見出し画像

【管理栄養士の大人献立】さばのみそ煮・大根の皮と人参の塩きんぴら

さばのみそ煮

【材料2人分】
さば切り身 2切り
酒 50cc
みりん 大さじ1
水 100cc
赤みそ 大さじ2
砂糖 小さじ1
ねぎ 1本
おろし生姜(チューブ可) 少々
【下準備】
1)鍋の大きさにアルミホイルを切り、真ん中に穴をあけて落としぶたを作る。
2)ねぎは5cm幅に切る。
【作り方】
1)鍋に水100cc、酒50cc、みりん大さじ1を入れて煮立てる。
2)さばの切り身を鍋に入れ、煮汁をかけながら5分間加熱する。
3)砂糖小さじ1、赤みそ大さじ2に煮汁を少し加え、溶いてから鍋に加える。
4)ねぎも加えて、アルミホイルの落としぶたをし、弱火で10分間加熱する。
5)おろし生姜を加えて、ひと煮立ちさせお皿にもってできあがり。
【ポイント】
*落としぶたをすることで、少ない煮汁でむらなく煮含めることができます。
【さばの栄養】
食品に含まれる脂質の大変を占める中性脂肪は3個の脂肪酸と1個のグリセロールから構成されています。グリセロールはアルコールの一種でどんな中性脂質でも変わりません。一方、脂肪酸にはさまざまな種類があります。
脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられます。さらに不飽和脂肪酸には、オメガ3(n-3)系オメガ6(n-6)系オメガ9(n-9)系に分けられます。
さばいわしなどの青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)もオメガ3系です。EPAは、血中の中性脂肪値を下げて血栓を防ぐ効果があります。DHAは、脳を活性化させ、記憶力をアップさせ、認知症の予防、改善にも効果が期待できます。

大根の皮と人参の塩きんぴら

【材料4人分】
大根の皮 1本分
にんじん 1本
胡麻油 小さじ1/2
塩 少々
いり胡麻 少々
【作り方】
1)大根の皮を千切りにする。
2)人参を大根の皮の千切りにあわせた千切りにする。
3)フライパンに胡麻油小さじ1/2を入れて、中火にかける。
4)フライパンが温まったら、大根の皮と人参を加えて炒める。
5)火が通ったら、塩で味付けをして、最後にいり胡麻をふってできあがり。
【ポイント】
*大根の皮だけでも美味しく作ることができます。
【大根の栄養】
ほんの少しですが、皮には中心部分よりも栄養成分が多く食物繊維ビタミンCが含まれます。皮まで捨てずに大根1本分の栄養素を丸ごと食べてしまいましょう。


記事をお読みいただきありがとうございます。大人のための簡単で健康的な献立やレシピを紹介しています。いただいたサポートはさらなる献立やレシピの研究に役立てます。