見出し画像

若狭鰈(わかさかれ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]

若狭鰈(わかさかれ)

海岸より卅里ばかり沖にて捕るなり。其所を鰈場かればといひて若狭、越前、敦賀、三国の漁人ぎよじんども手繰網てくりあみを用ゆ。海の深さ大抵五十尋、鰈は其底に住みて水上にうかむ事稀なり。漁人卅石斗の舩に十二三人、舟の左右にわかれ、帆を横にかけ其力を借りて網を引けり。アバは水上に浮き、イハは底におちて網を広めるなり。ほか子細しさいなし。網中もうちうに混りる物、かに多くしてもつともおほひなり。

若狭鰈網(わかさかれあみ)

塩蔵風乾しをぼし

是をむしかれと云は、塩蒸しほむしなり。火気に触れし物にはあらず。まず取得とりゑ鮮物まゝを一夜塩水に浸し、半熟し、又、砂上に置きわらこもを覆ひ、温湿の気にて蒸して後、二枚づゝ尾を糸につなぎ少しかわかし、一日の止宿ししゆくみて、即日そくじつ京師けいしいだす。其時節に於ては日毎ひごと隔日の往還とはなれり。淡乾しほぼしの品多しとはいへども、是天下の出類しゆつるい雲上うんじやう珎美ちんみと云べし。

若狭蒸鰈制(かわさむしかれをせいす)

同小鯛

延縄はへなはを以て釣るなり。又、せなはとも云。縄の大さ一●きりばかり、長さ一里許、是に一尺許の苧糸おいとに針を附け、一尋ひとひろゝゝを隔てゝ、縄につらつけて両端に樽の浮子うけを括り差頃しばらくなりて、かの浮子を目当めあてひきあぐるに百糸ひやくし百尾ひやくびを得て一も空しき物なし。は  あぢ  さば  ゑび  等なり。同じく淡乾しほぼしとするに其  あぢわひ  亦  かれ  に勝る。

たらとるにも此法を用ゆなり。ところにてはまころ小鯛こだいと云。


他州鯛網(たこくのたいあみ)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]

他州鯛網たこくのたいあみ

畿内  もつて  佳品かひんとする物  明石鯛あかしだい淡路鯛あはぢだい  なり。されども讃州榎股ゑまたに捕る事おびたゞし。是等皆手繰網てぐりあみを用ゆ。海中巌石がんせき多き●●にてはブリといふものにておふ便所べんじよあつむ。ブリとは、薄板うすいたに糸をつけ長き縄に多くらね付け網を置くが如くひきまはすれば、ブリは水中に運轉うんてんして木の葉の散乱するが如きなれば、魚是に襲はれ瞿々として中流にたゞ浮び、ブリの中真ちうしんあつまるなり。

此縄の一方に三ぞうの舩を両端につなぐ。はじめ  二艘は乗人のりて三人にて、二人は縄を引き、一人はかしの棒、或  槌つちを以てうつて魚の分散を防ぐ。此三艘の一つをかつらふねといひ、二を中舩なかふねと云ひ、先に進むを網舟あみふねといふ。網舟は乗人のりて八人にて、一人はさい打振うちふり、七人はる。又、一艘ブリ縄の真中の外にありて縄の沈まざるが為、又縄を付副つけそへて是をひろへ、乗人三人の内一人は縄を採り、一人は艪を採り、一人は麾を振りて、能程よきほどを示せば、先に進みし二艘の網舩あみふねブリ縄の左の方より麾を振りて櫓を押切おしきり●ひかへ舟の方へこぎよ●れば、ひかへ舟はブリ網の中をさしてぎ入る。

讃州榎股 鯛振網之次第(さんしゅうえまた たいふりあみのしだい)

網舟は、縄の左右へわかれてむかあわせ、ひかえ縄のあたりよりブリ縄にもたせかけて、網をブリの外面そともへ●べらせおろし、いよいよ  双方より曳けば、是を見て はじめ 両端の二艘縄を解放ときはなせば、ひかえ舟の中へ是をぐりあげる。あとは、網のみこぎよせゝゝついに網舟二艘の港板みよしやりちがへてうちよせひきしばるに、魚亦わくがごとく踊りあがり、網をかづきてかしらいだし、かしこに尾をふるせんゝとして電光に異ならず。漁子あま是を攩網たまあみを●つく小取舩へ●ひうつ●小取舩、乗人のりて三人皆とりて磯のかたこひでよ●るなり。かくして捕るをごち網と云。

鯛の五智網(たいのごちあみ)


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [3]

右ブリ縄の長凡一二百二十ひろ、大網は十五尋、深さ中にて八尋、其次四尋、其次三尋なり。上品のいたつて細きを以て、目は指七つさしなり。アバあり。浮子うけなし。重石いわは竹のを作り、其中へ石を加えへ、糸にてつけつゝみのしらべのごとし。もつとも  網を一じやう、二畳といひて、何畳も継合つぎあわせて広くす。其結繋むすびつなぐの早業はやわざ一瞬をも待たず。一畳とは幅四間に●●十間許なり。

蛇骨じやこつなづくる物、同国白浜に多し。故にまた此ごち網に混じ入りて得ること●し。

比目魚ひもくぎよと云は、かれ惣名そうめうなり。本草ほんぞう釈名しやくめう鞋底魚けいていぎよ  と云は、ウシノシタ、又、クツゾコと云て、種類なり。鰈の字これにかなへり。若狭わかさ蒸鰈むしかれのことは大和本草はまとほんざうくわしくいへり。東国にてはヒラメと云。

鯛は、本草にせず。是亦大和本草にくわし。故に略す。鯛の字、此魚にてつたへしこと久けれども、是  棘●魚きよくれうぎよ  を正字しやうじとす。神代●●●赤目あかめ と云。又、延喜式に 平魚へいぎよかきしは、タヒラの意なり。中にも若狭鯛わかさだいはハナヲレ、又、レンコといひて、せうにして薄し。いろたん●●●にして是一種なり。ハナヲレの義  未詳つまびらかならず。他国の方言にヘイケ、又、ヒウダヒといふもともに平魚へいぎよてんなるべし。万葉九長哥ながうた

水の江の浦島が子が堅魚かつをつり鯛つりかねて七日まで 下略 虫丸

鯛五智網(たいごちあみ)


鯛の昆布〆
Photo by mominaina


筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖