見出し画像

土佐国 鰹釣之図 鰹節を製す図

土佐国 鰹釣之図

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『大日本物産圖會 第2帖

鰹は、外海の諸国に採といへども、土州にて出すを名産とす。魚を捕るには、網は稀にして、釣多し。其時を撰ばづといへども、三、四月ごろを初鰹として、春節の上品とす。いきいわしを飼として、一艘に十二人のり込、九尺のつり竿に、糸の長さ六尺計なり。先づ、生いわしを夥しく水上に放てば、かつを是につき集る。其中へ、針にいわしの尾をさして、投入れば、たちまち食つきて、猶予いうよのひまなく引上る也。

鰹は外海の諸国に採といへども土州にて出すを名産とす
魚を捕るには網は稀にして釣多し
三四月ごろを初鰹として  春節の上品とす


同 鰹節を製す図

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『大日本物産圖會 第2帖

扨、魚多く集まる所は、牝牛の角、鯨の牙、等にて、●なくして釣る。是をかけると云なり。つりたる魚を、渚の砂上にほうり上げ、先づ、頭をり、膓をぬき、骨を除き、二枚におろしたるを、又、二つに切て、四片となし、かごにならべて、幾重もかさね、大釜の沸湯にえゆにむして、の子にならべ、三十日ほどほして、ふたたびみがきて ●につめ、諸方へ移出すなり。

先づ 頭を断り膓をぬき骨を除き二枚におろしたるを
又二つに切て四片となし
籠にならべて幾重もかさね
大釜の沸湯にむして簀の子にならべ
三十日ほどほしてふたたびみがきて
●につめ諸方へ移出すなり

わさび鰹節ごはん
Photo by mominaina



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖