見出し画像

【夜散歩_2】 積み上がる光 @西新宿

今日は新宿のオフィス街、西新宿エリアにやってきました。

西新宿ってどんな街?

新宿といえば歌舞伎町などの繁華街で雑多なイメージもありますが、このエリアは建築・道路など、目に付くものがとても洗練されており、シャープで都会的な印象です。

新宿NSビルからの眺め

東京都庁を中心に、地上には高層のオフィスビルやホテルが軒を連ね、地下には地下鉄・地下通路が張り巡らされています。

地上なのに道路が上下で交差しており、一体どこが0m地点なのか、MAP通りに歩いているはずなのに目的地はもう一段上にあったなど、遅刻寸前でかなり走った思い出があります😅
何の気なしに歩いているサラリーマンも、きっと一度は迷子になっているはずです。笑

圧巻の高層ビル群

今日は18:30頃〜夜散歩スタートです。
だいぶ日が長くなってきて、まだ空は明るめでした。

まず印象的なのは両サイドから迫り来る高層ビルです。

高い建物見て圧倒されるなんて本当に都民なのか自分を疑いますが、この高さの塊を、背丈1700mmくらいの生き物が作り上げたって単純にすごいことだと思うんですよね。

ちなみに左奥に写っている都庁は、高さ243,000mmで人間の約143倍です。

無限の四角形

そしてもう一つ象徴的なのが、この無数に積み上げられた四角形の窓です。

ガラスから漏れる光はとても平面的で、オフィスは白いベースライトの光、ホテルはオレンジ色の光が、窓に四角くトリミングされていました。

平面的な光のブロックが空に向かって積み重なり、テトリスのような視覚的な面白さがありました。

四角い形に注目して街を歩いていると、至る所でその形状が見られました。

地上の上に出現する橋の柵。
普通に歩いていたら階段も登っていないのに歩道橋にいた、みたいな感覚です。
道路のタイル
オフィスビルのアプローチ階段
オフィスビル前の広場のガラスボックス。
下には地下の飲食店が見えます。


こういった要素も、洗練された都市の街並みを作るのに一役買っているなと感じました。

そんな中、突如現れるのがこちらの巨大なサークルです!

新宿警察署裏の交差点で、信号機を設置するためにこのサークルが使われています。

これまでの流れからいくと圧倒的な違和感で、とてもインパクトがあります。


サイン計画をした意図として、

新宿副都心地区は、自分がどの位置にいるのかがわかりにくい格子状の街路構造。現在地を明確に示すための真円の形態によって、信号、照明、車両感知など様々な機能を内蔵させ、乱雑になりがちな交差点景観を美しく統合した。

GK Design Group HPより

まさに、、迷子になったときのリセット地点はここでした笑


東京都庁のカラーライティング

次に見えてきたのは東京都庁です!

夕方の空に青色の光がとても映えていて美しいです。

後々調べたことですが、このライトアップの色はウクライナの国旗の色を示しているそうです。
都庁は〇〇の日や、キャンペーン期間などでライトアップの色を様々に変えているようですね。

LEDの発展により、カラーライティングが商業施設やアミューズメントパーク・イルミネーションなどで見られるようになりましたが、エンターテイメント性を高めただけでなく、メッセージ性がより強く表現できるようになったんだいうことも改めて実感しました。


まとめ

さてさて、西新宿エリアのオフィス街を歩いて見ましたが、「形」と「色」がこの街の象徴になっているようでした。

光自体に形はありませんが、何か物体を通すことで、どんな形状にも変化するのが光の特徴で、大きな魅力でもあります。

ここで見た光は、鉄骨造の建物+直線的で角張ったガラスということで、エッジの効いた、シャープで無機質、硬さと冷たさも感じられる光の質感でした。

この街を歩いているときに、シャンとした緊張感、背筋を正すような感覚がありましたが、モノの形や質感から受けた心理的な影響が大きいのではないかと考えます。

光の色に着目すると、オフィスの白いベースライトの色、ホテルの窓から漏れるオレンジ色、街灯の白(一部オレンジ)が全体の8割くらいの構成で、その中にある都庁のカラーライティングがとても印象的に際立っていたなと感じました。

複数の色が混在しながらも統一感が出ていたのは、形によって地下から地上・建物から建物へ連続性が生まれていたからだと思います。

都市計画に非常に興味が出てきたので、またじっくり調べてみようと思いました。


今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
それではおやすみなさい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?