見出し画像

共通テスト対策 新科目「情報Ⅰ」プログラミングの基礎(4)

前回までで、プログラムの基本構造は、終了です。今回は、これまでの内容の応用です。出てくる変数の表を作りながら、しっかりとトレースしてください。

【問題】次のプログラムを実行すると配列Dataは、どのように並んでいますか。但し、1行目の(01)が実行されると、Data[1]は、45となります。
(01)Data=[45 , 61 , 15 , 77]
(02)i を1から3まで、1ずつ増やしながら
(03)| jを4からi+1まで、1ずつ減らしながら
(04)| | もし Data[j - 1] > Data[j] ならば
(05)| | |  temp ← Data[j]
(06)| | |  Data[j] ← Data[j-1]
(07)| | |  Data[jー1] ← temp
(08)| | を実行する
(09)| を繰り返す
(10)を繰り返す

それでは、トレースしてみましょう。最初に配列Dataが出てきます。そこで、変数表は、次のようになります。

変数表

次に、変数 i が、出てきます。これは、1から3まで、1ずつ増えて行くということなので、(02)では、1になっています。そこで、変数表は、次のようになります。

ここから先は

1,763字 / 6画像
これまでに投稿した記事29本をすべて読むことができます。

2025年に共通テストとして情報の科目が新設されます。情報は、情報Ⅰから出題されます。初めての科目ですが、色々な情報をまとめて、十分な対策…

よろしければサポートお願いします!