見出し画像

【管理栄養士の大人献立】もち米しゅうまい・レタスと卵の中華スープ

もち米しゅうまい


【材料2人分】
豚ひき肉 180g
玉ねぎ 1/2個
干ししいたけ 3枚
片栗粉 大さじ1
もち米 1カップ(180㏄)
砂糖 小さじ1
酒 大さじ1/2
しょうゆ 小さじ1
おろし生姜チューブ 1cm
胡椒 少々
【下準備】
1)干ししいたけは水で戻す。
2)もち米は洗って浸水させ、ザルに上げて水を切る。
3)玉ねぎは皮をむき、適当な大きさに切る。
4)戻したしいたけの水を絞り、石突を取り除いて適当な大きさに切る。
5)蒸し器にクッキングシートを敷く。
6)蒸し器に水を入れて沸騰させる。
【作り方】
1)玉ねぎと干ししいたけをフードプロセッサーでみじん切りにする。
*フードプロセッサーがない場合は、包丁でみじん切りにする。
2)ボールに玉ねぎと干ししいたけを入れ、片栗粉大さじ1を加え、混ぜ合わせる。
3)豚ひき肉を加え、砂糖小さじ1、酒大さじ1/2、しょうゆ小さじ1、おろし生姜チューブ1cm、胡椒少々を加えて、手で混ぜ合わせる。
4)しゅうまいの具をトレーに入れて、12等分にする。
5)1個分をまるめて、もち米を周りにつける。
6)クッキングシートにしゅうまいがくっつかないように並べる。
7)蒸気が上がった蒸し器で、強火で15分蒸す。
8)蒸し上がったら、お好みでからしをつけていただきます。
【ポイント】
*玉ねぎに片栗粉をまぶすことで、水分が逃げず、玉ねぎがふっくらとして、しゅうまいのあんが柔らかくなります。
*あんを混ぜすぎると、固くなってしまうので注意しましょう。
【豚肉の栄養】
豚肉ビタミンB1の含有量が食品のなかでもトップクラスビタミンB1は、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーにかえるために必要不可欠なビタミンです。ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝がうまくできなくなり、疲労物質が蓄積し、疲労や筋肉痛の原因になります。「最近、疲れているなぁ」と感じる方は豚肉を食べましょう。
ビタミンB1は水溶性のビタミンで排泄されやすいので、アリシンを含む玉ねぎ、ねぎ、ニラなどの野菜と一緒に摂ると吸収率が高まります。

レタスと卵の中華スープ


【材料2人分】
レタス 4枚
中華スープの素 大さじ1
干ししいたけの戻し汁+水 400㏄
卵 1個
胡椒 少々
【作り方】
1)レタスを手で一口大にちぎる。
2)鍋に干ししいたけの戻し汁+水をあわせて400㏄にしたもの、中華スープの素を入れて沸騰させる。
3)卵を溶いて、沸騰したスープに流し入れ、フタをして火を通す。
4)箸で鍋をふんわりとかき混ぜ、ちぎったレタスを入れる。
5)胡椒を入れて味を整えてできあがり。
【ポイント】
*レタスはどんなレタスでも大丈夫です。写真はサニーレタスを使っています。
【レタスの栄養】
レタスは、成分の90%以上が水分で100g当たり12kcalと低カロリーな野菜です。βーカロテンビタミンCビタミンEといったビタミン類やカリウムカルシウムマグネシウムなどのミネラル、食物繊維などをバランスよく含みます。
たくさんの品種がありますが、サニーレタスのような色が濃いリーフレタス(結球しないレタス)のほうが玉レタスよりも10倍近いβーカロテンが含まれています。

記事をお読みいただきありがとうございます。大人のための簡単で健康的な献立やレシピを紹介しています。いただいたサポートはさらなる献立やレシピの研究に役立てます。