たのしい人生とは

”たのしい人生”という表現を使うようになって何年か経ちます。
noteを更新し続けてみるのも、ノリで料理をするのも、部屋をここちよい状態に保つのも、アパレル関係でもライターでもないのにルックブックの妄想をするのも、”たのしい人生”につながってる気がするんだよね。

つぶやいている様子。
他のところでも書いてた気がするんだけど見つけられず。

これは、そもそも”たのしい人生”ってなんじゃい!とおもったので、言語化してみるnoteです。

たのしい人生とは

たのしい瞬間の積み重ねがたのしい人生なんだけど、しっくりくる表現を探して定義するならこうなる。
変わったらアップデートしよう。

なんかいい匂いのする方を探して、能動的に選択しつづけている状態
(20200523現在)

これだけだと伝わらないので説明するね。

いい匂いのする方とは、自分にとってここちよい方向、すきなこと、わくわくする方、みたいなイメージです。

何がここちよいのか、しっくりくるのかは人それぞれ。
いつのまにか反対方向に進んでいる場合も案外多い。

自分にとってのいい匂いって何?がわかっていないとそっちへ進めているのかわからないので、まずそこをはっきりさせる必要がありそう。

テンション上がった・たのしかった経験はどんな要素からできているのか考えてみるのがいいかなあ。ここは紙に書き出すのがよいです。
やり方はジャーナリングのススメの続きとしていつか書くね。

質問形式でやるならこうかなあ。

”いい匂い”をあきらかにするための質問
・どんな気持ちになった?
・特にどこがたのしかった?
・同じような気持ちやテンションになった経験はある?

ちなみに、自分自身がおもういい匂いはこんなイメージ。

・選択肢が広がること
・影響を及ぼせる範囲を選べること
・自由であること
・分解、単離して何かを理解すること
・理解したものを組み合わせること
・しっくりくること
・納得できること

自分が大事にしたい価値観が何か、とも言える気がしてきた。

そして、能動的に選択するのもめちゃめちゃ大事。
なんでもかんでもコントロールするのではなく、何について能動的に選択して行動していくのか?もけっこう重要な気がしています。

自分で決められて、かつ失敗しても安心なところからはじめるのが吉!
個人的にはハードル下げてちいさいチャレンジをがんがんやるのが向いているなと考えていて、以下の観点で探すと見つかりやすいかな。

”能動的に選択”できるものをみつけるための観点
・ひとりでできる
・時間がかからずできる
・お金がそこまでかからない

今の状況だと、家の中でできるも追加してもいいかも。
(家族と住んでいる場合は、メンバー別で考えるのもいいね)

家の中を充実させるのはやれることがたくさんあるし、成果も見えやすいしおすすめ!
ジャーナリングをするときにこんな質問をプラスするのもよい。

今日のわくわくは?
今日の(ちいさな)チャレンジは?

たのしい人生はたのしい生活から!

まとめ

たのしい人生を邁進するに際して、まず必要なのは、「たのしい人生をやっていくぞという心意気」
たのしい人生を進む中での発見が増えてきたらまた書くね。

私の明日のチャレンジは、「がんもどきを煮る」です!

お知らせ

コーチングであなたの”たのしい人生”を考えるのもおおいにあり!

お気軽に連絡ください!

本日の一曲はSummer Situation!
さらば!


ありがとうございます!いただいたサポートは、何かとびきりわくわくすることに使います!