見出し画像

南蛮鞴(なんばんふき)

南蛮なんばんふき

なんばんぶきは、たゝらかべにつけはぐちをして、二てうふいごにてふく也。銅よりなまりをしぼり取に用ゆる也。又、銅より銀をしぼり取にもこれを用ゆる也。

金山かなやま下財げざい辛苦しんくして宝をほり出しての世わたり、唯 おのれが口を養ふのみ。多分たぶんの利は、皆 金山司の徳用となれり。

とう羅隠らいんが詩に「採得百花成密後 不知辛苦為誰甘(ひやくわをゑてみつなしてとり  のち  し●●●●しらず  たれがためにあまからしむ)」といへる。はちの身の上と同じかるべし。


※ 「南蛮なんばんふき」の「鞴」は該当する漢字がないため、国立国会図書館デジタルコレクションの目次「南蛮鞴」に従いました(鞴=音読みフク・訓読みふいご)。
※ 「二てう」は、二挺。
※ 「下財げざい」は、鉱山の金掘り坑夫のこと。
※ 「徳用」は、ここでは利益(儲け)の意味。
※ 「羅隠らいん」は、晩唐の詩人。
※ 「採得百花成密後 不知辛苦為誰甘」は、羅隠らいんの『蜂』という詩の一文。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名物圖會 一
「つけはぐち」

なんばんぶきはたゝらかべにつけはぐちをして
二てうふいごにてふく也
「たゝらかべ」「二てうふいご」



※ 参考:国立国会図書館デジタルコレクション『国文註釈全書 第2編 訂再版(羅隠峯が蜂)』『故事熟語辞典』『乞食袋

『日本山海名物図会』の目次はこちら → 「日本山海名物図会 まとめ」👀

筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖