見出し画像

【絵本野山草】(6) 菊(酔楊妃/大般若/濡鷺/猩々/黄金目貫/清見寺)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『畫本野山草 [1]

菊は、秋よりしやうじて秋まで有。年中ねんぢうたゆる事なし。葉の徳松とくまつに似たり。秋、草花くさのはな をとろふ、此はなさかりにして冬にいたりいよ/\多し。

一名を菊としてよび、名は多し。又、はなに大小有。花 さしわたし、かねざし一寸より以下は小りんとす。小りんに二所有。五六分以下いかりんとす。一寸より二寸迄は中りん、二寸より三寸迄は大りん也。

三寸二分より小柄にあまるゆへ大の大、三寸五分より上は大の大大といふべし。

※ 「草花くさのはなをとろふ」は、草花おとろふ。
※ 「さしわたし」は、差し渡し。直径のこと。
※ 「花さしわたし」の「花」という字は、「先」という字にも見えるのですが、文脈から「花」としました。
※ 「かねざし」は、矩差かねざし曲尺かねじゃくのことで、 長さの単位の一つ。1尺は約30cm。
※ 「小りん」「中りん」「大りん」は、小輪、中輪、大輪。


まづ こゝにしるすは、しろすいやうひ、黄すいやうひ有。

すいようひ

※ 「すいやうひ」は、酔楊妃すいようひ


大はんにや、又、黄大はんにや、ぬれさぎ、又、小りんのうち、小せうじやう、小がねめぬき、せいけんじ、さきわけあるなり。

※ 「大はんにや」は、大般若はんにゃ
※ 「ぬれさぎ」は、濡鷺ぬれさぎ
※ 「小せうじやう」は、小  猩々しょうじょう
※ 「小がねめぬき」は、黄金こがね目貫めぬき寒菊かんぎくの別名。
※ 「せいけんじ」は、清見寺せいけんじ
※ 「さきわけ」は、咲き分け。ひとつの株の草や木に、色の違う花が咲くこと。

大般若 だいはんにや
大ぬれ鷺
小猩々 こしやう/\
こがねめぬき
清見寺 さきわけ 生エンシクマ



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖