マガジンのカバー画像

自作「ポメラ」用ケースへの道。

16
ポメラDM250XCrystalを買った筆者が試行錯誤しながらスケルトンなケースを作ったはなし。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

自作「ポメラ」用ケースへの道:④前面パーツ作成・前編

 いよいよケース作成に取りかかりますと前回宣言しましたが、大事な確認がまだ残っていました。それはプラスナップの取り付け可否です。 (前回の記事はこちら)  もともとテプラリボンで無印のソフトケース用タグを作るためにサンコッコーのプラスナップ用ハンドプレスは持っていたので、今回のケースの留め具はサンコッコーのエナメル調プラスナップ13mmとしました。  プラスナップをカシメるには生地に穴を開けてプラスナップの突起を通さねばなりませんが、以前突如として製本に興味を持った際に

自作「ポメラ」用ケースへの道:⑤前面パーツ作成・後編

 前回ラストでスーパーゲルがプラスナップで浮いてしまうという問題が発覚。このままではケースの見栄えに大幅な影響が出てしまう……! (前回の記事はこちら)  悩んだ結果、載せたスーパーゲルの保護シートにプラスナップ位置の目印を付けてから外しまして―― ――とにかくスクリューポンチでスーパーゲルを打つ! 打つ!  3mmビットだとわりと早く穴が開きました。保護フィルム側からだと打ち込む時に何故かビット位置がズレるんで剥き出しのゲル面から打ってます。つか凄いなスクリューポン

自作「ポメラ」用ケースへの道:⑥背面パーツ作成

 ちょっとパーツ作りしてるどころじゃない事態が続いて前回から少し時間が開いてしまいました。久々にポメラのケースづくり再開です。 (前回の記事はこちら)  久々なので前面パーツを洗ったら隙間に水が入り込み、前回の溶着が不十分だったことが判明。水気を抜いて後でアイロンを掛け直しました――らクリアPVCに穴が開いて荒れてしまったorz 気を取り直して背面パーツ用のスーパーゲルを切り出します。まずはポメラの外寸と幅を合わせるだけしておきます。  追加購入したオーロラPVCを引

自作「ポメラ」用ケースへの道:⑦パーツの接着

 いよいよポメラ用ケースのパーツ接着! ――なのですが、前面パーツの入れ口側が一部剥がれてたので再度熱溶着を試みました。 (前回の記事はこちら)  しかし上手くいかなかったのでここで初セメダイン。あと熱溶着のやり直しでクリアPVCに穴が開いてスーパーゲルが露出したところも小さく切ったクリアPVCをセメダインで貼って塞ぎました。  補修が終わったらパーツの縁5mm程度までセメダインを塗って接着。  しかし綺麗にくっつかないばかりか接着しないところにまでうっかりセメダイン