性・自律性の正しい在り方がわかります。
    これをあなたご自身の働き方に取り入れることで、さらなる人事評価アップにつなげていくことができるでしょう。

第五章の目次

第五章 ニューノーマルな人事評価とその対策

  1. サイ係長の登場

  2. ニューノーマルな働き方

  3. リモートワークにおける人事評価の実態

  4. タレントマネジメントシステム

  5. ニューノーマルな人事評価の対策

本書のご紹介

さて、第五章の本文に進む前に、あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編の全体像について、かんたんに紹介させていただきます。

〈5つのベネフィット〉

  1. 人事評価の実質的な意味(表も裏も)と、その仕組みをしっかり理解することができます。

  2. 人事評価に影響を与える要因(ステークホルダー、社会的要因、ニューノーマルによる変革)に対する正しい向き合い方を身に付けることができます。

  3. 人事評価に対して、戦略的に向き合えるようになり、自己成長の正しい思考と行動を身に付けることができます。

  4. 「人事評価をアップさせる具体的対策」で効果的、かつ、効率的に評価アップを実現することができます。

  5. 遠回りすることなく、ビジネスパーソンとして充実したキャリアを形成することができます。

〈タイトル・表紙〉

あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編

〈出版の理念〉

『人事評価を受けるすべての方が評価で不利益を被ることがありませんように。そして、あなたが評価でご自身の成果と努力を最大限アピールすることができますように。』

〈ポジション〉

本書は著者の経験と取材をもとに昨今の人事評価の傾向と対策をまとめたものです。
企業の人事評価の実態と、その奥にある見えにくい本質に深く切りこんだ「正しく人事評価されるための実践的な行動マニュアル」です。

〈主なコンテンツ〉

  • 人事評価の基礎知識を図解でわかりやすく解説しています。

  • 人事評価にどんな人がどのように関わり、彼らがどんなことを考え、どう行動するのかを詳しく解説しています。

  • あなたの評価をアップさせる思考と行動を具体的対策として紹介しています。

  • 評価アップに向けた戦略や実行計画の立案方法、業績目標の設定や成果の振り返り方法、人事面談や業績のプレゼンテーション方法など、あなたがすぐ取り入れることができるようにわかりやすく解説しています。

  • 人事評価に影響を与える社会的な要因とそのケーススタディをとおして、それらとの向き合い方を詳しく解説しています。

  • リモートワークやタレントマネジメントシステムなどの、これからの人事評価の傾向と対策について詳しく解説しています。

〈Kindle版〉

あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編 (ももとらサロンの本)
500円


〈便利でお得なKindle Unlimited〉

本書は、Kindle Unlimited会員になら”0円”で読めます。


第五章 note有料記事版 のご案内

第五章『ニューノーマルな人事評価とその対策』

本書の全体像に触れたところで、第五章 note有料記事版のご案内に話を戻します。

本章は、企業の人事評価関係者への取材をベースとして、ニューノーマルな働き方の代表格である、リモートワークが人事評価にどのような影響を与え、それによって「何が起きるのか」、そして、リモートワークの中で人事評価をアップさせていくため、どのように考え、行動していくべきなのかを詳しくに解説しています。

言うまでもありませんが、本章でご紹介する内容はノンフィクションです。

ここにはこれからの働き方で評価をアップさせていくための戦略と行動のコツが凝縮されています。

本章は、ニューノーマルな環境で働くすべての会社員の方にお読みいただきたい内容となっています。
特に新入社員の方にはぜひお読みいただきたいと思います。

ぜひ、本章を有効活用してください。

note有料記事版は1章あたり¥100です。

note有料記事版は1章あたり¥100です。
note有料記事版は全六章で1章あたり¥100です。
Kindle版は全六章で¥500です。

全部を読みたい方はKindle版がお得です。
また、必要なところだけ読みたい方は、note有料記事版がおすすめです。

※有料note版については、ご購入いただいた方からの返金申請を受け付けますので、安心してご購入いただけます。

さぁ、人事評価アップをスタートしましょう!!

この続きをみるには

この続き: 14,489文字 / 画像4枚

記事を購入

100円

期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!