見出し画像

【アウトプット】5つのメリット

こんにちは!
3兄弟育児中コーチングプレイス認定コーチももです。

コーチングを学び始めてから、アウトプットを意識するようになりました。

何やらアウトプットは良いらしいとうすうす感じていたのは、もう何年前でしょうか。社会人何年目かの時に、当時、大学生だったはあちゅうさんのブログを見たのがきっかけだったと思います。でも、何もせずに十数年。


ところが、コーチングを学びはじめ、周りにアウトプットしている人が多い環境で、わたしも自然と少しずつ、Twitterやnoteで発信するようになっていきました。そして、アウトプットのメリットを実感することが増えてきたので、今日は、私が感じるアウトプットの5つのメリットをまとめておきたいと思います。


今日ここで言うアウトプットは、ブログやTwitterなど後に見返して残っているアウトプットとします。


それでは、アウトプットする5つのメリット、いってみましょう~!!


①自分の中の考えがまとまる


頭の中でぼんやりと考えていたものを、一度言葉にすることで、考えがまとまります。また、外に出すことで客観的に見ることができ、さらに考えを深めたり、違う角度から見えたりすることがあると感じています。

例えばわたしの場合、「コーチング学んで子育てによかったこと10選」をアウトプットした時なんて、まさにそうです。書きながら改めて考えをまとめることができましたし、もっと他にないかなと、どんどん良かったことが出てきたりもしました。

②記憶に定着しやすい


例えば読書。私は本を読むことが好きですが、読みっぱなしになることが多いです。すると、後で人に説明しようとした時とか、自分で思い出そうとしたときに、「あれなんだったっけ?」と思うことが多々あります。ところが、本を読んで気になったところを3つ書き出してみたら。たったこれだけでも、読んだ内容が思い出しやすい!人に説明できる!自分の中に入った感覚がすごくありました。アウトプットのメリットとして、記憶に定着しやすいは大きいです!

③言語化能力がアップ

わたしは普段文章を書いたり、言葉で説明したりする機会がほとんどありませんでした。特に仕事を辞めて、専業主婦になってからは、普段の生活で話すことぐらい。もともと、おしゃべりな方でもないですし、言語化には苦手意識がありました。(言語化をテーマにコーチングしてもらったこともあるくらい)

そんな中で、日々思ったことや感じたこと、体験した内容の感想など簡単なことでもアウトプットしていくと、次第に文章を書いたりすることが以前よりは気楽にできるようになってきました。これは言葉にする筋力がついたからだと感じています。少しずつでもアウトプットすると、しないよりは言語化能力がアップする。なんでも積み重ねなんだと思います。

④後で振り返ることができる

学び、子育て、日々のこと。毎日の生活、いろいろある中で大半の事は流されていってしまいます。でもその一部でもアウトプットしておくと、後で簡単に振り返ることができます。この時はこんなことをやったのか、この時こんな風に感じてたんだなと言うものが残っているのは、後々、大きな財産になるのではないでしょうか?

また、後で振り返るのは自分だけとは限りません。子どもが大きくなった時、「お母さんこんなこと考えてたのか~」と見るかもしれません。こっそり教えないこともできますが、見せたいと思ったら簡単に見せて想いを共有することが出来る。将来そんな楽しみがあるのも面白いかもな~と思ってます。

⑤つながりが生まれる、深まる

アウトプットすることの最大の魅力と言っても良いくらい大きいのは、つながりが生まれる、深まることだと思っています。実際、Twitterやnoteをしていたから知り合った方もいますし、それによって自分の視野が広がったり、経験が増えたりと言うことも感じています。また、私をもともと知っていた人にも、もっと深く知ってもらえるというメリットがあります。こういう人間なんだなとわかった上でも付き合ってもらえる。それはとても嬉しいし、ありがたいことだなぁと思います。


以上、私が考えるアウトプットすることの5つのメリットでした。

アウトプットのメリット、
他にもたくさんあると思います!

皆さんはどう思われますか?


最後までお読みいただきありがとうございました。


☆2021年12月までコーチング無料モニター様募集中☆

12月までなら何回でもコーチング無料。
ぜひ、一度無料セッション体験してみませんか?

時間帯はピンポイントですが
・毎日5時~6時半の間
・水曜日以外の平日、休日 21時半~23時
で30分~1時間ご希望の時間でセッションします。

☆お気軽にお問合せください☆




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?