見出し画像

組み分けテスト対策

皆さまお疲れ様です!(もう完全に業務口調w)

前回のカリキュラムテストを終えて立てた荒い仮説として、
宿題だけをこなす生活だと今より成績は上がらない
をたてました

つまり今より成績を上げるためにはプラスαの何かが必要だろうなと
夫婦で話をしていました

娘としても5年生までには1つ上のクラスに上がりたいという思いはあるらしく(じゃないと強制的に辞めさせられるから、娘も必死ですw)、
成績を上げたいと思ってはいるみたいです

前回のカリキュラムテストでは特に何の対策もしませんでした

しかし今回は親子共々無理のない範囲で、
少しだけ試験対策をしてみることにしました


一番苦手な算数対策

娘の場合算数が一番苦手です

いわゆる理系で大学院まで行った私自身は、
算数・数学でつまづいたことがなくて、
ずっと楽しかったから、
もはや何がわからないのかわからないと思う時もなくはないのですが、
一番苦労してそうな印象を受けています

引き出しを増やし活用できるようになるための反復学習

反復練習をして、慣れてくれば解けている感じはしていて、
初見で自分でロジックを考えて解くのは難しい(と言うか娘の場合はできない)

やったことある問題や似たような問題であれば、解けそうです、
つまり解き方の引き出しをなるべく増やして、
その引き出しを活用すれば解ける

「この前やったことある!」
「この前やった問題と似ている!」
と娘自身で気付けたら、出来そうな気がしてしています

娘自身の中で解き方の引き出しを増やしつつ、
その引き出しを自分で活用するためには、
やはり反復学習です

つまり、問題を解けばといた分だけ、
試験中に自分で引き出しを使える可能性が高くなります

よって組み分け試験までの1週間は毎日数問でも良いので算数の問題を解きました
宿題の演習問題はもちろん、
授業中にしたミニテストも全部解き直し、
組み分けテストも全部復習しました、

って書くとかなりの量があるのではないか!?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これを5日くらいに分けて実施したので1日の量はそんなにありません、
時間で言うと30分弱です、
ルーティングの宿題にプラスαで実施しました

問題が何を聞いてて、自分が今何をしているのか常に確認させる

これは我が家の娘の悪い特徴だと思うのですが、
とりあえず式を書いて計算が終わったら「出来たーっ!!」と思ってしまうらしくそれを答えにしてしまうことが多々あります
(計算ができたら開放された気分になるのでしょうかw)

もちろん1つの計算で終わる問題もあるのですが、
文章問題の場合途中式である可能性も高いので、

  • 問題は何を聞いているのか

  • 自分は今何を出したのか

を常に意識するように伝えました

当たり前のことなんですが、
この当たり前のことができていないので伝えておりますw

例えば問題は、

  • 使った水の量を聞いているのか

  • 水の残量を聞いているのか

これによって式が違ってくるのは当たり前です

よって文章問題の場合は、
常に問題は何を聞いてて、今自分は何を出しているのかを
確認させるようにしました

問題が何を聞いているのかは下線をして、
すぐにわかるようにもさせています

この癖づけは今後中学受験の問題を解く場合は、
絶対必要だと思うので、
今の段階でつけたいなと思っています

計算終わって万歳!!ではなくて、
計算した結果でたこの値は何だっけ?
を常に落ち着いて確認させるように伝えました

理科と社会の対策

宿題の優先順位を立てる

本来であれば理想は、
組み分けテストまでに全科目の全宿題を終わらせることだと思います

もちろんそれができている家庭もあると思いますが、
我が家の場合、水曜・金曜が授業であることもあり、
少なくとも金曜に出た宿題を土曜の組み分けテストまで全部仕上げるのは、
娘の体力と集中力を考慮しても不可能です

だからといって、
水曜に出た宿題を木曜と金曜の2日で全部終わらせるのも、
木曜に習い事に行ってる関係もあり、
非現実的です

今回は算数の宿題を終わらせて算数を宿題以外の復習をすることを第一優先とし、
その次に理科と社会の宿題を私がピックアップしてさせました

全体の覚え具合や解ける具合を確認するために、
理科と社会の要点整理を解いている様子を私が確認して、
各科目の中でも特に苦手そうにしている部分を演習問題や連星問題で重点的に行いました

例えば今回の6~9回目で言うと、
理科は「春の生物」「太陽」「水」「光」があったのですが、
「光」は結構解けているものの、「春の生物」が難しそうでした

よって理科の演習問題と錬成問題でも「春の生物」の部分を組み分けテストまでに、
復讐も兼ねてできる範囲でしました

組み分けテストのスケジュール問題

今回の組み分けテストは午後からだったので、
土曜の午前中をかなり有効活用することができました

ここで理科と社会の対策をすることができました

一方で組み分けテストは会場によっては午前中の時もあります
また、午後からであっても午前中に学校があることもあります

よって、組み分けテストの日時を確認した上で、
組み分けテストに向けた対策を都度立てていくことが大切だなと思いました

今回は土曜午前中がある&これが終われば月曜まで休み!
が重なったのでかなりラッキーです

そうでない組み分けテストもこれからたくさんあると思うので、
都度娘と相談しながら対策を立てていこうと思います


今回初めて、試験対策っぽい対策をやってみましたが、
その結果が吉と出るのか凶と出るのか、
また結果はお伝えしたいと思います!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?