マガジンのカバー画像

エッセイ

9
運営しているクリエイター

記事一覧

読書をするという呼吸-岸政彦さん『リリアン』を読んで-

岸政彦さんの新刊『リリアン』を読んだ。 数回、ページをめくって初めて気がついた。自分は小…

moimoi
3年前
1

テラスハウスの罪悪感 -花が残した「宿題」について-

人気恋愛リアリティー番組であるテラスハウス2019-2020において木村花さんが亡くなられた。5月…

moimoi
4年前
9

音の匂い

音楽と匂いが一致してしまうことがある。 この瞬間、この場所で聴くためだけにできた音楽なの…

moimoi
4年前
4

音楽という窓

今なら当時の思いを供養できそうな気がして書いてみる。 26歳の僕は毎朝絶望しながらベッドか…

moimoi
4年前
6

自殺という「越権」行為について

有名人の自殺に限らず身近な人の自殺を知る時、いつも思い出す文章がある。 何年も前、朝日新…

moimoi
4年前
10

変容

読んだことがない本を読む時、観たことのない映画を観る時、常に不安を抱えている。文字が、映…

moimoi
4年前
4

呪いの祝祭

「呪」と「祝」は元を辿ると漢字の成り立ちが同じだと白川静は言っていた。 なんでも「兄」は祈る人を表していて、悪い祈りを「呪」、良い祈りを「祝」と表すようになったのだとか。 最近は女性の生きづらさだけでなく男性の生きづらさにも焦点が当てられるようになった。 ※この本めちゃくちゃ面白いです。当事者研究を通して、苦しんでいる男性たちが自己理解を深めていくにつれて、幼少期のトラウマやいじめ、学生時代にスクールカースト上位のコミュニティーに所属できなかった経験が非モテ意識に集約さ

新宿ゴールデン街とズータンズ

ズータンズをご存知だろうか。音楽史に埋もれてしまった才能、それがズータンズだと思う。ズー…

moimoi
3年前
1

「何の役に立つの?」という問いに人文科学はどのように答えるべきか

最近まとまった時間ができたので社会学の勉強をしています。 勉強と言っても大袈裟なものでは…

moimoi
3年前
8