見出し画像

【絵本野山草】(16) 銭葵/びやう柳/くはん草/紫陽花/山紫/秋葵

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [3]
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [3]

銭葵ぜにあふひ

小葵こあふひ兎葵ときひ。 葉  かたち戎葵からあふひに似たり。しかれども丸し。花、をゝきぜにのごとく、桜草さくらさうの花にたり。いろ白有。うす紫有。うす紅有。高さ三四尺ばかり。たゞし、花は、はのあい/\よりいで、葉見事なるもの也。四五月あり。

銭葵 ぜにあふひ


びやう柳

金糸柳。花、黄色にして、もゝのごとく、しべ、にしていとのごとし。葉、長じてやなぎのごとし。又、木ほそふして、いとのごとし。葉は両方にほうず。たてにのびず、にはふ。

金絲きんし桃花たうはな ももの。而 しんに  あり 黄鬚きなるひげ  さんす花外くはぐはいに  ごとく 金絲きんしの しかり  また  にたり 根下ねのしたつんさきひらくに わかつて たねを  三四月 はなひらく

※ 「びやう柳」は、美容柳びようやなぎ未央柳びようやなぎ

びよう草


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [3]

くはん草

花いろ、紅うこん、かたち、ゆりのはなのごとし。葉すけに似て大し。花三月。

※ 「くはん草」は、ワスレグサ(忘れ草)の別名、萱草かんぞう

萱艸 くはんざう
花ノ地ニクシキ ウスヲウトカケ エンシクマ


紫陽花あぢさい

しの立、をでまりに似て、たかさ五六尺、葉、両々りやう/\たいしてたり。又、かたちは、さくらて、こまかなるきざみ有。花あつまりさく。牡丹一りんの大さ、をでまりのごとし。又、大小有。はなびらまいにして、だいは色白、中はあさぎ、せうは紫にしてせい也。又、色白有。うす紅有。黄あり。四五月はなひらく。

※ 「をでまり」は、おおでまり(大手毬)のことと思われます。
※ 「あさぎ」は、浅葱あさぎ

紫陽花 あぢさい 花ノ地アサキ


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [3]

山紫やまむらさき

小しきぶの木に似て、枝しだれて、花はすこしきなり。五つはなびら。四五月咲。秋有。色、藤紫ふぢむらさき ふさのごとく、葉、みなよめなのごとく相むかひつく。

※ 「小しきぶ」は、小式部こしきぶ
※ 「よめな」は、嫁菜よめな

山紫 やまむらさき


あき葵

一名、かうぞ。又、とろゝ草ともいふ。花のかたち五月葵に同じ。葉のかたち、とりかぶと、あるひは、あさのはのごとく、ほそ長し。葉に大小有。大は一尺、又、くき長く、はこはくとがり、又、のこぎり有もあり、なきも有。たゞし、かたちすさましきもの也。花、黄白くして、そこにこき紫のきほひ有。中のしん、ふように同じ。花にふくろ色その外に五のうてなからむ。秋のあふひといへども、なつ土用どようより七八月までさく。高六七尺ばかり。

葵の種類しゆるいをゝし。花黄なるを蜀葵しよくきと云。花の小なるを銭葵、或は、から葵と云。花、赤きを紅青いと云り。

かたぶく ひに。『説文せつぶん』黄葵つねに葉をかたぶけて、日に向て其根をてらさず。日向葵を云か。もる あしを左傳さでん あふひなを よく  もる 其足そのものとを と云り。

※ 「はこはくとがり」は、 こわとがりと思われます。
※ 「説文」は、後漢時代の漢字辞書『説文せつもん解字かいじ』のこと。

秋葵 かうぞ

秋葵しうき一名いちめいは 黄蜀かうそ葵。『説文せつぶん黄葵わうきつねに   かたぶけ はを  むかふて ひに しめ てらさそのねを 虞絮ぐじよ □ 渥かんあく  をの/\   あり はな  まさに おちんとするときに   もつて はしを  とり   ひたし 菜油さいゆうのうち  ぢする 湯火瘡たうくはさうを はなはだめう也

集解
禹錫うしやく  がいはく黄蜀葵くはうしよくき  近道きんだう 處處しよ/\  あり これはる しやうず なへを  すこぶる   にて 蜀葵しよくきに 尖小せんしやう  をゝし 刻缺こくけつ なつのすへ  ひらく はなを浅黄色せんくはうしき 六七月  とりて  かげ ぼしにすこれを 

宗■そうせきが [■は奭+一] いはく黄蜀葵くはうしよくき  蜀葵しよくき 別種べつしゆあらず これ 蜀葵しよくきのうち きなるものに 也。葉心ようしん したに  あり 紫檀色したんしよく とりくだし  剔散てきさんして ほすこれを 

※「集解」は、解釈を多く集め、まとめること。集解しゅうげ
※ 「禹錫」は、唐時代中期の詩人・政治家、りゅう禹錫うしゃく



筆者注 ●は解読できなかった文字、□はパソコンで表示できない漢字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖