見出し画像

読書感想文『ウツボカズラの甘い息』柚月裕子著


家事と育児に追われる高村文絵はある日、中学時代の同級生、加奈子に再会。彼女から化粧品販売ビジネスに誘われ、大金と生き甲斐を手にしたが、鎌倉で起きた殺人事件の容疑者として逮捕されてしまう。無実を訴える文絵だが、鍵を握る加奈子が姿を消し、更に詐欺容疑まで重なって・・・。全ては文絵の虚言か企みか?戦慄の犯罪小説。


画像2

544ページ。けっこう分厚いです。


私の感想は、

迷路のような物語

だった。

裏表紙に書かれてる文章は序章にすぎない。

とにかく、迷路のゴールを目指して進むが途中で行き止まりにあう。

こっちかなと思って読み進めると、また行き止まり。

行き止まりにあうたびに、まさかの真実にぶち当たる。

ウツボカズラ・・・ウツボカズラ科の多年生の蔓性食虫植物。葉の先端に瓶形の袋を下垂、中に消化液を貯え、液中に落ちた昆虫などの小動物を養分とする。

このウツボカズラに落ちたのは私だった。

そのくらい、この小説は私の推理をことごとく跳ね返し、まさに驚愕の真実を次々に浴びせて、ページをめくらせた。

推理小説、犯罪小説、刑事もの、まあ、その他の小説もそうだろうが、

私にとって、小説を読む醍醐味というのは、

点と点が結ばれた時だ。

が、

この小説は、ちっとも結ばれない。

それどころか、次々と新しい点があらわれる。

私はすっかり迷路に迷いこんでしまったが、これがめちゃくちゃ気持ちいいのだ。

あるマンガのキャラクターが言うセリフに

「謎よ。もっと深まれ」っていう言葉があるが、

まさに、そんな気分だった。

私は、心の中で

「まだ終わらないで。これで終わりじゃないよね」って思いながらページをめくってた。

これは、その小説が面白いことを意味している。

私が、推理小説や刑事物を読む上で一番読みたい部分、描かれて欲しい部分というのは、『動機』である。

なぜ、殺したのか?

実は、ここを上手に描いてる小説は、たくさんあるのだろうが、私がヒットしたものは少ない。

ひどいものは

「なわけあるか!」と怒りすら覚える作品もある。

あと、作者が勝手に自分のレベルを過信しているのか?それとも己の文章に酔っているのかわからないが、

『動機』をサブ的に扱ってる場合がある。

それ以上の『核』が納得するものであればいいが、私はほとんど、そういう作品を良しとしない。

こればかりは、『好み』の問題だと思う。

そういう意味でも、この『ウツボカズラの甘い息』は、大満足の作品だった。

この本を手にした時、その分厚さから、大作であることは容易に想像できたが、中身はその10倍上をいっていた。

最近は、小説がやたらドラマや映画化されているが、

この小説は、読んだ者にしかわからない『快感』がある。

小説だからこその面白さがここにある。

さらに、これは作者も意図してそうしたわけではないと思うが、

私のように、ある程度、ミステリーをかじった人は、ある程度の推理を立てながら物語を読み進める。

この作品は、あえて、そのベタな展開をある程度仕込んでおく。

で、そのミステリーをかじった人が、おおよその展開がまとまったかなぁ。あとは、ラストまでの答え合わせだなぁと思ったところで、驚愕の展開を用意しているのだ。

私は、この作品が映像化されないことを切に願う。


最後に、恒例の

おすすめか?と聞かれれば、

間髪入れず

おすすめします。





この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?