見出し画像

岡山新報デジタル【戦後ソ連によるシベリア抑留】

【戦後ソ連によるシベリア抑留】

●収容所の生活

シベリア抑留では、その過酷で劣悪な環境と強制労働が原因で、厚生労働省把握分では抑留者全体の1割にあたる約6万人の死亡者を出した。

一方、共産主義の教育が定期的に施され、もともと共産主義的だったり、日本共産党の隠れ党員だったりした捕虜が大手を振い、また「教育」によって感化された捕虜も多数いる。新聞として『日本しんぶん』が発行された。

「革命」や「階級闘争」の思想を育てるため、兵卒や下士官に元上官を殴らせることもしばしばあったため、兵卒や下士官が(もともと農村出身者が多いことも影響しているが)熱心な共産主義者になることが多かった。また志位正二などソ連のスパイとなり、戦後日本で諜報活動を行った者もいる。

共産主義者の捕虜は「民主運動」を行い、革命思想を持たない捕虜を「反動」「前職者」と呼び、「反ソ分子」の執拗な吊し上げや露骨な暴行を行った。彼らは捕虜達からシベリア天皇と呼ばれた。

有名な者には浅原正基、袴田陸奥男がいる。また、抑留中に起きた事件として「暁に祈る」事件がある。

共産主義の労働ノルマに対する報酬、資本主義との違いゆえ、捕虜達の中にはストライキを起こした例もあり、小峰国保は不当に仕事量を増やされていたことが発覚し、待遇は後に改善されたと記す。

#シベリア抑留8

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?