見出し画像

私が京都芸術大学通信を選んだ理由


おはようございます、こんにちは、こんばんは、ももです(o^^o)

京都芸術大学通信を選んだ理由を伝える前に
前置きです。
私がなぜ、絵を学ぼうと思ったか…

自分の可能性を見つけたいからです。
小学一年生の頃、版画で入賞をしたことがあります
。(学校から出した市のコンテストか何かだと思います)
絵を描くのは好きで、よくアニメのキャラクターを模写していました。
(ディーグレイマンという漫画が好きで主人公のアレンをよく描いていたことを覚えています!)
友達との交換ノートでは漫画を描きあって交換。
授業も図工と美術は結構好きだった記憶もあります。
それぐらい描くことは好きでも、
交換ノートをし合った友達以外は私が絵を描くことが好きだと知らなかったかもしれません。
なぜか分からないのですが、周りにコソコソして絵を描いていました。

自分の可能性を見つけるのに、小さい頃得意だったことはヒントになるかもしれないと思い絵を学ぼうと思った次第です。

他にも今年ピカソ展で見たピカソの絵に感嘆したというのもあります。
(後日この話について書きたいです)

日本で芸術を学ぶにはたしか…3個ぐらい通信制の大学があったかと思います。
美術大学を受験することもできます。
学ぶにあたって、絵画教室でもいいわけです。

では、なぜ京都芸術大学通信にしたか?
最終的には「卒業制作」を見て決めました。

私はピアノを20年以上弾いていて、
作曲家の本を読むたび、音楽は学問だなと思っていたところがありました。
それで絵を学ぶ際も学ぶなら専門的に学びたいという気持ちがあり、また、芸術学学士ってかっこいいという単純な憧れ。笑

それでまず大学に絞りました。
でも、美術大学の受験ってハードルが高いんです。
社会人が受験のために専門学校にいくことは考えられませんでした。

通信があることを知ったのもきっかけとなり
社会人でも学士を取れる、通信を選ぶことにしました。

通信の大学を選ぶにあたって参考にしたことは「卒業制作」です。

私は、色々な美術大学(普通・通信含め)
の卒業制作を見る中で
美術初心者で言っていいものか分かりませんが、
学校に「カラー」があるのでは?と思いました。
(初心者が本当にすみません🙇‍♀️)

皆さんどれも本当に素敵で、すごく上手で…
ただ、なんとなくこの学校の雰囲気なのかなぁと
自身は感じることもありました。

ただ、京都芸術大学通信の卒業制作を見たときは感触が異なりました。

「自由」

自由だったんです。描いている人が自由に自分を表現している感じがしました。
私は絵に自己表現の要素を求めていたので、
ココにしよう!と決めました。

正直近いから京都にしたわけではありません笑
まだ入学してわずかですが、京都芸術大学通信にしてよかったなと思います😊

初心者でも、先生が長期的視点で通信生にも向き合ってくれています。

先生のTwitterから


しっかり学んで描く力をつけて
卒業したいです😊✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?