ギフティッドアダルト① 〜三大特性のひとつ目『強烈さ:量的な異なり』とは?

あ、この人ギフティッドアダルトだ、と思う、英語が読めない先輩の為に、

『THE GIFTED ADULT 〜A REVOLUTIONARY GUIDE FOR LIBERATING EVERYDAY GENIUS〜 ギフティッドの大人〜日々の天才を自由にするための革命的な指針』

という、著者自身がギフティッドアダルトの、564ページある洋書の一部を引用・翻訳したことがある。

小林秀雄の『ドストエフスキの生活』からの引用。

『本当に才能のある人は 、才能を持つ事の辛さをよく知っている 。その辛さが彼を救う 。併し 、そういう人は極めて稀れだ 。才能の不足で失敗するより 、寧ろ才能の故に失敗する 、大概の人はせいぜいそんな処をうろうろしているに過ぎない 。』

共産主義のテロリストの爆破計画に加担して捕まり、死刑執行の一歩手前、銃を突きつけられたり(突きつけられたところで恩赦がくたり、シベリア流刑に減刑された)、泣きつく・恫喝する・嘘つく、等々、あらゆる手段を講じて、お金をむしりとっては、ギャンブルに勤しんだり、妻を捨て女とランデブーしたり。小林秀雄の言葉を借りると、まさに、ドストエフスキの生活は、「彼の観察力は 、彼自身が持て余すほど鋭敏なものであり 、自由に馳駆している積りでいたら 、何をされるか解らぬ様な化け物であった 。」である。

ドストエフスキは、間違いなく、キチガイであり、天才だろう。
ギフティッドアダルトの特性を色濃く帯びる、そんな先輩のような極少数派は、時に否定され、時に虐げられ、大多数とのあまりの感性の違いに、自己を疑い、否定し、自尊心を痛めつけてきた過去を持つ。

『本当に才能のある人は 、才能を持つ事の辛さをよく知っている 』、と小林秀雄が言うように、マジョリティでは味わえない、試練が課せられつつ、『寧ろ才能の故に失敗する』辛苦を舐める。

次のステージに上がる為には、今の己の位置を知る・自己認識することが、何よりの始まり。

先輩にとって、自己をもっと知る場、己の特性に合った、生きる指針を発掘する機会に少しでもなってくれたらいいとなと想い、翻訳した。

翻訳の素人なので、拙くて申し訳ないが、折角なので、ここに転記する。(外国語からの日本語訳含めて、ギフティッドアダルトについて書かれた日本語の本が存在しないのは、残念でならない。)

1.1.INTENSITY: QUANTITATIVELY DIFFERENT

1.1.強烈さ:量的な異なり

Considering how we are quantitatively different from others allows us to bring together the gifted subtraits of sensitivity and high excitability under the single category of intensity.

強烈さの簡略な分類の基で、我々が他者と量的に異にするのは、高い興奮性と敏感さを併せ持ったギフティドの特性である。

Intensity is primarily a matter of increased arousal.

強烈さは、もっぱら、高められた覚醒の事象である。

It is the result of a sensory, neural, and emotional network that is more receptive and more responsive, extending higher, deeper, and farther than that of the average person.

それは、平均的な人と比較して、より高く、より深く、より遠くに拡張していく、より多くの受容と反応であり、感覚、神経、感情のネットワークの結果である。

This umbrella trait encompasses verbal agility, excitability, a strong sense of humor, exceptional concentration, empathy, emotional sensitivity, and high energy.

この包括的な特性は、言葉の機敏さ、興奮性、強烈なギャグセンス、卓抜な集中力、共感能力、感情の敏感さ、高い活力を内包している。

INTENSITY: QUANTITATIVELY DIFFERENT
強烈さ:量的な異なり

Collapsed:A Exaggerated:B Balanced:C
虚脱状態な:A 誇張された:B バランスのとれた:C

1.EXCITABILITY
興奮性

①A:Listless
無関心な

B:Wired
ハイになった

C:Exhilarated by life
実生活に活気がある

②A:Numbs out with substances
無感覚な

B:Thrill seeker; addicted to excitement
スリル追求者;興奮に依存している

C:Frequent peaks of experience
経験の常習的な絶頂

③A:Understimulated and bored
刺激不足で飽き飽きしている

B:Raw and overstimulated
露骨で興奮し過ぎた

C:Enriched by the five senses
五感で高められた

④A:Depressed or sullen
憂うつな、もしくは、機嫌の悪そうな

B:Overwhelmed or harried
押しつぶされた、もしくは、苦しめられた

C:Robust
強健な

2.VERBAL AGILITY
言葉の機敏さ

①A:Dodges controversy; steers toward popular opinion
議論を避ける;受けの良い意見に傾く

B:Intractable opinions; dominates conversations
強情な意見;会話を占領する

C:Engaging conversationalist; comfortable with intense discussion
人をひきつける会話上手;激しい議論を楽に操れる

②A:Dull and unimaginative speech; can’t hold the floor
鈍感で想像力に乏しい会話;大衆の注意を維持できない

B;Embellishes the truth; poses embarrassing questions
事実を潤色した;ごまつかせるような質問を述べる

C:Colorful storyteller; sincere spokesperson
生き生きとした語り手;誠実な代弁者

③A:Vague; spineless fence straddler
すっきりしない;根性のない日和見主義者

B:Coercive; lectures and corrects others
高圧的な;他者を説教して戒める

C:Persuasive
説得力のある

④A:Substitutes mindless banter for in-depth conversation
深い会話を愚かなからかいに変える。

B:Caustic; uses words as weapons
辛辣な;言葉を武器として使う

C:Articulate; stimulating
理路整然とした;刺激的な

3.STRONG SENSE OF HUMOR
強烈なギャグセンス

①A:Silly and inane; never serious
ばかげて空虚な;真剣になれない

B:Clowns for attention; obnoxious prankster
注意を引くために道化師となる;醜悪な悪ふざけ屋

C:Quick-witted and exuberant
機知に飛んで、元気いっぱいの

②A:Whiny or peevish
めそめそした、もしくは、すねている

B:Sarcastic; cynical
嫌味を言う;シニカルな

C:Skillfully navigates life’s tragedies and comedies with appropriate expression
適切な表現で、巧みに人生の悲劇と喜劇を操縦する。

③A:Prim and drab
堅苦しく、さえない

B:Inappropriate hilarity; feigns happiness
場違いな浮かれ騒ぎ;幸せを装う

C:Appreciates life’s absurdities and human foibles
人生の愚かさと人類のささいな欠点を味わう

④A:Deprecates self as laughingstock
嘲笑の的として、自分を卑下する

B:Jokingly mocks and humiliates others
他者を冗談で嘲笑い、恥をかかせる

C:Joyous; congenial
元気いっぱいの;気持ちのいい

4.EXCEPTIONAL CONCENTRATION
卓抜な集中力

①A:Dabbler; cannot sustain focus or momentum
物事を道楽半分でやる人;勢いと集中を維持できない

B:Automaton; consumed by projects
機械的に行動する人;プロジェクトに消耗される

C:Discriminatingly attentive
卓越した注意力がある

②A:All plans and no progress; dreams fade away
計画の全てが停滞している;夢は消え失せていく

B:Exhausted and burned out
力尽き、燃え尽きた

C:Accomplished and fulfilled
成就して、充実した

③A:Noncommittal, indifferent, or capricious
言質をえない;無関心な、もしくは、気まぐれな

B:Bitter workaholic with a martyr complex
殉職意識で悲痛な仕事中毒者

C:Committed
のめり込んでいる

④A:Scattered
散漫な

B:Preoccupied or obsessed
没頭している、もしくは、取り憑かれた

C:Contemplative and conscientious
観照的で、実直な

5.EMPATHY
共感能力

①A:Insensitive, hard, or merciless
感受性の鈍く、容赦なく、無慈悲な

B:Self-destructive martyrdom
自己破壊的な殉教主義

C:Compassionate
思いやりのある

②A:Self-absorbed and distant
自己に没頭して、冷淡な

B:Invasive; “feels others’ feelings” for them
出すぎた;己の為に他者の感情を感じる

C:Concerned
心配している

③A:Detached loner; fears intimacy
超然とした個人主義者;親交を怖れる

B:Promotes codependency
共依存を促進させる

C:Interdependent; capable of healthy intimacy
相互依存の;健全な親交が可能な

④A:Apathetic; materialistic isolationist
無感動な;実利主義の孤立主義者

B:Carries the weight of the world
世界の重荷を保持している

C:Humanistic
人道主義の

6.EMOTIONAL SENSITIVITY
感情の敏感さ

①A:Cold and remote
冷たく、よそよそしい

B:Doting and smothering
溺愛していて、息苦しい

C:Warm and caring
真心がこもり、同情心を持った

②A:Closed off; rationalizes feelings away
閉ざした;理屈づけして感情を追いやる

B:Too trusting; easily wounded; transparent and gullible
信じやすすぎる;簡単に傷つく;みえすいて、騙されやすい

C:Open and receptive
心をひらいていて、受容力がある

③A:Inhibited; blurred identity; impostorism
抑制された;ぼやけたアイデンティティ;ペテン主義

B:Artificial; impersonates to camouflage true self
わざとらしい;本当の自分をごまかすために役を演じる

C:Authentic; expressive
心からの;表現に富んだ

④A:Melancholic and despairing
憂鬱で絶望した

B:Crisis-driven alarmist
危機意識に駆り立てられた人騒がせな人

C:Emotionally fluent; comfortable with wide range emotion
情緒的に堪能な;幅広い範囲の感情を楽に操れる

7.HIGH ENERGY
高い活力

①A:Restlessly inactive; squirrelly
そわそわして怠惰な;落ち着きがない

B:Frenzied risk taker in perpetual overdrive
果てしなく続く過熱状態で熱狂したリスクテイカー

C:Full of life; animated
人生満喫;生気に満ちた

②A:Creates obstacles; wet-blankets vitality and possibility
障害を起こす;活気や可能性にケチをつける

B:Provocateur; wears others out
人をそそのかして不正をやらせる人;他者を疲弊させる

C:Inspiring; uplifting; charismatic; revitalizes people and situations
人を鼓舞する;気持ちを高揚させる;人や状況に新たな活力を与える

③A:Devitalized; drained or indolent
無気力になった;弱った;無情な

B:Randomly disperses energy; capabilities ungoverned and squandered
無計画に活力を散財する;野放しにされ、浪費された素質

C:Artfully allocates energy
巧妙に活力をふるいわける

④A:Overcontrolled; trapped in deadening routine
がんじがらめになっている;袋小路に陥っている

B:Out of control; self-indulgent; defies authority and ducks responsibility
制御不能な;自堕落な;権力に抗い、責任を回避する

C:Knows when to control and when to let go
手放す時と手綱を握る時を心得ている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?