見出し画像

私たちはまだ恋をする準備が出来ていない #145 Satomi Side

毎回1話完結の恋愛小説。下のあらすじを読んだら、どの回からでもお楽しみいただけます。
あらすじ:さとみ32歳、琉生25歳は社内恋愛で同棲中。琉生の後輩、志田潤はさとみに片思い。しかしさとみも志田のことが好きだということに気が付き、関係をもってしまう。琉生は知らず、さとみの両親へ挨拶を決行。さとみは琉生に別れを切り出せないまま、志田と二度目の身体の関係を持つ。今はフラワーアレンジメントの展示会に向けて作品作りに没頭している。

気が付くと、フラワーアレンジメントの展示会まで、あっという間だった。

もう明日が搬入。大方出来上がっているとはいえ、見えれば見るほど、細部を直したくなり、毎日ちょっとずつ触ってしまう。終わりが見えない。そろそろ箱に詰めて、周りの装飾も考えないといけないのに。

「ただいま」

「お帰り」

私は慌てて花材をダイニングテーブルから下ろした。もう22時を回っている。

「今日、カレーなの。すぐ用意するね」

「いいよ、よそうくらい俺でもできるから」

琉生はさっと手を洗うと、テキパキとお皿を出して、盛りつけてくれた。

私は冷やしてあったサラダを冷蔵庫から出す。

「ごめんね、最近、簡単なものばっかりで」

仕事は毎日定時で終わるのだが、琉生との夕飯の支度をするのが苦痛になってきた。

ごめん、と言いながら、疲れた態度というか雰囲気に出ていたんだろう。

「無理して飯作らなくていいよ。俺、なんか買ってくるし」

琉生に気を使わせてしまった。私は自己嫌悪に陥る。

最近は、具沢山のスープや、カレー、シチューなど、材料を入れておけばあとはほったらかし、という料理が増えてきていた。

「ごめん・・・私がに余裕なくて」

「なんで?さとみがやりたいことができたんだし、応援してる。むしろこっちが飯の心配までさせてごめん。ほんと、明日とか作らなくていいから」

琉生はカレーを口に運びながら、笑顔で言ってくれる。

「うん・・・明日は搬入だから、遅くなると思う」

「そっか。教室の人たちと飯とかいくの?」

「わかんない・・・誘われたら行くかもしれないけど・・・そんな雰囲気になるかな」

私だけ、ずっとオンラインレッスンにしている。あの教室の雰囲気に溶け込めそうになかった。

「そっか。俺はいつも通り残業してるからさ、飯行けそうだったら、さっとどっか行こう。終わったら、連絡して」

「うん。ありがとう」

搬入がどんな感じなのかは、わからない。何時に終わるのかもわからない。大変なのか、置くだけなのか。ホテルのロビーが会場、というだけで緊張してくる。

私は、イマイチ決まらない、作品を横目で見ながら、小さくため息をついた。

***

搬入の時間は夜からだったので、仕事の有給を取るまでもなかった。

普通に仕事をして、仕事帰りにロッカーに預けていた花をピックアップし、展示会場となる、外資系のホテルに向かった。

「あら、ホテルの人かと思ったら、佐倉さんじゃない」

ホテルの入口から階段を上がろうとすると、名前を呼ばれた。振り返ると、同じ教室にいた女性がいた。

「あ・・・搬入っていうのが、どういうのかわからなくて・・・汚れたら困るかなと思いまして」

黒いパンツと黒いタートルで来てしまったのが、ホテルの従業員に見えたのか。私に声をかけてきた女性~イイダさんは、年は50代くらいだろうか。ただ、マダム、といってもいいくらい華やかなワンピース。それに、たっているだけで大変そうな高いピンヒール。

ここではない、有名ホテルの大きな紙袋から、花が覗いている。

「ああ~。搬入って言ってもこんなの、置くだけだから。すぐ帰れるわよ」

「そ、そうなんですね」

イイダさんは、私をさっと追い抜くと、先導するように前を歩いて行った。ドアマンの人が軽く会釈をする。イイダさんはそれに応えるように、にこっと笑うと、中に入っていった。私はまごまごと、ドアマンの人に会釈を返す。ああ、やっぱり場違いだった。なんで、出展するなんて言ってしまったんだろう。

そのままイイダさんについていくと、ずらっと床にアクリルのケースがならび、その横にステージになるような台も並んでいる。んだロビーがあった。搬入開始と聞いていた時間前だが、すでにたくさんの女性が集まっている。

どの人も、私のように「汚れてもいい格好」の人はおらず、今日はパーティーなの?というくらい華やかな服装の女性ばかりだった。その中をそっとかき分けて中に行く。

「わ・・・・」

すでに搬入が終えられた、フラワーアレンジメントにはガラスがかぶせられており圧巻だった。

「すごい・・・きれい・・・」

どれも、教室では見たことがないようなアレンジメントばかりだった。花の名前も、わからないものがたくさんだ。

「佐倉さん」

振り向くと、先生だった。

「完成した?」

「はい・・・なんとか。でもすごい作品ばかりで・・・出すのが恥ずかしいです」

謙遜ではなく、本音だった。私はぎゅっと手に持っている紙袋を持ち直した。

「いいのよ、これは、ホテルにいらっしゃる方に楽しんでもらうことが目的だから」

「作品はこの台に置いて。アクリルのケースに入れたら終わり。一応明日の夜、開会のパーティーと最終日の夜にコンテストの結果発表のパーティーがあるから、それは出てね」

コンテスト・・・そうだ。メールに書いてあったような気がするが、すっかり忘れていた。まあ、今年は初年度だし、見る側として楽しませてもらおう。私は自分の名前が書かれたプレートのある第に持ってきた作品をそっと置いた。そして、用意されていたアクリルのケースをかぶせた。

こういう台やケースに入れられると、少しは見栄えがするように見える。

作品はクリスマスまで飾られるらしい。

「終わった?」

先生が再びこちらにやってきた。

「いいわね。基礎がきちんとできているっていうかんじ。佐倉さんらしい作品だわ」

「そうでしょうか・・・」

ありがとうございます、とは言えなかった。先生は褒めてくれているんだろうけど、私らしい、という点が逆にひっかかった。真面目で、地味で、個性がない、普通の作品。キャリアがある人たちの中で、自分の作品だけ、見劣りしているとしか思えなかった。

「疲れたでしょ?明日の夜また会えるから、今日は早く帰ったほうがいいわ」

「はい」

先生はひらひらと手を振ると、女性たちの輪の中に入っていった。私がなじめないのをわかっていての配慮だろう。卑屈にならずに、ありがたく受け取ろう。私は、そっと表に出て、琉生にLINEを送った。

***

「搬入ってそんなに簡単だったんだ?」

「うん」

私たちは、最寄り駅の近くにあるラーメン店に入った。ファミリーや仕事帰りのお客さんでごった返している。

「でもさとみからラーメン屋指定されるなんて、珍しいな。っていうか初めてじゃない?」

「う、うん。ラーメン屋さんって来たことなくて」

また、琉生に小さな嘘をついてしまった。本当は初めてだったのは志田くんと行ったときなのに。

「それも珍しいよなー。でも旨いだろ。冬は寒いから特に胃に染み渡るっていうか」

「ほんとに。さっと食べられるしいいね」

私は、志田くんのことはかき消して、目の前の琉生に集中する。

「毎日じゃ嫌かもしれないけど、たまにだったらさ、行こう。ラーメン。飯作るの大変だったら、いつ誘ってくれてもいいから」

「うん、ありがとう。でも作品作りは終わったし、しばらくは大丈夫だよ。あ・・・でも」

「ん?」

「明日、開会のパーティーがあるの。仕事終わりで間に合うから、それは出たくて。いい?」

「もちろん。食事もついてくるの?」

「うん」

「じゃあ、俺は誰かと適当に食ってくるからさ、気にしないでゆっくりしといでよ」

「ありがと」

琉生は追加で頼んだ唐揚げもぺろっと食べてしまった。私はなかなか減らない麵と格闘している。

ゆっくりできる雰囲気かはわからないが。とりあえず、明日で一段落だ。

私は久しぶりにゆっくり食事を味わった気がした。


*** 次回更新は・・・未定ですが明日10日(金)も書きたいです ***

雨宮よりあとがき:今日もなんとか書けました!遅れてたぶん取り戻すぞー。昨日初めてTwitterのDMに感想いただきました。有料noteが売れたときくらいうれしいです!!(正直読んでくれてる方がいると思ってなかったので)明日も書けたらいいなと思っています!!


よろしければサポートお願いします!あなたの有料noteの購入、または私の書籍代にさせていただきます^^