見出し画像

【入社1ヶ月で合格】aws認定SAA合格体験記_202104

はじめまして。2021年4月にIT系の企業に新卒で入社したmomaと申します。

2021年4月にaws認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト(SAA)になんとか合格することができました。

ぎりぎりで合格しましたので参考にならないかもしれませんが、個人的な記録として体験記を書くことにしました。

aws_SAA_合格点

SAAとは?

SAAとは、ソリューションアーキテクトというawsの各サービスを理解して、必要な要件に沿った構築ができる能力を証明する資格のうち、アソシエイトレベルに位置する資格です。

公式HPの説明

AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験は、AWS における分散システムの可用性、コスト効率、高耐障害性およびスケーラビリティの設計に関する 1 年以上の実務経験を持つソリューションアーキテクト担当者を対象としています。

それぞれのaws認定の位置付けは以下のようになっており、今回取得したSAAは以下の枠で囲った位置にある資格です。

aws認定資格一覧

元々のITスキルは?

大学が生物系だったので、授業でPerl、Python、Rを少し触った程度の知識しかありませんでした。

ただし、入社1ヶ月前の2021年3月にクラウドプラクティショナーの資格を取りましたので、awsについては少し知識がある程度です。

aws認定クラウドプラクティショナーの合格体験記はこちらになります。

なんで入社1ヶ月で取るの?

理由は2つです。

1. 業務しながら勉強を進めるのは大変だと考えたため。
2. 先輩に追いつきたかったため。

1. 配属されてからより、研修中の今の方が資格勉強する時間を確保できると考えたからです。あと数ヶ月でOJTに入るので、それまでにもう一つくらい資格取得を目指していきたいです。

2. 会社の先輩に入社1、2年でSAPまで取っている方がおり、自分もそこまで到達したいと考えているためです。

勉強期間は?

1ヶ月です。研修の休憩中などでも勉強していました。

勉強教材は何を使った?

以下の3つです。

どんな流れで勉強したの?

体系的に学んでから模擬試験を受けて、わからない問題についてBlack Beltで詳細を学びました。

画像3

はじめに以下の参考書で各サービスについて学びました。

この参考書では、クラウドプラクティショナーの参考書より細かくサービスを説明しており、試験に頻出する主要なサービスについて学ぶことができます。

ざっくりとした印象では、この参考書では各サービスでできることをを学びました。

画像4

次に以下の模擬試験で自分の足りない点を洗い出しました。

この模擬試験では、出題のされ方足りない知識について学びました。不正解の選択肢についても丁寧に解説されているので、かなり勉強しやすかったです。

この模擬試験から学ぶ時間が最も多かったです。問題文で求めている要件に各サービスのできることを照らし合わせる感覚でした。

1周目の正解率は40-60%で、2周目の正解率は60-80%でした。
1周目のわからなさと不正解の多さは辛くなるものがありましたが、1周目でわからないことが多いのは当然だと切り替えて頑張りました。

画像5

模擬試験でわからないサービスに出会った時は以下の資料で勉強しました。

参考書には載っていない各サービスの機能の詳細については、Black Beltというawsが公式で出しているサービス別資料集が勉強になりました。

かなり情報量があるので大変ですが、模擬試験で間違えた問題や知らない機能が出てきた時はBlack Beltの資料を見るとほとんどの場合解決できました。神資料です。

私の場合はSQSの資料がかなり勉強になりました。

本番はどんな感じ?

試験会場:府中のピアソンVUEで受けました。

画像6

身分証明:運転免許証とパスポートを提示しました。

画像7

問題の所感:

65問中、確実に正解したと思える問題が34問。消去法で2択まで迫ったものが24問。何にもわからない問題が7問ありました。
試験中は合ってるかわからない問題が半分もあったのでずっと不安でした。

また、今回はあまり時間に余裕がありませんでした。
問題を1周解き終わって50分残っていましたが、1、2問で合否が変わりそうな感覚があったのでかなり集中して問題を見直しました。

画像8

合格発表:

試験後に何個かアンケートに答えるとその場で合格の文字が表示されました。

本番中の感覚どおりでかなりぎりぎりで合格していたので、しっかり見直しをして良かったと感じています。

aws_SAA_合格点

画像10

まとめ

短期間の詰め込み勉強でしたが、Black Beltまで見て各サービスの詳細を理解することに努めたのが良かったと感じています。

改善点としては、模擬試験を2周しかできなかったので、3周くらいして間違えた問題をより確実に正解にできるようにすべきだったと感じています。

画像11

最後に

ここまで読んでくださりありがとうございました。
クラウドプラクティショナーの時とは違い、かなりぎりぎりのスケジュールで勉強していたので試験結果については納得の点数です。
見直しの時間を取らなかったら確実に不合格だったと思うので、あの数十分が合格か不合格かを分けたのだと思います。

自分も少しでも他の人の力になれたらと思うので、ぜひこの体験記を参考に、もしくは反面教師にしていただければ幸いです。

それでは。

画像12

2021年6月にSOAも合格できました!

2021年7月にDVAも合格できました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?