マガジンのカバー画像

超効率的サブ3実現法

34
年間走行距離1,400km前後でなぜサブ3を継続しているのか?最近よく聞かれる問いについて、これまで言語化できていなかったやり方について丁寧に伝えたいと思います。MBAサラリーマ…
運営しているクリエイター

#湘南国際マラソン

「超効率的サブ3実現法」34:湘南国際マラソン振り返り(後編)

「超効率的サブ3実現法」34:湘南国際マラソン振り返り(後編)

投稿が遅くなりましたが、湘南国際マラソンの振り返りの最終回です。前回と前々回では、レース前の数週間での練習の仕方と前日の準備、当日のスタート前までの準備について書きました。今回はスタート時からゴール後までを書いていきたいと思います。

40分前に並んでそのブロックの先頭をとる

今回、というか、毎回、スタート時間の40分前に並び始めるというふうに決めています。今回スタートが9時だったので8時20分

もっとみる
「超効率的サブ3実現法」33:湘南国際マラソン振り返り(中編)

「超効率的サブ3実現法」33:湘南国際マラソン振り返り(中編)

今日は1週間前から当日のスタートまでについて書きたいと思います。

レース前はとにかく脚を温存

前回も書きましたが、ロング走はレースの1週間前の15kmのペース走(レース本番と同じペース)を最後に、そこからは調整のジョギングレベルで大丈夫です。今回私は1週間前の月曜日の夜に15kmのペース走をしましたが、なんとそこから当日のレースまで1kmも走りませんでした。

いや、本当は走りたかったんですけ

もっとみる
「超効率的サブ3実現法」32:湘南国際マラソン振り返り(前編)

「超効率的サブ3実現法」32:湘南国際マラソン振り返り(前編)

2年4か月振りに書くことにしました。
これまでなぜ少ない走行距離でサブ3ができるのか?について書いてきましたが、今後は出た大会のレビューやその前後の取り組みなどを綴っていき、皆さんのPB(プライベートベスト)更新のお役に立てればと思っています。よろしくお願いします。

先週の日曜日に第17回湘南国際マラソンが開催されました。2020年と2021年は中止になっていたので3年振りの開催でした。私にとっ

もっとみる