見出し画像

【終了】「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」9月の講座・ワークショップ

「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」で毎月開催しているオンラインイベントです。
会員以外の方の単発参加も可能です。

▽「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」について

【終了】9月18日(月)20時〜22時
日常の哲学対話「自分の問いを見つめ直す」

日々を生きる中でふと感じる、ささいなもやもや。
答えのない日常の中の小さな問いを、仲間と共に考える「日常の哲学対話」

答えは出なくとも、自分1人では考え得なかったような視点に出会えたり、これまで持っていた固定観念ががしゃんと壊れて、見えていた世界がふわっと広がったり、、、。

1人で悶々と考えていたこと、
当たり前のこととして疑問にすら思っていなかったこと、

仲間と共に頭を寄せ合うことで見えてくるものがあると信じて、月一で場を開いています。

今回は、あえてテーマを設定せずに、その場に集った人たちが普段感じている「問い」を出し合い、その「問い」そのものを深めてみるという会をやってみたいと思います。
問いに対する答えを出すのではなく、その問いが出てきた背景、その問いが意図することはなんなのだろうと、「問い」そのものについて考えてみる、実験的な試みです。

「問い」が思いつかない方も、どんな些細なことでもいいので、最近モヤモヤしたこととかイライラしたこと、傷ついたこと、傷つけてしまったことなど、日常の中で心が動いた何かしらの出来事をシェアしていただけると嬉しいです。

何気なく出した些細な問いの中に、その人の大切なものが眠っているかもしれません。
また、いろんな視点からその問いを見つめてみることで、視野が開けるような体験をすることができるかもしれません。

自分の中にある問いを、他者と共に緩やかに見つめてみる。そんな豊かな時間を共にできたら嬉しいです。

【開催概要】
■日程:9月18日(月・祝)20時〜22時(開場:19時50分〜、22時半まで任意参加の放課後タイム)
☆オンライン(Zoom)での開催となります。

■内容
参加者それぞれが感じている日常の中の問いをじっくりと考え、その問いを出した理由も含めてシェアし合います。
その問いの1つ1つについて、お互いに感じ取ったことをシェアしたり、疑問に思ったことを聞いてみたり、その問いの奥にあるその人の想いに触れてみるような対話の場です。

■参加申込み
以下のページから参加チケットをご購入ください。

▽お申し込みはこちら
http://ptix.at/2KTZvw

Peatixのイベント視聴ページからZoomリンクにお入りいただけます。

■日常の哲学対話 テーマ募集
毎月開催しているこの日常の哲学対話の場で、みなさんが考えて見たいテーマを随時募集しています。
どんな些細なことでも、個人的な内容でも構いません。この場に集う人たちと共に、一緒に考えてみたいテーマをぜひお気軽にお寄せください。

▽日常の哲学対話テーマ募集フォーム

【終了】9月23日(土)20時〜21時半
「自己表現アート対話ワークショップ」

絵が苦手な人、歓迎!

評価のモノサシを外して、自分の内側の感覚をじっくり感じて、思うがままに手を動かしてみましょう。
絵を描くことが苦手でも大丈夫。まずは自分の感覚に近い色を塗ってみるところから。

言葉で自分を表現することは難しけれど、言葉にしきれない感覚を絵で表現した時、それを分かち合うことで繋がれる何かがあるかもしれません。

そして、その絵から生まれる対話の中で、自分でも気づいていなかった自分と出会うことができるかもしれません。

自由なアートの力をかりて自分を表現して、他者と分かち合ってみましょう。

▽自己表現アート対話ワークショップについて
https://note.com/momobachi/n/n06f07c15dde0

****

【開催概要】
■日程:9月23日(土)20時〜21時半(開場:19時50分、イベント終了後22時まで任意参加の放課後タイム)
☆オンライン(Zoom)での開催となります。

■参加方法
以下のページから参加チケットをご購入ください。

▽お申し込みはこちら
http://ptix.at/kyNSOU

Peatixのイベント視聴ページからZoomリンクにお入りいただけます。

■事前準備
手元に画用紙など、絵が描ける紙と色を塗ることができる色鉛筆、クレヨンなどをご用意ください。

※紙のサイズは、絵を描くことがプレッシャーに感じない程度に小さめのサイズ(はがき、A5サイズくらい)をおすすめします。
※任意ですが、百均などでも売っているパステルを茶こしなどで粉末にして指で色を塗り重ね、線を描ける色鉛筆やクレヨンを組み合わせるのがおすすめです。(パステル等、画材の使い方はサポートします)

▽自己表現アートのおすすめ画材
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3BR5CSOGM4E0U?ref_=wl_share

■内容
①今の自分の気持ちをゆっくり感じとり、色を塗ったり、ぐるぐる、ギザギザなどの線を描いて表現してみます。評価のモノサシを外して、「上手く描こうとしない」ことがポイントです。

※現実にあるモノをあえて描かないようにすると、より感覚的な表現ができ、絵を描くことに苦手意識があっても描きやすくなります。

②絵が完成したら、その絵を参加者に見せて、絵を見た人はジャッチや分析ではなく、その絵から感じ取ったものを伝えていきます。絵を描いた人は、それが自分が思っていたことと違っても、そういう感覚が自分の中にあるのかもしれない、他の人から見るとそういう風に見えるんだと、否定も肯定もせずにそのまま受け取っていきます。
最後に絵を描いた本人が、他の人からもらった言葉から気づいたことや感じたこと、絵を描いているときや絵を描いてみての気づきや考えたことをシェアします。

※この対話を、参加者全員が語り手を交代しながら繰り返します。
うまく言葉にならない時は、間があいても、パスしてもOKです。

■講師紹介
ももばち
幼い頃は「大きくなったら何になりたい?」と聞かれると「絵描きさん!」と答えるくらい絵を描くことが好きだったが、学校で評価される絵と出会い、私は絵が苦手なんだとすぐにその夢を諦め、そこから絵を専門的に学ぶこともなく、つい昨年までは絵の世界から完全に遠ざかり、絵ではなく言葉で表現するようになっていた。
しかし、友人からパステルアートという色のついた粉末を紙に塗っていくだけで、苦手だった輪郭を描かなくても成立する絵の存在を教えてもらい、さらに美術界の巨匠ゲルハルト・リヒター展で、それまで見たこともないような、なんでもありなアートの世界に衝撃を受け、私もこういう自由なアート表現をしてみたいと思うように。
現在は岩手県遠野市で、誰もが気軽にものづくりや自由なアート表現に触れられる場として「シェアアトリエ・工房」を開き、自身もアーティスト活動を始めながら、「自己表現アート対話ワークショップ」などを全国各地で開催している。

▽絵が苦手なももばちがアート活動を広げる理由

【終了】9月26日(火)21時〜22時半
つまみ食い講座「WEBマーケティングのセカイ」

好きなことがない。やりたいことが分からない。
もっと自分の知らないセカイを知りたい。

そんなあなたへ。
誰かの好きを、ちょっとだけ覗いてみませんか?

「つまみ食い講座」は、スキル習得を目的とした講座とは違って、
そもそもその分野に興味があるのかないのかも分からない人を対象にした講座です。

興味ないもの、ちょっと気になるけど実際どんな感じなのか分からないものに、あえてちょっとだけつま先を突っ込んでみる。

そうすることで、もしかしたら、意外と興味があるかもしれないものに出会えるかもしれないし、
はたまた、この世界に自分は惹かれないと気づくことも、それもまた大切な気づきです。

テーマは、「WEBマーケティング」です。

今回はマーケティングのプロフェッショナルな方をゲスト講師にお招きし、
マーケティングの何が面白いのか、その面白さを存分に教えてもらい、体感してみましょう!


【開催概要】
■日程:9月26日(月)21時〜22時半(開場:19時50分〜、終了後22時まで任意参加の放課後タイム)
☆オンライン(Zoom)での開催となります。

■内容
ゲスト講師 西本誠人 氏 に、WEBマーケティングのセカイの何が面白いのかをお話ししていただきます。
そして、実際にその面白さを少しだけ体験できる簡単なワークも行います。

■参加申込み
以下のページから参加チケットをご購入ください。

▽お申し込みはこちら
http://ptix.at/tq4F1L

Peatixのイベント視聴ページからZoomリンクにお入りいただけます。

<講師紹介>
西本誠人 氏
年齢:36歳(今年37歳)
居住地:和歌山県海南市在住
仕事:
 本業→Webマーケーター(HP制作)、プロジェクトマネージャー
 副業→リプラスアカデミー講師業、結婚相談所レアリゼ アドバイザー

🔽講師メッセージ
リプラスアカデミーでのマーケティング講座では、本業で培ったノウハウを活かして、リプラスアカデミーの生徒さんにWebマーケティングの魅力や面白さを伝えています!マーケティングに興味を持ってくれる人を一人でも増やしたいと思ってます!

【10月に持ち越し開催】
9月27日(水)20時〜21時半
セルフケア講座〜無意識の固定概念に気づく〜

心理系、コミュニケーション、マインドフルネスなど、セルフケアに関わる専門的知識や講師自身の経験から、日常に生かせる部分をピックアップしてお伝えするこの講座。

今回のテーマは「無意識の固定概念に気づく」

誰しも無意識のうちに捉われている固定概念というものがあります。
固定概念は、社会に適応して生きていく過程の中で自然と生まれるもので、その全てが悪いものではありませんが、
中には自分では気づいていない固定概念が自分自身を苦しめていることがあります。

そこで、今回のセルフケア講座では、自分が無意識のうちに捉われていた固定概念に気づく簡単なワークを行います。
その上で、自分を苦しめている固定概念を緩和していくワークも体験していただきます。

無意識的に長い間自分の中にあった固定概念を緩和するにはある程度の時間が必要で、今回のこの講座に参加しただけで自分を苦しめていた固定概念から解放されるということはなかなかありません。

しかし、自分の無意識だった固定概念を自覚し、日常の中で継続的に固定概念を緩和するワークを行なっていくことで、少しずつ自分を苦しめている固定概念が緩和され、生きやすくなってきます。

今回の講座は、参加してくださった方が今よりもっと生きやすくなるきっかけになることを願い、場を開きます。

基本的に個人ワークで、シェアタイムは話したくない人は話さなくてOKなので、自分のことを話すのに抵抗がある方も安心してご参加ください。

【開催概要】
■日程:9月27日(水)20時〜21時半(22時まで任意参加の放課後タイム)
☆オンライン(Zoom)での開催となります。

■参加申込み
以下のページから参加チケットをご購入ください。

▽お申し込みはこちら
http://ptix.at/AUGUHb

Peatixのイベント視聴ページからZoomリンクにお入りいただけます。

■講師
ももばち(千葉桃)
個人事業主ももばち企画として「"自分を生きる"日常の学び舎コミュニティ」などを運営。
小学校高学年頃から形成されてきた自分の心のヤミと向き合い続け、大学入学の頃から、人のヤミを聴くように。
これまで100人近くの人のヤミを聴かせていただく中で、しんどい気持ちや、ヤミの奥にある自分の大切なことを封印しないと生きられない風潮が蔓延する世界で、ヤミの悲鳴を押し殺して必死に生きている人々がこの社会の中に溢れていることを実感。
ヤミを悪者として隠すのではなく、誰もが自分のヤミも人のヤミも愛し、しんどい時にはしんどいって言えるセカイを目指して様々な事業を展開中。


今後のイベント情報

★今後のももばち企画のイベント情報は、ももばち企画の公式LINEを追加いただけると、お申し込み受付開始と同時に通知が届きます。

▽ももばち企画公式LINE


いただいたサポートは、自分のヤミも人のヤミも愛しあえる、しんどい時にしんどいと言えるつながりを広げていくための、ももばち企画の事業運営費に活用させていただきます。