見出し画像

ノンアルコール飲料いろいろまとめてみた

私はお酒が飲めません。

10年近く嗜む程度には飲んでいましたし、味も好きです。ですが、アルコール度数に関わらず、悪酔いをしやすい体質のようで、公私ともに飲み会の後は辛い夜を過ごす事が多かったです。

そんな中コロナという事もあり、会社でも友達とも飲み会がぱたりとなくなり、私の中でお酒を飲む必要性はなくなりました。

ですがそれでも、お酒飲みたいなぁという夜もありました。それはやさぐれた時も・・・・・・なくはないですが、どちらかというと、この食事にはお茶やジュースよりもアルコールの方が合うよなぁといった場面です。

長年、お酒が飲めない人・下戸の食事のお供と言えば、ウーロン茶かジュースだったかと思いますが、昨今のアルハラやソバーキュリアス、飲酒運転の厳罰化といった社会環境の変化もあってか、お茶・ジュース以外のノンアルコール飲料の種類が急激に増えて来たと感じています。

ただ残念ながら、飲食店ではノンアルコールビールがあれば良い方で、まったく置いていない店も多いですし、スーパーも取り扱いが増えてきたとは言え、まだまだ置いてある種類が少なく、自分から積極的に調べに行かないとノンアルコール飲料に出逢う事が出来ないというのが現状だと思います。

そこで今回は、このコロナ禍の3年間に近所で見つけて来たノンアルコール飲料をまとめたいと思います。ノンアルコール飲料を求める皆さまの参考に、少しでもなれば良いなと思っています。


1. ビール編

ノンアルコール飲料の定番といえばビールテイスト飲料です。昔のマズいノンアルコールビールとは打って変わって味も良くなり、近年はクラフトビール風など、多彩なビールテイスト飲料が急激に増えています。数が多くて追い切れていませんので、数ある中の一部をご紹介します。

正直私はビールをほとんど飲まなかったので(炭酸でおなかが膨れてしまうのと、個人的に一番悪酔いしやすかったので)、味についての言及は避けますが、バドワイザーはサラッとしてて飲みやすかったです。

サントリー オールフリー 【ビールテイスト】【ノンアルコール】【炭酸】

日本ビール 龍馬レモン 【ビアカクテル】【ノンアルコール】【炭酸】

サントリー オールフリー ライムショット 【ビールテイスト】【ノンアルコール】【炭酸】

アサヒ ビアリー 香るクラフト 【ビールテイスト】【微アルコール(0.5%)】【炭酸】

ノンアルコールではなく、微アルコールなのでご注意を。公式としては、ドライバー・妊婦の方はご遠慮下さいとの事です。

アサヒ ビアリー IPA STYLE 【ビールテイスト】【微アルコール(0.5%)】【炭酸】

こちらもノンアルコールではなく、微アルコールなのでご注意を。公式としては、ドライバー・妊婦の方はご遠慮下さいとの事です。

バドワイザー Budweiser ZERO 【ビールテイスト】【ノンアルコール】【炭酸】

常陸野ネスト NON ALE 【ビールテイスト】【微アルコール(0.3%)】

これは気になっているのですがまだ買えていないので、写真はなしです。見つけたら買って見たいと思います。


2. チューハイ・ティー・ハイボール編

個人的には、チューハイはもともとアルコール度数が低いのでチューハイを飲んだ方が早いのでは?とか、味が甘いのでジュースを飲んだ方が良いような?とか思いますが、種類が出ているという事は需要があるのだと思います。いずれにせよ、選択肢が増える事は良い事です。

サントリー のんある気分 ホワイトサワー 【ホワイトサワー味】【ノンアルコール】【炭酸】

いわゆるホワイトサワーの味です。他にも巨峰サワーやレモンサワー、カシオレなどいろいろなラインナップがあるようです。

キリン ゼロハイ氷零 グレープフルーツ 【グレープフルーツ味】【ノンアルコール】【炭酸】

ラルチザン・デュ・テ WHITE TEA SPARKLING 【白茶ベース】【ノンアルコール】【炭酸】

お茶の風味はありますが、シードルのように果汁の効いた味わいになっていました。

サントリー ハイボール ノンアルコール【ハイボール】【ノンアルコール】【炭酸】

買ったばかりでまだ飲んでません・・・・・・。

アサヒ スタイルバランスプラス 香り華やぐハイボールテイスト【ハイボール】【ノンアルコール】【炭酸】

写真撮り忘れましたが、リピートで何度も買っています。本物に近い味なので、ポッカのレモン果汁を入れて、レモンハイボール風に飲むのが好きです。


3. 果実酒編

ここでは、シードルなどリンゴや梨などの風味のお酒をモチーフとしたノンアルコール飲料を紹介します。ジュースに近い味の物もありますが、ジュースとはまた違った方向性の物もありますので、一概に一緒には出来ません。

アサヒ スタイルバランスプラス 完熟りんごスパークリング 【アップル味】【ノンアルコール】【炭酸】

シードル風です。

LUSCIOUS (ラシャス) Jus de Poire Petillant 【洋梨味】【ノンアルコール】【炭酸】

正直ジュースに近い味ではありますが、ザ・ジュースというよりはすっきりとした味わいです。

LUSCIOUS (ラシャス) Jus de Pomme Petillant rouge【リンゴ味】【ノンアルコール】【炭酸】

こちらも正直ジュース寄りではありますが、アップルジュースとはまた違った味わいです。


4. ワイン編

最近、急速にノンアルコールのワインが増えていて、ワインが好きだった(けど量は飲めない)私としては、とても嬉しいです。

ただ全体的に、少し大人向けのぶどうジュース的な路線の味が多く、ザ・ワインな物を見つけるのには、苦労しています。が、探すのが楽しいので、もはや沼に足を突っ込んでいるような気がしてなりません。

LUSCIOUS (ラシャス) Jus de Raisin Petillant Premium【白ワイン】【ノンアルコール】【炭酸】

CAPRICE (カプリース) 【白ワイン】【ノンアルコール】【炭酸】

DUC DE MONTAGNE (デュク・ドゥ・モンターニュ)【白ワイン】【ノンアルコール】【炭酸】

メルシャン SPARKLING Alchohol ZERO【ロゼ・白ワイン】【ノンアルコール】【炭酸】

写真は白ワインですが、ロゼもあります。スーパーでよく見かける銘柄です。少々ジュース寄りですが、手に入りやすいのでお試しにはいいかも。ただし、ザ・ワインを想像して飲まない事をオススメします。

Petit Vin Rouge【赤ワイン】【ノンアルコール】【炭酸なし】

何故かノンアルコールワインはスパークリングが多いのですが、貴重な炭酸なしです。ぶどうジュース寄りですが、赤ワイン風のノンアルコールワインです。イオンで見つけました。

PIERRE ZERO Rose Sparkling / Blanc de Blancs【ロゼ・白ワイン】【ノンアルコール】【炭酸】

個人的に、どちらもとてもワインに近いと思いました。個人的には好きで何度か買っています。

Vintense Fines Bulles Blanc (スパークリング ブラン)【白ワイン】【ノンアルコール】【炭酸】

原材料にぶどうジュースと砂糖と書いてあるのですが、個人メモにはドライな味だと書いてあるので、ちゃんとワイン寄りだったかも?少なくとも自分の口には合いました。

Vintense Cepages Merlot (スパークリング ブラン)【赤ワイン】【ノンアルコール】【炭酸なし】

こちらも炭酸なしの赤ワインです。(メモが残ってないので味は分からない・・・・・・)


5. 番外編

最近のノンアルコール業界は、単なるお酒の置き換えだけでなく、第3の飲み物やお茶の進化版なども出てきているようです。

ただそういった商品はスーパーといった身近では売っていなかったりするので、気になっていても手が出ない方も多いと思います。個人的に飲んでおいしかったもの2点をご紹介します。

YOI LABO THE MID【果汁・ハーブ・スパイス】【ノンアルコール】【炭酸なし】

この商品自体はクラウドファンディングで購入した物なので、現在は一般販売されていないと思います。個人的には大変おいしく頂きましたが、スパイスがしっかり効いているので、そっち系が苦手な方は飲めないと思います。

が、YOI LABOという会社自体が、『食中ノンアルコール』というコンセプトで、アルコールでもジュースでもない、食事中に飲む飲料の開発・販売を進めており、現在いくつかの商品が、レストランに卸されていたり、自社サイトでオンライン販売をしているそうです。

ROYAL BLUE TEA 京都宇治碾茶【緑茶】【ノンアルコール】【炭酸なし】

Royal Blue Teaは、ワインボトルに入った高級茶を販売するオンラインのお店です。「ノンアルコールの選択肢としての高級茶」をコンセプトにしているようで、5万円や10万円を超えるようなボトルもあります。

緑茶のほか、紅茶、青茶、花茶など様々な種類のボトルがあり、サイトを見ているとワインを眺めているようで面白いです。お値段も5千円前後からとお高めになっていますが、お酒を飲まない方向けの贈答用としては、とても面白いと思います。


6. どこで買えるか

番外編で取り上げた2点はどちらも、自社サイトの販売となりますが、それ以外は街中のお店で購入する事が出来ます。ただし、取引先の問題か、お店ごとのコンセプトの問題か、置いてある商品のばらつきがスゴいので、一期一会になりがちです。

気になる商品があったら、ひとまず買って見る事をオススメします。

ビールテイスト飲料やチューハイ、ハイボール系については、割とスーパーで見つけやすくなって来ました。お酒の冷蔵コーナーの端に、ノンアルコールコーナーが設けられている事が多く、そこにメルシャンのノンアルコールワインも置いてあったりします。

また穴場なのが、ビックカメラとイオンのお酒売り場です。割とワインコーナーの棚にしれっとノンアルコールワインやノンアルコール果実酒のボトルが置いてあって、見つけにくいです。が、割と種類も多く、輸入物も多いので、スーパーよりはおいしいものに巡り会える確率が高いと思います。


7. まとめ

写真が雑なのは申し訳ありません。完全に自分用として撮ったものなので、人様に見せる事をまったく意識していませんでした。

ただこうしてまとめていても分かるように、この数年で種類がたくさん増えて来たようです。(まとめるのに、想像の2倍の時間が掛かってしまいました・・・・・・)

味も、昔のノンアルコール飲料と比べて格段に良くなっており、昔のおいしくないノンアルコールビールを想像して倦厭している方がいれば、是非再トライして欲しいです。

あとは、もし飲食店の方がこれを読んでいたら、こういった商品の取り扱いを是非進めて欲しいです。

少なくとも私は、居酒屋でウーロン茶やコーラを飲みたい訳ではありません。それしかないから飲んでいるだけです。ただ、居酒屋料理は大好きです。なので、ノンアルコールビール以外の取り扱いも、是非ともよろしくお願いします。(たぶん、ジュースよりも単価上げられますよ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?