マガジンのカバー画像

じぶんごと

12
わたしが経験したこと、今も戦っていることの記録。自分のための記録ですが、同じような境遇で頑張っている誰かのためにもなれば嬉しいです。
運営しているクリエイター

#日記

自分の操縦方法がわからない

自分の操縦方法がわからない

なんて、心療内科に通い出した高校1年生の時から、もう9年も思い続けている。

9年。長いな。あの時、「学校なんて行かなくても、やりたいことをやろうよ。萌ちゃんは何も悪くない。」と、病院に連れて行かれなかったら、どんな人生になっていたのだろうか。

落ち込む出来事があると、すぐに自分を責めてしまう。わたしが普通じゃなくて、間違っていて、自分が病気なせいで、うまくいかないんだと。

初めて通った心療内

もっとみる
躁鬱はいつまで続くのか問題②

躁鬱はいつまで続くのか問題②

この記事の続き(追記)です

ここ数ヶ月、割と調子が良くて。というのも、別に変に気分が上がったり、調子に乗っちゃうみたいなことではなく、普通に仕事に行けて、休みの日に友人たちに会える程度のものですが。

1ヶ月に1回の通院をすっかり忘れていたんです。正確にいうと、「本当に行く必要あるのか?」と考えていました。

病院側は、とにかくリスクは避けたいので、「完治しました」とは絶対に言わないのはわかって

もっとみる
障がい者扱いすんなよ

障がい者扱いすんなよ

大学生のとき、躁うつ病だと診断された。

前よりも自分との付き合い方が分かってきて、仕事も休むことなく行っているし、元気な時に予定を詰め込みすぎて後々しんどくなったりもしなくなった。

でも、高校生のときから、月に1回、今は2か月に1回、心療内科に通っている。風邪みたいに、薬を飲めばすぐに治るようなものじゃない。躁うつ病は、そういう病気だ。

東京に来てからも、自分で調べて、合いそうな病院を見つけ

もっとみる
毎日くすりをのむとき

毎日くすりをのむとき

躁うつ病と一緒に過ごしてきて、はやくも5年。

一時期は落ち込んだ時に1日中出たきりで起きれないなんてこともしょっちゅうだったけれど、今ではだいぶよくなってきて、仕事は落ち込んでいる時もいけれるし、気分が上がっているときのスケジュール管理も自分で調整できるようになってきた。

よくなってきているけれど、自分とうまく付き合うためには昔と変わらず薬が必要で、昔よりだいぶ量は減ったけれど、今でも毎晩薬を

もっとみる