見出し画像

日常にコーチングが溶け込む幸せ

こんにちは
3兄弟育児中 コーチングプレイス認定コーチ
週末ときどきベビーシッター ももです

最近、お茶を飲むように(?)、日常のちょっとしたことをテーマにコーチングセッションを受けています。コーチングが日常に溶け込む生活ってどんなもの?!コーチングを学びはじめる前は想像もつきませんでしたが、ちょっと気になること、これからやろうかどうか迷ってること、ちょっとストレスに感じている事、なんでもふと頭に浮かんだことをテーマにコーチングをうけてみる。それが、日々の生活を動かす潤滑油のようになっています。軽やかに、丁寧に日常に向き合える気がするのです。

例えば、昨夜のコーチングのテーマは「子どもの夏休みどうやって楽しく乗り切るか?」について、セッションしていただきました。

きたる夏休み!!

お子さんがいるご家庭の夏休みって、通常とはちょっと違いますよね。
お仕事をされていらっしゃっても、小学生以上だとお弁当の用意などがあるかと思いますし、子どもの宿題のことなんかも気になります。

わが家は、小2,年長、2歳のパワーあふれる男子。

どうやってエネルギーを発散させ、楽しく毎日を過ごしてもらうかが最大のテーマです。そして、子どものみならず、母である私自身も「夏休みだ~、大変だ~・・・!」ではなく、どうやったら「夏休み、子どもと一緒にこの貴重な時間を楽しもう!」と思えるかが大事かなって思います。

そこで、このテーマでコーチングしてもらい、今年の夏の計画がだいたいイメージできました。ポイントはこんな感じです。

●子どものエネルギー発散のために、自宅にはプール設置
●私も大人と話すと一気に楽しさアップするので、ママ友と予定を合わせて遊ぶ
●今まで家に呼んだことのなかったお友達にも、思い切って声をかけてみる。
●ありがたいことに、近くに自然豊かな公園がたくさんあるので、公園遊びも積極的に取り入れる(暑いから、午前中早めの時間)
●雨の日や、人と予定が合わない日に行くところも予めいくつか考えておく
●昼ごはんストレスはトウモロコシとおにぎりと唐揚げで乗り切る

コーチの質問から、私は耳からの刺激が強すぎると、どうやらストレスを感じやすいこと→だからなるべく広いところに行こう!

人と話すことが、癒しになる→よし、友達にいまからアポとろう!

雨の日どうする?!→あらかじめ行ける施設調べよう!

などなど、気づいたことや今から行動するべきことがわかって、それだけでも、夏休みに向けての心持ちがとってもプラスになりました。
うん、行ける気がしてきたぞ~~!!


コーチングって何話すの??
テーマって言っても思いつかない!!

そういう方も多いと思いますが、ぜひ、日々の少し気になることを気軽にセッションしていただければ、あれ?なんだか不思議と元気がでてきた!なんて感じていただけるかもしれません。




この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,609件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?