見出し画像

職人尽歌合 53~61番


五十三番 葛籠造 対 皮籠造

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

葛籠造つゝらつくり
 茶つゝらも候 かはせ給へ

皮籠造かはこつくり
 此かはごは 人のあつらへものにて候

※ 「葛籠つづら」は、葛藤つづらふじという植物のつるで編んだふたつきのかごのこと。
※ 「皮籠からこ」は、竹や藤で編んだ上に皮をはった蓋《ふた》つきのかごのこと。
※ 「あつらへもの」は、あつらもの。注文して作らせる物のこと。


五十四番 矢細工 対 藤細工

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

細工さいく
 これはちくのとて 誂られて候

ゑひら  細工さいく
 さかづらがなくて 柳箙にする

※ 「えびら」は、矢をさし入れて腰に付ける箱形の容納具のこと。
※ 「さかづら」は、逆頬さかつら。毛並みをさかさまに立てた毛皮のこと。
※ 「柳箙やなぎえびら」は、柳の木で作った箙のこと。


五十五番 蟇目くり 対 むかばき造

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

蟇目ひきめくり
 一尺にあまる 御ひきめは
 くりにくゝて 道かゆかぬ

むかはき造
 あはれ 御むかはきや
 毛いろもよし

※ 「蟇目ひきめ」は、射るものを傷つけないために矢の先につける木製の部品(中は空洞の卵形で、きりほおの木で作られる)のこと。
※ 「くりにくゝ」は、にくく。「る」は、道具を使って物の内部や内側をくりぬいて穴をあけること。
※ 「むかはき」は、行縢むかばき。騎馬遠行や流鏑馬やぶさめのときに、はかまの上から着用して足を守る皮製の保護具のこと。


五十六番 金ほり 対 汞掘

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

金ほり

汞堀みつかねほり

※ 「みずかね」は、水銀のこと。


五十七番 包丁し 対 てうさい

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

包丁はうちやう

てうさい
 砂糖まんちう さいまんちう
 いつれも よくむして候

※ 「包丁はうちやうし」は、包丁師。包丁を使って調理する人のこと。包丁人。
※ 「てうさい」は、調菜ちょうさい。料理を作る人のこと。調菜人ちょうさいにん
※ 「砂糖まんちう」は、砂糖饅頭。
※ 「さいまんちう」は、菜饅頭。野菜がはいった饅頭のこと。
※ 「いつれもよくむして」は、いずれも良く蒸して。


五十八番 白布うり 対 直垂うり

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

白布うり
 しろ布めせ なう
 はたはりも 尺も よく候そ

直垂うり

※ 「はたはり」は、端張はたばり。物の横幅のこと。
※ 「尺」は、ここでは長さのこと。
※ 「直垂ひたたれ」は、中世後期から近世にかけて、武家の礼装として用いられた上下一対の衣服のこと。


五十九番 苧売 対 綿うり

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

苧売をうり
 ちかきほとに 又 お舟とをり 候べし
 いかほとも めし候へ

綿うり
 わためせ わためせ
 しのふわた候ぞ

※ 「」は、イラクサ科の植物カラムシ(からむし)の繊維を紡いで作る糸のこと。
※ 「お舟」は、苧船おぶね苧麻からむしを運ぶための専用船のこと。越後上布えちごじょうふ(苧麻で織られた生地)を運ぶ船も苧船と呼ばれたようです。
※ 「わためせ」は、綿召せ。
※ 「しのふわた」は、信夫綿で、陸奥国信夫しのぶ郡(現在の福島県福島市)で産する綿のことではないかと思います。


六十番  薫物うり 対 薬うり

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

薫物うり
 随分 此香とも えり調たれは
 此夕くれの しめりに おもしろき

薬うり
 御くすり 何か 御用候
 人参 かん草 桂心も候 ぢんも候

※ 「薫物たきもの」は、じん白檀びゃくだん丁字ちょうじなどの香を練り合わせて作った練香ねりこうのこと。
※ 「えり調たれは」は、調ととの えたれば。
※ 「此夕くれの」は、この夕暮れの。
※ 「かん草」は、甘草かんぞう。漢方薬のひとつ。
※ 「桂心けいしん」は、肉桂にっけい(シナモン)の樹皮から外皮を取り除いたもの。
※ 「ぢん」は、沈香じんこうのことと思われます。ジンチョウゲ科の香木で、漢方薬のひとつ。


六十一番 山伏 対 地しや

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [2]

山伏やまふし
 是は 出羽のは黒山の 客僧にて候
 三のお山に 参詣申候

地しや
 あら おんかな おんかな
 二所 みしまも 御らんせよ

※ 「山伏やまぶし」は、修験道しゅげんどうの宗教者。
※ 「は黒山」は、羽黒山はぐろさん
※ 「三のお山」は、出羽三山でわさんざんのこと。月山がっさん羽黒山はぐろさん湯殿山ゆどのさんの総称。
※ 「地しや」は、地者じしゃ。山伏と同じような行者の一種。
※ 「二所」は、 二所詣にしょもうで。伊豆山権現(伊豆山神社)と箱根権現(箱根神社)に詣でること。
※ 「みしま」は、伊豆の三嶋大社のこと。



筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖