見出し画像

家事分担のあれこれ。

同居してたり、同棲してたり、夫婦だったり、
一緒に暮らすと出てくる問題。

そう。家事分担です!!

昔、友達の家に居候していた時期がありまして。
2週間程度なんですけど。

その時は、2週間の家賃の代わりに
掃除、料理を私がやると言う話で
居候させて貰っていたのですが、
こういう話し合いをしないままで
他人と生活すると気づいた方がやるという
事態に陥りますよね。

気づかないなら相手は一生やらないし、
なんならゴミ出しも
トイレのぺーパーの補充も
気づいたら変わっていて
快適に過ごしてるのが当たり前のような状態へ。

最悪、出来て無かった時に文句を言われる始末。

こんな事は絶対に避けるべきだし、
この話し合いを出来ないならば
一緒に暮らすとか難しい。

でも、誰しも得意不得意ジャンルはあるわけで。

自分の家で考えてみると10段階で、
ざっくりと料理、掃除、洗濯をわけると
(子供はいないので育児項目はなし)
私は料理10、掃除1、洗濯1
夫は料理0、掃除9、洗濯9

さらにここから細かく言うと
トイレの便器以外は夫、便器は私。
コンロ掃除は夫、キッチンの排水溝は私。
洗濯を選別して洗う干すまでは夫、取り込んで各所に仕舞うのは私。
ゴミ箱の袋をゴミ箱へ取り付けるのは私。
資源ごみの仕分け(牛乳パックを開く、ダンボールはまとめて縛る、ペットボトルを洗うとか)は夫。

こんな感じで、もちろんお互いもやるけど細分化した相手がメインでやってる家事がある。

ちなみに、
朝食終わりに私が飲むカフェオレを作るのは
夫の係です。

これは、私に朝カフェオレを飲む習慣があって、
朝食の食器を洗ってる時間で、
夫は食後のタバコを嗜む習慣があり、
そのついでにカフェオレは夫が作ってくれるようになったのだと推察している。
多分、労いの意味もある。

あれはします!これはやって!と
決めたわけでは無いけれど、
生活してくうえで何となく割り振られて
決まった家事の数々。

しかし、夫は同棲中はほぼ洗濯以外は家事やらず。
それに対して特に不満は無かったのですが、
結婚したら他の家事もやるように。

理由を聞いてみた時に、
同棲は私が住まう家に夫が入ってくる形で
スタートしてしまったから
どこか他人の家のようで、
勝手にやったら悪い気がしてて、
結婚して住むとこから一緒に決めたら
もうそこは私と自分の家って感じがしたから
勝手にやっても良いって感じてるのかも。
と言われた。

なるほど。
同棲中はちょっと居候的な気持ちになってたのか。
まぁ、自分が逆の立場でもそう思いそう。

同棲中の方で、片方の家に来たパターンで
片方が家事に不参加状態のカップルは
家探しから2人でやると良いかもよ!

まぁ、そんな事の前に不満があるなら
話し合える環境を作った方が良いのだけどね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?