見出し画像

中性脂肪を下げるノンアルコールを飲んでるから大丈夫! 機能性表示食品ってなに?

「毎日お酒を飲むのが日課になっているんだけど、最近中性脂肪が気になっていて、、スーパーで中性脂肪を下げるノンアルコールを見つけたからそれを飲んでいる。だから、大丈夫!」

最近このような「〜を下げる働きがある」と謳った商品たくさんありますよね☺️


こう書いてあるとついつい買ってしまいがち

中性脂肪を下げる働きがあるから安心してたくさん飲めると思いがち、、

残念ながらそううまくはないのです😂

まずはアルコールで中性脂肪が増える原因から見ていきましょう。

中性脂肪が増える原因

適量のアルコールはHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増加させる働きがありますが、摂り過ぎると肝臓で中性脂肪の合成を促進してしまいます。
お酒の量が増えるほど中性脂肪の合成も進むことが分かっています。

またアルコールには食欲増進作用もある為、揚げ物などエネルギーが高いものを食べがちです。

アルコールを飲む際はおつまみの種類にも注意が必要です。


中性脂肪を下げる働きをするノンアルコールってどういうこと?


さまざまな飲料メーカーさんからこういった商品が発売されていますが、どういったものが入っていて中性脂肪を下げるといっているのでしょうか?

気になる原材料を見てみると、、(今回はサントリーさんの商品を参考にしました)

”ローズヒップ由来ティリロサイドが、内臓脂肪を減らす働きがあることやが報告されていて、BMIが高めで内臓脂肪が気になる方に適しています”

との記載がありました。

ローズヒップ由来ティリロサイド、、なんなんだろう?

ティリロサイドは、ポリフェノールの一種で、ローズヒップ由来のものは肝臓や筋肉で行われている脂肪の代謝を促進させる作用があるそうです。


よく見てみるとこの商品は機能性表示食品なんですねー。

機能性表示食品ってなに?

国が定めるルールに基づいてメーカーさんが安全性や機能などの科学的根拠を販売前に消費者庁官に届出すると機能性を表示することができるものです。国が審査を行わないので、メーカーさんが自らの責任において科学的根拠を基に表示を行なっています。

メーカーさんが独自に調査し、「効果があると実証したよ。マークつけますよ。」という感じです。

似たようなもので特定保健用食品がありますが、こちらは国に申請してその効果があると証明され許可が得られたものに与えられるマークをつけられるようになっています。簡単にいうとお墨付きのような感じです。


研究では健康効果が認められているものではありますが、この食品を摂取したからといって疾病が治癒したり、より健康になるというものではありません😅

そこを踏まえて、日々の生活のお楽しみとして取り入れる分にはよいと思います☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?