見出し画像

骨折って、芦屋Jazzフェス参戦)^o^(

最近では、あっちでもこっちでもJazzストリート。
jazzなんて聴く人ごく限られてるんじゃないの?と思うんだけど、焼き鳥屋でも和食屋でもJazzかかってたりする昨今、街起こしや村起こしでそーゆーのやると、意外と集客してるみたいですね。

この一年、私がお世話になってるフルバンドも、毎年なんらかのJazzストリートに参加するために、お世話役の方が毎回何かと骨を折ってる。なんせ、jazzフェスばやりで、どこも参加バンドが数多いるわけで、抽選やら参加費やらで大変みたい。
今回のGWは、高槻Jazzストリートと芦屋Jazzフェスがあって、高槻Jazzストリートは参加資格は取れたものの抽選でハズレ。残念〜。一方の芦屋Jazzフェスは、Tシャツ購入で参加OK。

ところが、本番を控えた3週間前の練習日、私は自転車自損事故で骨折。そうでなくとも今回はラッパ2人で臨むところ、1人欠けたらタイヘン。急遽応援ラッパを依頼するなど、またメンバーに骨折りをさせてしまった。

にもかかわらず、死んでもラッパを離さないつもりの私は、片手奏功を強行。左手を三角巾で吊った形で2回のアンサンブル練習と本番に臨みましたよ。

さらにさらに本番の1週間前、1番リードラッパが新型Virusに感染!あらまー!全員驚愕の中で、前日練習では、もしもに備えて1番譜をカバーすべく、骨折った私が念の為に骨折り。

で、いよいよ4月29日本番。幸い1番ラッパも気力で回復して参加。当初2人ラッパで臨むところを、強力な助っ人ラッパ2人を迎えて、まさかの4人ラッパ体制で参戦を果たしました。演奏は30分という短さだったけれど、想定以上のパフォーマンスができたのでは?と思いました。個人的にはミス連発でしたけれど。我がバンドで4人ラッパってのは、近代に入って初のこと、大迫力!だったという噂も?

まさに、「骨折って自固まる」とはこのことか!?違うかっ。。。(°▽°)

Osaka Swing Labの面々

[セットリスト]
Orange Sherbert
Bye Bye Blackbird
情熱大陸のテーマ
Flight of Foo Bird
As Time Goes By
Lover Come Back to Me

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?