見出し画像

思っていたよりも"生産"していた。

こんばんは、もげらです。

「生産性」を考えてみたら、意外なことに気がついた話。


眠っても1、2時間で目が覚めることがある。
今日もそうだった。でも眠気はある。厄介なパターン。

ベッドに横になってみて、眠れなくて起き上がってみて、スマホのゲームをしてみたり、ストレッチをしてみたり。
またベッドに転がってみたり、また起き上がって今度は本を読んでみたり。
それでも今日はうまく眠れなかった。

夕方までそんな感じで過ごしてしまって、諦めた。
そして散歩に出てみた。
改めて書き出してみると、なかなか酷い一日。
ほぼひきこもりほぼニートだからできるようなもので、ものすごく罪悪感がある。
自分の罪悪感で死ねるならとっくに死ねていてもおかしくない。

散歩しながらもそんなことを考えていた。
罪悪感を抱えているのに、結局、毎日毎日ムダにしている。
そして「本当に、生産性のない日々だ」と思った。

『生産性がない』
一時期、話題(?)になった記憶。
「いやいや、生産性がないってのは私みたいなのやで……」なんて思っていた。


ここで、そもそも生産性とは

生産性(せいさんせい、Productivity)とは、経済学で生産活動に対する生産要素(労働・資本など)の寄与度、あるいは、資源から付加価値を産み出す際の効率の程度のことを指す。より少ないインプットからより多いアウトプットが得られるほど、より生産性が高いという関係にある。

生産性=アウトプット/インプット

Wikipedia 「生産性」

生産性とは、生産するために投入する要素(人件費、設備、原材料など)の量に対して、どれぐらいの生産物が算出されたのかを測定する指標のこと

https://en-gage.net/content/productivity

何かを作る時には、それが有形のモノであっても、サービスなどの無形のモノであっても、設備や原材料、人間の労働力などが必要となります。
生産性は、そういった投入したもの(=インプット)と、生み出した成果物(=アウトプット)の比率で表されます。

https://mba.globis.ac.jp/careernote/1105.html


私は現状、「何もしていない」。
労働 → 成果物 の比率、となると、社会的に"仕事"、"労働"といったものをしていないので、成果物ができるはずがない。
つまり私は「生産性がない」といって正解だろう。


ただ、気付いたことがある。
労働、成果物という言葉をインプット、アウトプットと置き換えたとき。

私はほぼひきこもりほぼニートなので、いわゆる"社会人"に比べて圧倒的にインプットしている量が少ないと思う。

私にできるインプットといえば、
・本を読む
・テレビ(ニュース、ドラマ、アニメ)、映画
・インターネット(TwitterなどのSNS含む)
まあ、せいぜいこれくらい。
しかも例えば「本を読む」に関しても年間200冊読んでます、とかいうレベルでは到底ない。
そしてネットがあれば大体のことはわかるといっても、実社会から得るものとはなんか違うような、とも思っている。
つまり、【限られた世界】しか私は取り込んでいない。
(まあ、【生活すべてがインプット】と考えられなくもないんだけれども)

それでも、今のところは毎日noteを書いている。
つまりアウトプットしている。


『ガクテンソク奥田さんのスリーピース』という1つのインプットから、1つのアウトプットだってした。

……例えが微妙なのはそっとしておいてほしい。
良い例が思い浮かばなかった。


今の時点で50くらい(かな?)のnoteを生産していることになる。

インプットに対するアウトプットの比率、ということは、インプットが極めて少ない中で毎日更新(アウトプット)しているのって、ある意味生産性が高いといえるのでは?

いや、すみません、ちょっと調子こきました。
まずインプットが極めて少ないとかわざわざ言うことじゃない。

アウトプットしているといっても、それが社会的に価値があるかないか、生産性があるといえるのかは、謎。
私には判断できない。
もしも、読んでくれたかたの誰かひとりにでも「価値がある」と思ってもらえたのなら、アウトプットの意味はあるかもしれないけれど。

まあまあ、少なくとも、"生産"はしていたようだ、と気付いた。


noteの運営さんが使う『クリエイター』という表現。
「私なんかクリエイターってものでもないなぁ……」と思っていたけど。
noteを書かれているかたはみなさん、クリエイト(創造、生産)しているわけなので、ああ、なるほど、ってちょっと納得できたような気がする。
(noteを書いている人のことを『noter』と呼ぶことを最近知ったけど、noteにおける『クリエイター』と同義でいいのかな)



「……で? noteを書いてるからなんなの?」っていう問いは残るんだけども。
noteを毎日書いているからといって「私、生産性ありますけど(ドヤァ)」なんてならないんだけども。

私のnoteに価値があるのかないのか、書いてる意味があるのかないのか、それはわからないままなんだけども。

有料記事を書いていて、それが売れているのなら——、と思ったけど、それはお金が発生することで、生産性の話とはちょっと違うような気もした。
(自信とか、そっちの話かなぁ)


少なくとも『「何していない」わけじゃなかったのかぁ』って、ちょっとだけ思えたっていう話。




読んでいただき、ありがとうございます!

2022.07.27 もげら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?