見出し画像

上がり框(かまち)に腰かけて、足をすすいだ江戸の人。


股旅物と書いて「またたびもの」と読む。

渡世人と書いて「とせいにん」と読む。


このあたりの日本語が2020年のいま、

注釈抜きでどの程度通じるのかわからないが、

少し前までは通俗的一般教養として誰にも理解されていたと思う。

時代劇や時代小説で、よく描かれていたジャンル、或いはキャラクターだ。

江戸時代の、流れ者のアウトロー、という感じだと思う。

昭和に下るが、フウテンの寅も、いわば渡世人としての通り名だ。


草鞋を脱ぐ、という言い方があった。

草鞋は、わらじだ。ワラで編まれていて、ワラで足に巻き付ける履物だ。

そうした履物を脱ぐ、という意味以外に、

慣用表現として、一時期ある場所に厄介になる、留まる、

という意味もあった。

「小松の親分のところに草鞋を脱ぐ」と言えば、

小松一家に渡世人がしばらく身を預ける、という意味だ。


文字通りの草鞋を脱ぐ方で言うと、

江戸時代の旅人が旅籠(はたご)に着くと、

上がり框(かまち)に腰を下ろして旅装を解いで草鞋を脱ぎ、

桶に張った水で足をすすいでから旅籠にあがった。

冒頭の絵は、そうした時の様子の浮世絵だ。



さてコロナよ。

履物に付着して家屋に浸入するらしいコロナよ。


してみると江戸の往時のように、

玄関先でいったん腰を下ろして履物の底を中心に

アルコールなどでよく拭いてから家に上がるのが吉か。


ちなみに私は犬を、

散歩帰りによくよく拭くようになった。

私自身も、履いたものの底をよく除菌するようになった。

江戸のお人のように、

履物から汚れを持ち込まないことも習い性にしたい。










どんなに西欧風の暮らしぶりが導入されても、日本人は家の中では靴を脱ぎたいのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?