見出し画像

大工、10時と15時の休憩

 大工をはじめ大半の職人は10時と15時に休憩を入れます。まぁ15時っていうか、三時ね。三時のおやつの方。


 午前十時、午後三時の五分前くらいになると、その現場で一番若手の職人がコンビニや自動販売機に人数分の飲み物を買いにいくわけです。この際自腹を切ることはなくて、お金は親方が出してくれます。


 若い職人が飲み物を抱えて現場に戻るとモゾモゾ職人が集まってくる。それぞれ「いただきます~」とか小声で呟いて飲み物持ってタバコを吸い始めるのね。ほんで始まるおっさん達のドーデモ話。この休憩時間が三十分。長くね?


 ちゃんと休憩をとらないと、仕事全体の効率が悪くなる・・・って本当か。


 いやいや、僕も工務店に居た頃は休憩してましたし、今でも他の大工や職人と一緒に仕事をしたり、誘われた際にはお付き合いもあるので休憩してます。が、時間の無駄。五分もあれば仕事上の話もできるし、タバコも吸わない僕は缶コーヒーで三十分も休めないよ。時間の無駄。


 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄 無駄ァアアア


 大工の一人親方として独立してから、この無駄休憩をとることなくぶっ通しで叩くようになりました。ほんでわかったのは、自分のペースで仕事をしている限りそんなに疲れないってことです。ちなみに僕は四十歳を過ぎています。


 百歩譲って三時のおやつ休憩はまだ許せるっていうか、理にかなっていると思います。朝からぶっ通しで働いているとわかるのですが、13時を過ぎた辺りからケアレスミスが目に見えて増えるんです。これマジよ。


 どうやら13時くらいに体内の糖分とかブドウ糖が不足するらしく、頭が回らなくなってくるんですね。だもんで、僕の肌感覚だと三時の休憩より、13時に休憩を入れるのが一番合理的だと考えられる。


 朝から通しで働いて、13時に少し休憩がてら糖質補給をする。その後は17時まで走り抜ける。これが最も稼げる職人の働き方だと思うんだけどね。ちょこちょこ水分補給をするのは忘れずに。


 諸処の事情があるので真似してね、とは言わないよ。お気づきかもしれませんがこれ、お昼休みのこと考えてないし。


 え? お昼ご飯ですか?


 食べてません。


 え? 石仮面ですか?


 被ってません。


 昼なんてええええ、食べなくてもおおおお、動く動く動くウウウウウウ!!!


 UREYYYYYYYYYY!!

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?