もぐらみち

もぐらという名前でありながら写真はねずみ。

もぐらみち

もぐらという名前でありながら写真はねずみ。

最近の記事

Quattro TKLのL-Button,R-Buttonが効かなくなった(反応しない)時の対処法

こんにちは。もぐらみちです。 私が今愛用しているキーボード「Quattro TKL」で急に一部のキーボードが効かなくなって困っていたので備忘録としてこの記事を残します。 Quattro TKLについて こちらのキーボードは変わった特徴があるので簡単に紹介します。 このキーボードは普通のキーボードの能力に加え、マウス操作が可能(マウスカーソル移動+左右クリック可能)となっています。 マウスカーソルの移動はキーボード中央部の「ポインティングスティック」を使い、右クリック、左ク

    • PostgreSQLの便利なコマンド紹介

      こんにちは。もぐらみちです。今回もPostgreSQLの便利なコマンド紹介第二弾をやっていきます。(ほぼ自分用です。) 1.接続中のユーザーを取得するPostgreSQL に接続中のユーザー名を取得する方法です。セッションユーザーは、データベースセッションを開始したユーザー、カレントユーザーは、現在の実行ユーザーとなります。スーパーユーザーでなければ、ユーザー変更できないので、通常は同じユーザーが入ります。(※1) ​select session_user; 2.ログ

      • COBOLの基本的な関数について

        自分用です。それぞれの文や句について参考になる資料のリンクを載せています。 ABEND abendについて MOVE文 MOVE文について OF句 OF句について PERFORM文 PERFORM文について IF文 IF文について CONTINUE文 CONTINUE文について SECTION SECTIONについて

        • 【AWS】IISの構築方法について

          自分用です。

        Quattro TKLのL-Button,R-Buttonが効かなくなった(反応しない)時の対処法

          助けてくれ〜誰かCOBOL教えてくれ〜

          助けてくれ〜誰かCOBOL教えてくれ〜

          COBOLの基本的な仕様について

          こんにちは。もぐらみちです。今回はCOBOLについて基本的な仕様について理解するために情報をまとめてみました。自分用です。 COBOLで受け付けてくれる文字(記述可能な文字) COBOLでは基本的に以下の文字しか使えません。ちなみにCOBOLでは英大文字と対応する英子文字と同じと見なされます。区別がないということですね。 数字         0 1 2 ・・・ 9 英大文字      A B C ・・・ Z 英小文字      a b c ・・・ z カナ文字(半角)

          COBOLの基本的な仕様について

          文字入力(日本語/英語)を切り替えるショートカットキーの設定方法【Win10】【ソフトのインストールなし】

          こんにちは。今回はwindowsの文字入力を切り替えるショートカットキーの設定方法を紹介します。デフォルトではCaps lockキーに文字入力切り替えの機能がついていますが、それだと不便な方や他のキーで切り替えたい時のために手順を紹介します。 1.タスクバーの文字(「A」とか「あ」という文字)の上にマウスオーバーする。 2.右クリック>プロパティと進み、「詳細設定」ボタンを押下する。 3.「全般」タブを開き、編集操作の「変更」ボタンを押下する。 手順3を行うと、以下の

          文字入力(日本語/英語)を切り替えるショートカットキーの設定方法【Win10】【ソフトのインストールなし】

          リンクをクリックしてコントローラに値を渡す方法【C#】【Visual Studio for Mac】【Html.ActionLink】【.NET Framework 4.5】

          こんにちは。今回はリンクをクリックした時に別のコントローラ(拡張子が.csのファイル)に値を渡す手順を紹介します。 1.Visual Studio for Macを開いて.NET Framework 4.5のプロジェクトを作成する。 2.HomeController.csというコントローラファイルを作成し、public class HomeController内に以下のコードを追加し保存する。 public ActionResult Test(string name

          リンクをクリックしてコントローラに値を渡す方法【C#】【Visual Studio for Mac】【Html.ActionLink】【.NET Framework 4.5】

          NLogを使ってログを出力する方法【C#】【.NET Core 3.1】【Visual Studio for Mac】

          1.Visual Studio for Macを起動する。ターゲットフレームワークが「.NET Core 3.1」のプロジェクトを作成する。プロジェクト名は「LogTestApp」とする。 2.ソリューションエクスプローラのプロジェクト名の上で右クリックし、追加>Nugetパッケージ(P)...を選択する 3.右上の検索欄に「NLog」と入力し、検索結果のNLogにチェックを入れ、「パッケージの追加」ボタンを押下する。同様の方法で「NLog.Config」も追加する。

          NLogを使ってログを出力する方法【C#】【.NET Core 3.1】【Visual Studio for Mac】

          エクセルファイルを新規作成&読み込み&編集する方法【C#】【Mac】【Visual Studio】

          今回はエクセルファイルを作成してデータを入れて保存することができるプログラムを作成します。手順は以下の通りです。 1.Visual Studio for Macを起動し、プロジェクト「ExcelOperation」を作成する 2.ソリューションエクスプローラのプロジェクト名の上で右クリックし、追加>新しいクラスを選択する 3.General>空のクラスを選択し、CreateNewBook.csを作成する。 4.下記のコードを入力し、保存する。(赤線が出るが、気にしない

          エクセルファイルを新規作成&読み込み&編集する方法【C#】【Mac】【Visual Studio】

          PostgreSQLの起動手順・コマンド紹介【Mac】

          1.ターミナルを開く 2.下記のコマンドを入力&Enter postgres -D /usr/local/var/postgres 3.ショートカットキー「command + n」を入力して新しくターミナルを開く 4.下記のコマンドを入力&Enterしデータベースの一覧を表示する テーブルのカラム「Owner」に入っている値がユーザー名だと思われる psql -l 5. 下記のコマンドを入力&Enterし、データベースに接続する 例. psql -U mogura

          PostgreSQLの起動手順・コマンド紹介【Mac】

          log4netを使ってログを出力する方法【C#,Visual Studio,.NET Framework,Mac】

          1.Visual Studioを起動する 2.ソリューションエクスプローラのプロジェクト名の上で右クリックし「NuGetパッケージの管理(M)...」を選択する 3.①右上の検索欄で「log4net」と入力し、②log4netをチェックする。③その後、「パッケージの追加」ボタンを押下する 4.ソリューションエクスプローラのプロジェクト名の上で右クリックし、追加>新しいファイルを選択する 5.General>空のクラスを選択し、AssemblyInfo.csを作成する。

          log4netを使ってログを出力する方法【C#,Visual Studio,.NET Framework,Mac】

          【MicroSoft SQL Server Management Studio】 SQL文を実行する方法

          今回はMicroSoft SQL Server Management(通称SSMS)でSQL文を実行する方法を紹介します。 1.SSMSを起動する 2.対象のデータベースを1回クリック(データベースが選択され青色になる) 3.画面上部の「新しいクエリ」ボタンを押下する 4.SQLクエリ(実行したいSQL文)を入力する 例. SELECT * FROM TableName 5.「実行」ボタンを押下する

          【MicroSoft SQL Server Management Studio】 SQL文を実行する方法

          ストレスに対処できるストレススコーピングとは!?

          こんにちは。もぐらみちです。得意料理は生姜焼きです。今回は現代人が悩まされるストレスの解消に役立つというストレススコーピングについてまとめさせていただきます。 ストレススコーピングとはストレスの基にうまく対処しようとすること。問題焦点コーピングと情動焦点コーピングに分けられる。 問題焦点コーピング  ストレッサーそのものに働きかけて、それ自体を変化させて解決を図ろうとすること (例:対人関係がストレッサーである場合、相手の人に直接働きかけて問題を解決する) 情動焦点コーピン

          ストレスに対処できるストレススコーピングとは!?

          なかなか始められない勉強をすぐに始められるようにする考え方

          こんにちは。もぐらみちです。スマブラの使用キャラはメタナイトです。 今回は表題にある通り、勉強にすぐにとりかかれるようにする自分なりの方法をまとめます。参考になれば嬉しいです。  私は完璧主義なところがあり、勉強するならちゃんとしようと思う人なのですがこの性格が勉強をなかなか始められない状態にしている気がします。なぜなら、勉強をやるときはちゃんとやるので始める前に勉強をやり切る体力やそれなりの覚悟が必要になるからです。なので勉強を始めるのに対してなかなか腰が上がらなくなって

          なかなか始められない勉強をすぐに始められるようにする考え方

          早起きする際に意識した方が良いこと

          こんにちは。もぐらみちです。noteはMac Book ProかiPhoneで記事を書いてます。 今回は早起きをする時に意識した方が良いと思うことを書かせていただきます(これは備忘録的な感じです)。 早起きする上で、抑えておくべきことは2点あります。1点目は早起きしなければならない理由を考えることです。2点目は睡眠時間は優先するということです。それぞれ説明します。 早起きしなければならない理由を考えておく 早起きするときは、ただ単純に早起きしよう!ではなく、なぜ早起きしたい

          早起きする際に意識した方が良いこと